三重県教育委員会では、地域学校協働活動推進のためのコーディネーターの育成を図るため、様々な研修・講座を開催しています。
このたび、地域学校協働活動推進に携わる関係者を対象に、津市安濃町草生地区で実施される地域学校協働活動への参加による体験的な学びとネットワーク作りをめざすための講座を実施いたします。
1 名称
令和7年度体験活動を生かしたフォローアップ講座~実践から学ぶ地域学校協働活動推進の取組~
2 日時
令和7年11月29日(土曜日)9時30分から15時まで
(1)地域学校協働活動の体験「KUSAWA秋まつり」
9時30分から12時まで
(2)実践報告「子どもたちは私を生かす~子どもたちは私の宝物~」
13時30分から15時まで(受付 13時から)
3 場所
(1)地域学校協働活動の体験「KUSAWA秋まつり」
津市立草生小学校 体育館(津市安濃町草生4209)
放課後児童クラブKUSAWAKIDS(旧草生幼稚園 草生小北どなり)
(2)実践報告
津市立草生小学校 体育館(津市安濃町草生4209)
4 内容
(1)地域学校協働活動の体験「KUSAWA秋まつり」
「KUSAWA秋まつり」への参加
(2)実践報告
講師 飯渕 修(いいぶち おさむ)さん(津市立東観中学校地域学校協働活動コーディネーター)
「子どもたちは私を生かす ~子どもたちは私の宝物」
[参考]
○地域学校協働活動のコーディネーターとは
・学校教育活動のねらいと地域や学校支援ボランティアの活動に対する思いや考えをつなぐ役割を担う
地域の人材です。 地域やボランティアと学校を結びつけるだけでなく、両者の願いを受け止め「協
働」という対等な関係で、一緒に活動を作り上げていくための企画・調整を行います。