現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4.  「みえ探究フォーラム2024」を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 高校教育課  >
  4.  高校教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月07日

「みえ探究フォーラム2024」を開催します

 2月8日(土)県総合文化センターにて開催予定の「みえ探究フォーラム」について、大雪等の影響による開催の有無の連絡方法等についてお伝えします。

〇 開催の有無の連絡について
 ・ 「みえ探究フォーラム」を中止する場合には、2月8日(土)の朝6時30分まで(前日に中止と
  判断する場合には7日(金)16時までに)に、三重県教育委員会のWebページのトップにある
  「更新情報」に掲載します。(中止する場合のみ掲載します。)
 ・ 開催の場合でも、地域により天候の状況が異なることから、各自の安全安心を最優先に参加を判断
  するようお願いします。
 
 県教育委員会では、児童生徒の自然科学・社会科学・人文科学に対する興味・関心をさらに高めることを目的に、高校生、中学生の課題研究や総合的な探究(学習)の時間等に取り組んだ研究成果の発表と、小学生の科学体験講座からなる「みえ探究フォーラム2024」を以下のとおり開催します。
 今年度は、新たに課題研究等の発表への参加者を対象にした講演会を実施し、講師に人工知能(AI)研究の第一人者である新井紀子氏をお招きします。

1 日時・場所
(1) 高校生、中学生による課題研究等の発表
    日時:令和7年2月8日(土)9時45分から16時30分まで
    場所:三重県総合文化センター 多目的ホールなど
       (三重県津市一身田上津部田1234)
      9時45分から10時00分まで 開会行事
     10時00分から12時00分まで 口頭発表
     12時40分から14時10分まで ポスター発表
     14時20分から15時50分まで 講演
      講 師:新井 紀子氏(国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授)
      テーマ:「AIの進化とともに生きる私たちは、どのような『学び』を求められているのか」
     16時00分から16時15分まで 講評
     16時15分から16時30分まで 閉会行事及び表彰
(2) 高校生による小学生向け科学体験講座
    日時:令和7年2月15日(土)10時05分から15時45分まで
    場所:三重県総合博物館(MieMu)交流展示室など
       (三重県津市一身田上津部田3060)

2 内容
(1)高校生、中学生による課題研究等の発表
  〇 口頭発表、ポスター発表について
   ・ 県内の高校生・中学生が、自ら設定した課題に対し、フィールドワークや実験を通じて取り組ん
    だ「探究的な活動」の研究成果について、口頭発表やポスター発表を行います。
   ・ 口頭発表、ポスター発表それぞれについて、「テーマ設定」「考察の内容」などの5つの観点
    で、審査委員や参加生徒が評価を行います。観点別に最も優れた発表に「最優秀賞」、その中から
    最も評価が高かった発表には「教育長賞」が授与されます。また、発表に対する質疑応答の中で素
    晴らしい質問やアイデアを出した参加生徒に「Good Performance賞」が授与されます。
   ・ 高校生・中学生に限らず、どなたでも見学いただけます。高校生・中学生で見学を希望する場合
    は、所属の学校をとおして申し込みを行ってください。
   ・ 発表校:
     <高校>19校 
      桑名高校、川越高校、四日市高校、神戸高校、津高校、津西高校、白山高校、松阪高校、
      松阪工業高校、昴学園高校、宇治山田高校、伊勢高校、上野高校、名張高校、津田学園高校、
      鈴鹿高校、高田高校、セントヨゼフ女子学園高校、桜丘高校  
     <中学校>2校
      津田学園中学校、高田中学校

  〇 講演会について
   ・ グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により急速に変化する社会の中で、生徒の関心の高
    い人工知能(AI)をテーマとして、新井紀子氏による講演会を実施し、生徒の知的好奇心・探究
    心を育むことをめざします。
   ・ 講演会は、みえ探究フォーラムに参加する高校生・中学生及びその保護者が対象です。一般の方
    の参加はできません。
(2)高校生による小学生向け科学体験講座 
    県立高等学校7校の高校生による以下の①から⑦の科学体験講座を実施します。
  <各講座の内容>
   ① 四日市高校「身近なもので、マイクを作ろう!」
   ② 津高校  「ひらめき大作戦!空飛ぶ実験室 プロペラで科学の不思議を探究!」
   ③ 松阪高校 「超高速!!?ガウス砲」
   ④ 桑名高校 「リサイクルで「ケプラー望遠鏡」を作ろう!」
   ⑤ 伊勢高校 「発泡入浴剤を作ろう!」
   ⑥ 上野高校 「ニュートンのゆりかごを作ってみよう!」
   ⑦ 神戸高校 「-196℃の世界」
    ①②③の講座は午前に4回(10時05分から、10時40分から、11時15分から、
   11時50分から)実施します。
    ④⑤⑥⑦の講座は午後に4回(13時30分から、14時05分から、14時40分から、
   15時15分から)実施します。
   ※ 参加には事前申込が必要で、申し込みは締め切りました。当日参加は受け付けておりません。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 高校教育課 高校教育班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3002 
ファクス番号:059-224-3023 
メールアドレス:kokokyo@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000295385