津地方検察庁・津地方裁判所と連携し、高校生を対象とした「模擬裁判員裁判」を実施します。この
取組は、実際の法廷を舞台に、刑事裁判から評議までの一連の流れを体験するものです。
※裁判員制度:国民の中から選ばれた裁判員が地方裁判所で行われる刑事裁判に参加する制度です。
裁判官とともに、被告人の有罪・無罪や、有罪の場合は刑の内容を判断します。
1 趣旨 ・高校生が裁判員裁判の一連の流れを体験することで、主権者の一人として法やルールの重
要性や、司法参加の意義について理解を深めるとともに、他者と意見を調整しながら合意
形成する力を身に付けます。
・検察庁や裁判所で働く方から話を聞くことで、法に関わる仕事を幅広く知る機会としま
す。
2 日時 令和7年12月25日(木曜日)12時30分から16時30分まで
3 場所 津地方検察庁(津市中央3-12)
津地方裁判所(津市中央3-1)
4 内容
(1)検察庁における研修
時間 12時30分から13時40分まで
場所 津地方検察庁6階大会議室
〇検察の理念、刑事裁判における検察官の役割等の説明
〇検察官および検察事務官の仕事内容の説明
〇庁舎内の見学および質疑応答、意見交換等
(2)裁判所における模擬裁判員裁判
時間 13時50分から16時30分まで
場所 津地方裁判所201号法廷および5階大会議室
〇模擬刑事裁判(201号法廷)
・参加者全員が裁判官、検察官、弁護人等の配役につき、裁判所が作成した模擬裁判の
シナリオに沿って刑事裁判の流れを体験します。
・裁判官役の生徒は、法服を着用します。
〇模擬評議(5階大会議室)
・3グループに分かれて、裁判員の立場で自由に意見を交わします。
・模擬裁判の事案をもとに被告人が有罪か無罪かについて、様々な角度から検討し、議
論を深めます。
・検察官や裁判官が進行役を務め、専門家の視点から高校生の意見交換をサポートしま
す。
〇法廷見学および裁判所の仕事内容(職種)の説明
5 参加生徒
県立高等学校に在学する7校の生徒27名
(四日市高校、北星高校、津高校、津東高校、松阪高校、伊勢高校、名張高校)
6 その他
当日現地での取材を希望される場合は、担当課まで事前にお問い合せください。