薬害について
薬害とは、医薬品の使用によって引き起こされる、単なる副作用とは異なり、薬の安全性を守るために関係者が担うべき役割が適切に果たせていなかったことから起きてしまったものをいいます。過去に日本で発生した薬害は、キノホルム製剤によるスモンの発生、サリドマイドによる胎児の障がい、血液製剤によるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染やC型肝炎ウイルス感染などがあります。
厚生労働省では、医薬品等による薬害を知り、その発生の過程や社会的な動き等を学ぶことを通じ、今後、同様の被害が起こらない社会の仕組みの在り方等を考えることを目的として、「薬害教育」を実施しています。
- 薬害を学ぼう-どうすれば防げるのか?なぜ起こったのか?(厚生労働省HP)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)では、「薬害の歴史展示室」を公開しています。
薬害に関する解説パネルの他、被害者の方の証言映像等の資料を展示することにより、薬害の歴史や教訓を伝え、社会の認識を高めることを目的としています。
- 薬害の歴史展示室(独立行政法人医薬品医療機器総合機構HP)
また、薬による健康被害を受けた人たちを救済するために、「医薬品副作用被害救済制度」などの公的な救済制度があります。これは、サリドマイドやスモンを契機として作られた制度です。
- 医薬品副作用被害救済制度(独立行政法人医薬品医療機器総合機構HP)