2004(平成16)年度 当初予算 施策目的評価表
2004(平成16)年度 当初予算
施策目的評価表
| 
				 施策名 
  | 
			
				 421 自然環境の保全・再生と活用  | 
		
| 
				 評価者 
  | 
			
				 環境部 環境共生分野 総括マネージャー 田邊 均 
  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 059-224-2372 soshikik@pref.mie.jp  | 
		
| 
				 評価年月日 
  | 
			
				 03/11/25 午後 3:30:49  | 
		
| 
				 施策の目標 
  | 
			
				 
  | 
		
【誰、何が
(対象)】
自然環境が
【どのような状態になることを狙っているのか
(意図)】
地域の自然的社会的条件に応じて保全・再生・活用されている
| 
				 施策の数値目標及びコスト 
  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 2001 (H13)  | 
			
				 2002 (H14)  | 
			
				 2003 (H15)  | 
			
				 2004 (H16)  | 
			
				 2006 (H18)  | 
		||
| 
				 多様な自然環境の保全面積 (ha) [ 目標指標]  | 
			
				 目標 
  | 
			
				 50030 
  | 
			
				 50050 
  | 
			
				 52350 
  | 
		||
| 
				 実績 
  | 
			
				 50013 
  | 
			|||||
| 
				 必要概算コスト(千円) 
  | 
			
				 2,465,947 
  | 
			
				 2,265,269 
  | 
			
				 2,479,417 
  | 
			
				 2,998,604 
  | 
			
				 0 
  | 
		|
| 
				 予算額等(千円) 
  | 
			
				 2,260,323 
  | 
			
				 2,067,168 
  | 
			
				 2,251,932 
  | 
			
				 2,586,873 
  | 
			||
| 
				 概算人件費(千円) 
  | 
			
				 205,624 
  | 
			
				 198,101 
  | 
			
				 227,485 
  | 
			
				 411,731 
  | 
			
				 0 
  | 
		|
| 
				 所要時間(時間) 
  | 
			
				 48,842 
  | 
			
				 46,070 
  | 
			
				 53,779 
  | 
			
				 97,336 
  | 
			||
| 
				 人件費単価(千円/時間) 
  | 
			
				 4.21 
  | 
			
				 4.30 
  | 
			
				 4.23 
  | 
			
				 4.23 
  | 
			||
| 
				 必要概算コスト対前年度(千円) 
  | 
			
				 -200,678 
  | 
			
				 214,148 
  | 
			
				 519,187 
  | 
			
				 -2,998,604 
  | 
		
| 
				 施策の数値目標に関する説明・留意事項 
  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 自然公園特別地域面積、自然環境保全地域特別地区面積、里地里山保全活動計画認定面積の合計面積(単位;ha) 
  | 
		|
| 
				 2003( 平成15)年度の取組内容  | 
			
				 
  | 
		
【これまでの取組内容と成果(見込み)、成果を得られた要因と考えられること】
「三重県自然環境保全条例」を的確に施行していくため、県内における保全すべき希少野生動植物種や重要な生息地を明らかにし、県民と自然環境情報を共有することにより、県民の自発的な自然環境保全行動が促進されるよう、県民・事業者等と連携を取って積極的に施策を進めていきました。
水辺の豊かな自然環境の保全・整備について、治水目的と調和を図りながら、自然との共生を目指した事業の実施、良好な渓流環境づくりをめざします。また、養浜工を継続し、海浜の回復を図るとともに人工リーフ(離岸堤)設置等の海岸侵食対策も実施し、伊勢湾再生に向けた普及啓発・推進体制づくりを行いました。
森林環境保全のための里山の研究や、酸性雨による県内森林の影響調査など、自然環境の保全のための研究に取り組みました。
【翌年度以降に残る(見込みの)課題、その要因と考えられること】
県民の自然環境に対する認識の高まりとともに、里地里山など身近な自然が見直され、地域の人々が主体となった保全活動が必要となっています。また、開発事業などに伴う環境への負荷の増加により、野生動植物の保護などが課題となっています。また、自然環境保全のための調査や情報の整理、自然環境に配慮した公共施設整備に努めるなど多様な自然が保全される施策展開を図る必要があります。
| 
				 2004( 平成16)年度の取組方向  | 
			
				 
  | 
		
「三重県自然環境保全条例」に基づき、里山など身近な自然を守る県民の活動を支援するとともに、県内の野生動植物に関する調査を進め、「三重県版レッドデーターブック」の作成に取り組みます。特に保護が必要な希少野生動植物を県指定希少野生動植物種として指定し、その保護を図ります。また、一定規模以上の開発事業者に対し希少野生動植物の保護について配慮を求める届出制の的確な運用を図ります。
自然公園など良好な自然環境とのふれあいを促進するため、公園計画の策定や誰にでも容易に利用できる施設の整備を進めます。また、うるおいのある水辺空間や河川環境の保全を図るとともに、自然豊かな海浜の維持・創出を図ります。森林環境保全のための里山や酸性雨の影響調査などを進めます。
| 
				 2004( 平成16)年度 構成する基本事業間の戦略(注力、改革方向)  | 
		||||||
| 
				 基本事業名 
  | 
			
				 担当チーム 
  | 
			
				 注力 
  | 
			
				 総括マネージャーの方針・指示 
  | 
			
				 基本事業の数値目標 
  | 
			
				 目標値 
  | 
			
				 達成状況 
  | 
		
| 
				 改革方向 
  | 
			
				 実績値 
  | 
		|||||
| 
				 
  | 
			
				 環境部人と自然の環境共生チーム 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 豊かな自然環境の保全・回復・創出を目指すこと。 
  | 
			
				 里地里山保全活動計画認定団体およびみんなで自然を守る活動認証団体数 
  | 
			
				 15 団体  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
		|||||
| 
				 
  | 
			
				 環境部人と自然の環境共生チーム 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 「自然環境保全条例」の的確な運用により貴重・希少な野生動植物の保護を行うとともに第9次鳥獣保護事業計画に基づいた野生鳥獣の適正な保護管理対策を行うこと。 
  | 
			
				 県指定希少野生動植物種保全率 
  | 
			
				 100 %  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
		|||||
| 
				 
  | 
			
				 環境部人と自然の環境共生チーム 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 県民の誰もが身近に楽しく自然とふれあうことの出来る場の整備とこれらの場の情報発信の充実を図ること。 
  | 
			
				 自然とのふれあいの場の満足度 
  | 
			
				 62.0 %  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
		|||||
| 
				 
  | 
			
				 県土整備部河川チーム 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 本来、その河川が有している、多様な自然環境の創出を目指すこと。 
  | 
			
				 多自然型護岸延長 
  | 
			
				 33km 
  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
		|||||
| 
				 
  | 
			
				 県土整備部港湾・海岸チーム 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 今後とも海浜の保全・回復・創出を目指すこと。 
  | 
			
				 海浜復元海岸線延長 
  | 
			
				 3700 m  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
		|||||
| 
				 
  | 
			
				 科学技術振興センター 林業研究部  | 
			
				 → 
  | 
			
				 森林の持つ水土保全機能を高め、県民に良好な自然環境を提供すること。 
  | 
			
				 自然環境の保全のための技術開発件数 
  | 
			
				 1 件  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
		|||||
| 
				 主な事業 
  | 
			
				 
  | 
		
1 自然との共生推進事業【基本事業名
42101 多様な自然環境の保全】
当初予算額:
24,046(千円)
事業概要:県内における保全すべき希少野生動植物種や重要な生息地を明らかにし、県民と自然環境情報を共有することにより、県民の自発的な自然環境保全行動を促進し、人と自然が共生できる地域環境づくりをすすめます。
2 森林公園利用促進事業費【基本事業名
42103 自然とのふれあいの確保】
当初予算額:
50,122(千円)
事業概要:
自然観察、森林浴等県民の野外レクリエーション活動の拠点として、「三重県民の森」及び「上野森林公園」の適正な維持管理を行うとともに、利用の増進を図ります。
3 自然公園等利用施設整備事業費【基本事業名
42103 自然とのふれあいの確保】
当初予算額:
142,900(千円)
事業概要:
国立公園、国定公園等の園地等で歩道の新設・改良、公衆便所・休憩所等を整備し、利用者の適正かつ安全な利用を促進します。
4 堰堤改良事業【基本事業名
42104 河川・湖沼等の保全・再生】
当初予算額:
1,352,803(千円)
事業概要:
ダムからの冷濁水放流による下流生態系への影響を軽減するため、宮川ダムに選択取水設備を設置する。
5 国補海岸環境整備事業【基本事業名
42105 海浜の維持・保全と再生】
当初予算額:
480,000(千円)
事業概要:
自然の消波機能と生態系の生息の場である海浜を創設していきます。また、海浜の侵食を抑えて、海浜を守ります。