東紀州地域で、地域づくりや活性化について思いを持つ方が、地域、分野の垣根を越えた多様な方々(移住者、地域と多様に関わる人々、企業、NPO等)と出会い、つながり、思いを実現するきっかけづくりとするため、「東紀州ごちゃまぜCafe」を下記のとおり開催します。
記
1.概要
「東紀州ごちゃまぜCafe」では、東紀州を舞台に、「やりたい」と思っていることや「やっている」ことで、地域の皆さんからの応援が欲しいと考えている方をプレゼンターとして招き、その内容を発表していただきます。発表いただいた後は、プレゼンターや参加者間で、飲み物やお菓子をいただきながら交流会を行い、新たな出会いづくりや新しいアイデア、プロジェクトの発案を狙います。
また、今年度から、これまでに「東紀州ごちゃまぜCafe・交流会」にプレゼンターとして参加いただいた方の活動を継続的に支援する取組として、「フォローパート」を新たに実施します。「フォローパート」では、以前、発表いただいた内容の進捗や変化、これからの取組について発表いただき、改めて地域の皆さんから応援をいただくためのきっかけをつくります。
2.日時
令和7年10月21日(火曜日) 18時30分から21時00分まで
3.場所
紀北町若者センター(北牟婁郡紀北町島原2697-5)
4.プレゼンター
<新規パート>
〇坂入亮兵(さかいり りょうへい)さん
〇東谷和秀(ひがしたに かずひで)さん
紀北町地域おこし協力隊として移住。協力隊業務に加え、仲間と「森農人プロジェクト」を
立ち上げる。農業を単なる生産活動ではなく「人と伝統をつなぐ場づくり」として展開し、
農家さんと田植え・稲刈り・くき漬けづくりなどの交流型イベントを実施中。
<フォローパート>
〇山口耕一郎(やまぐち こういちろう)さん(株式会社MIYAMA 代表取締役)
「新たな観光の形」をテーマに、東紀州地域でのインバウンド観光を進める際のアイデアや仲間を
集めるため、令和6年度第1回の東紀州ごちゃまぜCafeに登壇。
5.内容
(1)プロジェクトの紹介
<新規パート>「休耕田からつながりを育む農業プロジェクト」
坂入さんと東谷さんから、休耕田を活用した、米作りと郷土料理「くき漬け」を
次世代につなぐための取組等を紹介いただきます。
<フォローパート>「新たな観光の形」
山口さんから、プロジェクトの進捗、変化、これからについて紹介いただきます。
(2)ブレインストーミング
発表いただいた取組をより良いものにするためのアイデアをみんなで話し合います。
(3)アイデア発表
みんなで出したアイデアをもとに、今後の展開を発表いただきます。
(4)交流タイム
飲み物やお菓子をいただきながら交流会を行います。
交流会の中で、新たな出会いや新しいアイデア、プロジェクトの発案を狙います。
6.参加方法・定員
(1)会場参加(先着30名)
(2)Zoom視聴のみ(定員なし)
〇お申し込みは別添チラシ又は以下のURLよりお願いいたします。
https://gochamaze.studio.site
〇申込締切:令和7年10月19日(日曜日)まで
7.開催スケジュールについて
令和7年度「東紀州ごちゃまぜCafe」は、令和7年2月末までに今回とあわせて計3回開催します。
第2回は、令和7年12月頃に尾鷲市で開催予定です。
8.主催:三重県紀北地域活性化局
9.企画運営:特定非営利活動法人おわせ暮らしサポートセンター
10.企画協力:Tsunaguきほく
11.お問い合わせ
〒519-3695
三重県尾鷲市坂場西町1番1号
三重県紀北地域活性化局地域活性化防災室 県民防災課
電 話:0597ー23ー3407
ファクシミリ:0597ー23ー2130
電子メール :ochiiki@pref.mie.lg.jp