現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. くらしの防災(備え) >
  5. 防災情報 >
  6.  防災みえメール配信サービスにて配信されるメールの例
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 災害対策推進課  >
  4.  情報通信班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年03月28日

防災みえメール配信サービスにて配信されるメールの例

防災みえ.jpメール配信サービスにて配信されるメールの例です。
※ 実際に配信されるメールは発表内容に応じて件名や本文が変わります。

気象警報・注意報

件名:防災みえ 気象警報・注意報

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

気象警報・注意報

■○○市
○○警報 発表
○○注意報 継続中
○○注意報 解除

■○○町
○○警報 継続
○○注意報 発表
○○注意報 解除

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kk211
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bc000.html

大雨注意報・警報の土砂災害・浸水害の区分は、気象庁ページをご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/warning/#area_type=offices&area_code=240000


土砂災害警戒情報

件名:防災みえ 土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当情報)

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

●土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当情報)

【警戒対象地域】
○○市*
*印は、新たに警戒対象となった市町を示します

【警戒文】
<概況>
降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。
<とるべき措置>
避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけるとともに、市町から発表される避難指示などの情報に注意してください。

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kk800
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bs000.html


三重県気象情報(線状降水帯発生の場合)

件名:防災みえ 顕著な大雨に関する三重県気象情報

****年**月**日 **時**分
津地方気象台発表の情報です。

三重県北中部では、線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています。命に危険が及ぶ土砂災害や洪水による災害発生の危険度が急激に高まっています。

発表情報の詳細は以下の気象庁のページをご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&area_code=240000&format=table

土砂災害、浸水害、洪水害の危険度は10分毎に更新されるキキクル(危険度分布)をご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_level&area_type=offices&area_code=240000


三重県気象情報(線状降水帯予測の場合)

件名:防災みえ 大雨に関する三重県気象情報

****年**月**日 **時**分
津地方気象台発表の情報です。

三重県では、**月**日午前中にかけて線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。

発表情報の詳細は以下の気象庁のページをご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&area_code=240000&format=table

土砂災害、浸水害、洪水害の危険度は10分毎に更新されるキキクル(危険度分布)をご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_level&area_type=offices&area_code=240000


三重県気象情報(大雨情報の場合)

件名:防災みえ 大雨に関する三重県気象情報

****年**月**日 **時**分
津地方気象台発表の情報です。

三重県北中部では、**日未明から明け方にかけて、雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。

発表情報の詳細は以下の気象庁のページをご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&area_code=240000&format=table

土砂災害、浸水害、洪水害の危険度は10分毎に更新されるキキクル(危険度分布)をご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_level&area_type=offices&area_code=240000


三重県気象情報(台風情報の場合)

件名:防災みえ 台風第**号に関する三重県気象情報

****年**月**日 **時**分
津地方気象台発表の情報です。

台風第**号は、**月**日にかけて西日本を東へ進み、三重県に接近する可能性があります。三重県では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、高波に警戒してください。

発表情報の詳細は以下の気象庁のページをご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/information/#area_type=offices&area_code=240000&format=table

土砂災害、浸水害、洪水害の危険度は10分毎に更新されるキキクル(危険度分布)をご確認ください。
https://www.jma.go.jp/bosai/#pattern=rain_level&area_type=offices&area_code=240000


竜巻注意情報

件名:防災みえ 竜巻注意情報

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

三重県南部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。

※竜巻注意情報が継続する場合、約1時間ごとに気象庁が竜巻注意情報を発表するため、メールもその都度、通知されます。
※メールの配信数が多くなることがありますが、ご理解・ご了承いただきますようお願いいたします。

詳細は、以下からご確認ください。

(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kk900
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_br000.html


記録的短時間大雨情報

件名:防災みえ 記録的短時間大雨情報

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

●記録的短時間大雨情報
**時**分三重県で記録的短時間大雨
○○市付近で***ミリ以上


地震情報(震度速報の場合)

件名:防災みえ 震度速報

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

●地震速報
【発生日時】**日 **時**分
【震度*】
○○県○○、○○県○○、○○県○○

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kj200
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bq000.html

【参考】
(気象庁地震情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=earthquake_map
(気象庁長周期地震動ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=ltpgm
※長周期地震動が観測された場合は、地震発生から10分程度で発表されます。
(気象庁津波情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=tsunami


地震情報(県内の地震情報の場合)

件名:防災みえ 県内の地震情報

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

●地点震度
【震度*】
○○市○○
【震度*】
○○市○○、○○町○○

●震源震度情報
【発生日時】**日 **時**分
【震源地】○○県○○
【震源の深さ】**km
【規模】M*.*
【津波】この地震による津波の心配はありません。

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kj200
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bq000.html

【参考】
(気象庁地震情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=earthquake_map
(気象庁長周期地震動ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=ltpgm
※長周期地震動が観測された場合は、地震発生から10分程度で発表されます。
(気象庁津波情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=tsunami


地震情報(他都道府県の地震情報の場合)

件名:防災みえ 他都道府県の地震情報(三重県除く)

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

●地域震度(震度3以上)
【震度*】
○○県○○
●市町村震度(震度3以上)
【震度*】
○○市、○○町

●震源震度情報
【発生日時】**日 **時**分
【震源地】○○県○○
【震源の深さ】**km
【規模】M*.*
【津波】この地震による津波の心配はありません。

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kj200
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bq000.html

【参考】
(気象庁地震情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=earthquake_map
(気象庁長周期地震動ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=ltpgm
※長周期地震動が観測された場合は、地震発生から10分程度で発表されます。
(気象庁津波情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=tsunami


地震情報(遠地地震の場合)

件名:防災みえ 遠地地震情報

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

●震源震度情報
【発生日時】**日 **時**分

【震源地】○○○○
【震源の深さ】**km
【規模】M*.*
【津波】震源の近傍で津波発生の可能性があります。
    この地震による日本への津波の影響はありません。
※気象庁から発表される今後の情報に注意してください。

【詳細情報】
地震情報(震源・震度に関する情報)
****年**月**日 **:** 気象庁発表
**日 **時**分頃、地震がありました。
震源地は○○○○(北緯**.*度、西経***.*度)で、地震の規模(マグニチュード)は*.*と推定されます。
震源の近傍で津波発生の可能性があります。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源はPTWCによる。
詳しい震源の位置は○○○○です。
PTWCでは**日**時**分に津波情報を発表しています。
情報第1号
※遠地地震情報は、第1号のみ配信します。以後の情報は、気象庁のホームページ等でご確認下さい。

【参考】
(気象庁地震情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=earthquake_map
(気象庁津波情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=tsunami


津波警報・注意報

件名:防災みえ 津波に関する警報・注意報

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

●伊勢・三河湾
発表はありません。
●三重県南部
津波注意報 発表

●全国に発表された津波情報
【津波注意報発表】
○○県○○、○○県○○

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kj300
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bq000

【参考】
(気象庁津波情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=tsunami
(気象庁地震情報ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=earthquake_map
(気象庁長周期地震動ページ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#contents=ltpgm
※長周期地震動が観測された場合は、地震発生から10分程度で発表されます。


南海トラフ地震臨時情報(調査中の場合)

件名:防災みえ 南海トラフ臨時情報(調査中)

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

**月**日 **時**分頃に○○○○を震源とするマグニチュード*.*(速報値)の地震が発生しました。
気象庁では、今回発生した地震と南海トラフ地震との関連性についての調査を開始しました。このため、**日**時**分から南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を開催します。
南海トラフ地震で被害が想定される地域の方は、個々の状況に応じて、身の安全を守る行動を取ってください。
※評価検討会は、従来の東海地域を対象とした地震防災対策強化地域判定会と一体となって検討を行っています。

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kj100
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bq000


南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意の場合)

件名:防災みえ 南海トラフ臨時情報(調査中)

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

本日(**日)**時**分頃に○○○○を震源とするマグニチュード*.*の地震が発生しました。その後の地震活動は活発な状態が続いています。また、ひずみ観測点では、この地震に伴うステップ状の変化が観測されています。
気象庁では、南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を臨時に開催し、この地震と南海トラフ地震との関連性について検討しました。
この地震は、西北西・東南東方向に圧力軸をもつ逆断層型で、南海トラフ地震の想定震源域内における陸のプレートとフィリピン海プレートの境界の一部がずれ動いたことにより発生したモーメントマグニチュード*.*の地震と評価されました。
過去の世界の大規模地震の統計データでは、1904年から2014年に発生したモーメントマグニチュード7.0以上の地震1,437事例のうち、その後同じ領域でモーメントマグニチュード8クラス以上の地震が発生した事例は、最初の地震の発生から7日以内に6事例であり、その後の発生頻度は時間とともに減少します。このデータには、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(モーメントマグニチュード9.0)が発生した2日前に、モーメントマグニチュード7クラスの地震が発生していた事例が含まれます。世界の事例ではモーメントマグニチュード7.0以上の地震発生後に同じ領域で、モーメントマグニチュード8クラス以上の地震が7日以内に発生する頻度は数百回に1回程度となります。
これらのことから、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられます。
南海トラフ地震には多様性があり、大規模地震が発生した場合の震源域は、今回の地震の周辺だけにとどまる場合もあれば、南海トラフ全域に及ぶ場合も考えられます。
最大規模の地震が発生した場合、関東地方から九州地方にかけての広い範囲で強い揺れが、また、関東地方から沖縄地方にかけての太平洋沿岸で高い津波が想定されています。
今後の政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとってください。
気象庁では、引き続き注意深く南海トラフ沿いの地殻活動の推移を監視します。
※モーメントマグニチュードは、震源断層のずれの規模を精査して得られるマグニチュードです。気象庁が地震情報等で、お知らせしているマグニチュードとは異なる値になる場合があります。
※評価検討会は、従来の東海地域を対象とした地震防災対策強化地域判定会と一体となって検討を行っています。

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kj100
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bq000


台風情報

件名:防災みえ 台風情報

****年**月**日 **時**分
気象庁発表の情報です。

●台風情報
三重県は**時間後に台風**号の暴風警戒域に入るおそれがあります。今後の情報にご注意ください。
【内容】
強い台風**号は、**日**時には○○の○○約***km 東経***度**分、北緯**度**分にあって、1時間におよそ**キロの速さで○○へ進んでいます。中心の気圧は***ヘクトパスカル、最大風速は**メートル、最大瞬間風速は**メートルとなっています。

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kk311
(携帯版)
http://www.bosaimie.jp/mobile/X_MIE_PUB_VF_bt000


河川水位に関する情報

件名:防災みえ ○○川 水位情報

****年**月**日 **時**分
○○川 ○○観測所(○○市○○)で、避難判断水位(警戒レベル3相当情報【洪水】)に達しました。
【観測水位】*.**m

【基準水位】
氾濫注意水位(警戒レベル2相当情報【洪水】)*.**m
避難判断水位(警戒レベル3相当情報【洪水】)*.**m
氾濫危険水位(警戒レベル4相当情報【洪水】)*.**m

基準水位の説明は
http://mobile.bosaimie.jp/mie/guide/suii.html

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/static/X_MIE_kk501


潮位に関する情報(高潮特別警戒水位情報の場合)

件名:防災みえ 高潮特別警戒水位情報 伊勢湾沿岸(○○市、○○市、○○市、○○町)

****年**月**日 **時**分
伊勢湾沿岸(○○市、○○市、○○市、○○町) ○○港観測所で、高潮特別警戒水位に達しました。
【観測潮位】 **.**m

【基準水位】
 高潮特別警戒水位 **.**m

詳細は、以下からご確認ください。
https://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kk600

高潮特別警戒水位の説明は、
https://www.pref.mie.lg.jp/KOWAN/HP/m0163700037.htm


潮位に関する情報(高潮氾濫発生情報の場合)

件名:防災みえ 高潮特別警戒水位情報 伊勢湾沿岸(○○市、○○市、○○市、○○町)

****年**月**日 **時**分
伊勢湾沿岸(○○市、○○市、○○市、○○町)で、高潮氾濫発生情報が発表されました。

詳細は、以下からご確認ください。
https://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_kk600

高潮氾濫発生情報の説明は、
https://www.pref.mie.lg.jp/KOWAN/HP/m0163700037.htm


大気汚染情報

件名:防災みえ 大気汚染情報

****年**月**日 **時**分

県内にてPM2.5の濃度が高くなっています。


避難所情報

件名:防災みえ 避難所情報(○○市)

○○市 避難所情報
■開設
○○公民館※、○○小学校
■閉鎖
○○公民館※
※は更新された避難所

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_ks225


避難情報

件名:防災みえ 避難情報(警戒レベル)(○○市)

○○市 避難情報(警戒レベル)

■発令
警戒レベル4避難指示
○○地区※、○○地区
警戒レベル3高齢者等避難
○○地区※
■解除
警戒レベル3高齢者等避難
○○地区※
※は更新された地区

詳細は、以下からご確認ください。
(スマホ版、パソコン版)
http://www.bosaimie.jp/X_MIE_PUB_VF_ks215


本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 災害対策推進課 情報通信班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2157 
ファクス番号:059-224-2199 
メールアドレス:staisaku@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000264505