現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 食の安全 >
  4. 食品衛生 >
  5. 食品衛生何でも相談(事業者の方へ) >
  6. 知っておきたい食品のリスク >
  7.  食中毒について(ブドウ球菌食中毒)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 食品安全課  >
  4.  食品衛生班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年02月24日

食品衛生何でも相談

食中毒について

ブドウ球菌食中毒

特徴 傷口などにいるたくましい細菌

 ブドウ球菌は自然界に広く分布しており、健康な人の皮膚やのどなどにもいます。しかし、この細菌が食中毒をおこすのは、汚染された食品の中で毒素をつくるときだけです。ただし、いろいろな食品の中で増殖し、毒素は熱や乾燥にも強いという性質があるので、十分な注意が必要です。

  • つくられた毒素は、熱や乾燥にも耐えます。
  • 酸性やアルカリ性が強いところでも増殖します。
  • 食中毒だけでなく、傷口を化膿させる性質があります。

原因食品 手作りの食品など

 ブドウ球菌による食中毒は、おにぎりや弁当、サンドイッチやケーキなど、さまざまな食品が原因となります。ほとんどの場合、菌が調理する人の手から伝わって食品に取り込まれます。特に、調理する人の手や指に傷や湿疹があったり、傷口が化膿しているような場合は、食品を汚染する確率が高くなります。

症状 短時間で激しい吐き気

 喫食後、およそ3時間以内に吐き気や激しい嘔吐がおこります。腹痛や下痢も伴いますが、38℃以上の高熱になることはあまりありません。ほとんどが24時間以内に回復しますが、脱水症状になると点滴などが必要になります。

予防法

  • 手や指に傷がある人や手の荒れている人は、直接調理にたずさわらない。
  • 特に食品製造にかかわる人は、十分に手や指を消毒してから調理する。
  • 消毒した後は、前かけなどで手を拭かない。
  • マスク、帽子、薄いゴム手袋などを着用して調理をする。
  • まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や漂白剤で殺菌する。
  • 調理後はできるかぎり早めに食べる。
  • 食品を室温で長時間放置しない。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 食品安全課 食品衛生班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2343 
ファクス番号:059-224-2344 
メールアドレス:shokusei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000035894