2004(平成16)年度 当初予算 基本事業目的評価表
< face="MS ゴシック" lang="JA" size="6">2004(平成16)年度 当初予算
< face="MS ゴシック" lang="JA" size="6">基本事業目的評価表
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">基本事業名 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">12207 教職員の資質の向上 
  | 
		
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">評価者 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教育委員会研修企画調整チーム マネージャー 浅尾正男 
  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">059-226-3428 masao00@pref.mie.jp 
  | 
		
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">評価年月日 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2003/11/21 17:33:31 
  | 
		
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">政策体系上の位置づけ 
  | 
			
				 
  | 
		
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3"> 政策:豊かな個性を育む人づくりの推進
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3"> 施策:122 学校教育の充実
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3"> 施策の数値目標:学校生活が充実していると感じている児童・生徒の割合
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">基本事業の目的 
  | 
			
				 
  | 
		
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">【誰、何が(対象)】
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教職員が
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">【抱える課題やニーズは】
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(1)学校教育の充実のために、資質能力の向上を図ることが不可欠であり、そのために体系的、計画的な教職員研修等を実施する必要があります。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(2)完全学校週5日制、新学習指導要領の実施や、種々の教育課題に対応するため、より効率的、効果的な研修等の実施が望まれており、教職員研修の精選、充実を図るとともに、研修体系や内容を継続的に改善する必要があります。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(3)教職員研修等を系統的、計画的かつ円滑に実施するために、研修分野(総合教育センター)を教職員研修の中核的機関として充実を図る必要があります。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3"> という状態を
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">【どのような状態になることを狙っているのか(意図)】
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教科指導等の実践的な指導力を身につけている。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3"> という状態にします。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">【その結果、どのような成果を実現したいのか(結果=施策の目的)】
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">児童生徒学校教育により個性に応じて自己の能力を伸ばしている。
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">基本事業の数値目標、コスト、マネジメント参考指標 
  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2001 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2002 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2003 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2004 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2006 
  | 
		||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教職員一人あたりの研修への参加回数(回) < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">[目標指標] 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">目標 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">0.93 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">0.96 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">1.40 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">1.80 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">実績 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">0.90 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">1.16 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">1.20 
  | 
			|||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">必要概算コスト(千円) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">629,277 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">626,896 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">654,439 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">790,878 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">0 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">予算額等(千円) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">312,488 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">306,675 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">291,785 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">362,130 
  | 
			||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">概算人件費(千円) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">316,789 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">320,221 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">362,654 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">428,748 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">0 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">所要時間(時間) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">75,247 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">74,470 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">85,734 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">101,359 
  | 
			||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">人件費単価(千円/時間) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">4.21 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">4.30 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">4.23 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">4.23 
  | 
			||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">必要概算コスト対前年度(千円) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">-2,381 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">27,543 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">136,439 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">-790,878 
  | 
		||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教員内地留学を経験する教員の数(名) < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">[マネジメント参考指標] 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">目標 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">27 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">27 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">29 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">29 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">実績 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">27 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">28 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">29 
  | 
			|||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">自己啓発研修を受講した教職員数(人) < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">[マネジメント参考指標] 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">目標 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">360 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">430 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">450 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">500 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">実績 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">319 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">356 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">400 
  | 
			|||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">みえまなびネットへの登録件数(累計)(件) < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">[マネジメント参考指標] 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">目標 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">400 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">500 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">600 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">800 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">実績 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">278 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">424 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">520 
  | 
			|||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">社会体験研修を行った教員の割合(累計)(%) < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">[マネジメント参考指標] 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">目標 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">15 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">20 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">25 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">35 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">実績 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">12.2 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">16.9 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">20.0 
  | 
			|||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">[マネジメント参考指標] 
  | 
			||||||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">OJT(学校内研修)への支援回数(回) < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">[マネジメント参考指標] 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">目標 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">250 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">250 
  | 
		|||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">実績 
  | 
			
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">数値目標に関する説明・留意事項 
  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">・教職員の資質向上を図るためには、任命権者である県教育委員会として、研修機会の確保を図る必要があります。 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">・このため、従来からの集合研修の充実とともに、OJT(校内研修)や自己啓発等の自主研修への支援の充実、ブロードバンド・ネットワークによる「ITを活用した教職員研修(ネットDE研修)」の本格的運用など、多様な形態の研修を実施することにより研修機会の確保を図り、2004年度数値目標の達成に努めます。 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3"> 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2004年度マネジメント参考指標 
  | 
			
				 
  | 
		|||
| 
				 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">種類 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">マネジメント参考指標 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">数値目標の困難度 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">1 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">事業量 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教員内地留学を経験する教員の数 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">十分達成可能な目標 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">事業量 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">自己啓発研修を受講した教職員数 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">挑戦的な目標 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">3 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">事業量 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">みえまなびネットへの登録件数(累計) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">十分達成可能な目標 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">4 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">事業量 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">社会体験研修を行った教員の割合(累計) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">十分達成可能な目標 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">5 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">協働度 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">OJT(学校内研修)への支援回数 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">挑戦的な目標 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">6 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">マネジメント参考指標に関する説明・留意事項 
  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">任命権者として、教職員の研修機会の確保を図るために、研修分野(総合教育センター)が開催する研修を含め、多様な研修形態による研修の実施や支援が大切です。 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3"> 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2003年度の取組内容 
  | 
			
				 
  | 
		
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">成果達成見込み 概ね順調
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">【これまでの取組内容と成果(見込み)、成果を得られた要因と考えられること】
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(1)教職員研修の中核機関として県総合教育センターを位置づけ、「教職員の人材育成の在り方について(最終報告)」などが求める教職員の資質能力を向上させるための研修を体系化するとともに、ISO9001マネジメントシステムに基づき、教職員研修の有効性の改善を定期的に行いました。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(2)法改正により制度化された「教職経験10年研修」および「英語教員集中研修」を今年度から実施し、特に「教職経験10年研修」では評価に基づく研修という新たな考え方で実施しました。さらに、年度途中から「指導力に課題のある教職員の指導力向上支援研修」を事前に作成したプログラムにそって実施しました。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(3)学校週5日制の実施など、課業日に勤務校を離れて研修を受講することが難しくなっているため、長期休業期間への研修講座を集中したり、出前研修による学校での研修への支援に出向いたり、さらにはITを活用した勤務校における研修を本格実施するなど新たな研修形態を含めた研修の工夫による研修機会の確保に努めました。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(4)今日的な教育課題について、「学校自己評価」と「総合的な学習の時間」をとりあげ、実態の把握・分析をもとに対応策を研究し、その成果を教育現場に還元しました。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(5)教育実践をサポートする教育情報の提供と教育現場への実践支援及び教育相談事業を実施しました。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(6)これらのことにより、より効果的で効率的な研修等を通じ、教職員の資質の向上を推進することができました。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">【翌年度以降に残る(見込みの)課題、その要因と考えられること】
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">不登校、いじめ、校内暴力などへの対応や、学力の向上、教員の社会性の向上など、保護者や地域社会が求める今日的な教育課題の解決を図るために、多忙化する教職員の研修機会の確保と研修内容の充実、さらに指導力に課題のある教職員を生み出さない環境作りが必要です。
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2004年度 施策から見たこの基本事業の取組方向 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
		
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">基本戦略での位置づけ
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">注力 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">改革方向 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">総括マネージャーの方針・指示 
  | 
		
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">↑ 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">現状維持 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教育の実践的な指導力の向上に取り組みます。 
  | 
		
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2004年度の取組方向 
  | 
			
				 
  | 
		
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教職員が社会の様々な環境の変化などを的確に把握し、幅広い視野を持って職務に対応できるよう、教職員の育成を図ることが、21 世紀を担う子どもたちの成長へとつなげることができることから、より効果的、効率的な研修を以下のように推進します。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(1)不登校、いじめ、校内暴力等への対応策としてカウンセリング研修と教育相談体制の充実します。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(2)教科指導に関する研修・研究の充実、社会体験研修の充実、保護者・地域社会が求める今日的な教育課題解決を図るための研修を充実します、
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(3)OJT(学校内研修)への支援の推進、IT活用研修(ネットDE研修)の充実により教職員の研修機会を確保します。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(4))指導力に課題のある教員に対して、不足している指導力のアップや資質の向上を図るための研修等を実施し、指導力の回復を目指します。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(5)実施に当たっては、市町村教育委員会(教育研究所)、教育事務所、大学をはじめとする県内外教育機関等との連携を強化します。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">【総合行政の視点からの取組】
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(1)教育相談等の実施に当たっては、児童福祉、青少年対策など関係行政機関との連携の強化を図ります。
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(2)環境教育研修、養護教育研修、現業職員研修等に関しては、環境、医療、福祉など関係機関との連携のもとに実施します。
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">構成する事務事業間の戦略(注力、改革方向) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(要求額:千円、所要時間:時間) 
  | 
		||||||||
| 
				 事務事業 
  | 
			
				 要求額 
  | 
			
				 対前年 
  | 
			
				 所要時間 
  | 
			
				 対前年 
  | 
			
				 注力 
  | 
			
				 改革方向 
  | 
			
				 貢献度合 
  | 
			
				 効果発現時期 
  | 
		|
| 
				 事業概要 
  | 
			
				 マネージャーの方針・指示 
  | 
		||||||||
| 
				 A 不登校を中心とした教育相談事業費 
  | 
			
				 4,499 
  | 
			
				 - 
  | 
			
				 2,400 
  | 
			
				 - 
  | 
			
				 → 
  | 
			
				 改善する 
  | 
			
				 間接的 
  | 
			
				 長期的 
  | 
		|
| 
				 子どもたちがいきいきと学校(園を含む)生活をおくれるように、子どもたちの心の問題解決に向けて心理臨床的な側面から支援していく心の教育相談体制の充実を一層推進する。 
  | 
			
				 相談件数のうち、問題が解決あるいは解決方向に向かっている件数(比率)の把握と増加に努めること。 
  | 
		||||||||
| 
				 B 教職員カウンセリング研修事業費 
  | 
			
				 21,377 
  | 
			
				 - 
  | 
			
				 2,664 
  | 
			
				 - 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 抜本的に改革 
  | 
			
				 直接的 
  | 
			
				 中期的 
  | 
		|
| 
				 子どもの「助けてくれ」という心の叫びに寄り添い、子供とともに心の仕事をする教員が今求められています。そこで、各学校に一人は教育相談ができ、校内の教育相談体制の中核となりうる教育相談の専門性を有する教職員を養成するため、教育相談専門研修講座を実施する。 
  | 
			
				 受講修了者が学校現場で教育相談体制の中核となる能力を確実に身につけ、現実に中核となるよう支援し、学校での実態を把握すること。 
  | 
		||||||||
| 
				 C 教職員人材育成推進事業費 
  | 
			
				 3,853 
  | 
			
				 - 
  | 
			
				 2,020 
  | 
			
				 - 
  | 
			
				 → 
  | 
			
				 改善する 
  | 
			
				 直接的 
  | 
			
				 中期的 
  | 
		|
| 
				 「教職員の人材育成の在り方について」の提言を検討のうえ具体化して、教職員が意欲を持って学校教育に取り組めるような、新しい人材育成のシステムの構築を検討する。 
  | 
			
				 新たな人材育成システムの内容を検討し、有効な研修となるよう努めること。 
  | 
		||||||||
| 
				 D OJT推進事業費 
  | 
			
				 17,584 
  | 
			
				 - 
  | 
			
				 9,120 
  | 
			
				 - 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 抜本的に改革 
  | 
			
				 直接的 
  | 
			
				 即効性 
  | 
		|
| 
				 教職員の資質・能力を高め、児童生徒にとってわかりやすく魅力ある授業を実施することにより、児童生徒一人ひとりの個性に応じた教育を充実させ、学習意欲を高め、基礎学力の定着を図ると共に課題解決能力を養うことができるよう、OJTを通して校内研修会等を活性化させ、学校及び教職員の研修活動をこれまで以上に積極的に支援していくと共に、教職員がニーズにあった教育情報を自由に受け取り、自己研修を深めることができるよう、授業実践資料や指導案などをはじめとする教育情報をより多く提供していく。 各々の課題別に研究協議会を開催し、研究協力校相互の学校訪問などを通して大学等の教授や研修主事等の指導・助言のもとに、各研究協力校の実状に応じた課題の解決方法について、学校現場での実践を踏まえながら研究協議を行う。 
  | 
			
				 OJT(学校内研修)は研修の基本であることを認識し、それぞれの学校に合った内容の支援に努めること。 
  | 
		||||||||
| 
				 E 教員の指導力向上支援事業費 
  | 
			
				 25,743 
  | 
			
				 23,243 
  | 
			
				 7,600 
  | 
			
				 2,540 
  | 
			
				 → 
  | 
			
				 改善する 
  | 
			
				 間接的 
  | 
			
				 長期的 
  | 
		|
| 
				 指導力不足等が考えられる教員への具体的対応策として、審査・判定する審査委員会を設置するとともに、不足している指導力の回復や資質の向上を図るため、研修等を実施し必要な人事措置を講じる。 
  | 
			
				 指導力に課題のある教員が現場復帰できる指導力と自信をつけることのできる研修の実施と指導教員の配置に最善を尽くすこと。 
  | 
		||||||||
| 
				 F ITを活用した教職員研修(ネットDE研修)事業費 
  | 
			
				 32,772 
  | 
			
				 12,772 
  | 
			
				 3,200 
  | 
			
				 320 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 抜本的に改革 
  | 
			
				 直接的 
  | 
			
				 即効性 
  | 
		|
| 
				 教職員の指導力の向上を図るため、学校を離れず研修可能な時間にIT(ブロードバンドネットワーク)を利用して研修講座等をビデオオンデマンドで受講し、各教科の指導力の向上や今日的教育課題に対応する。 
  | 
			
				 教職員の研修機会の拡大策としての有効性を検証できるよう受講者数の増加やコンテンツの充実に努めること。 
  | 
		||||||||
| 
				 G 教員免許ステップアップ事業費 
  | 
			
				 3,622 
  | 
			
				 231 
  | 
			
				 5,560 
  | 
			
				 0 
  | 
			
				 → 
  | 
			
				 現状維持 
  | 
			
				 間接的 
  | 
			
				 長期的 
  | 
		|
| 
				 教育職員免許法の規定に基づき、教職員に対して上級免許状又は通信教育等で履修困難な教科、実務経験に乏しい教科等の免許状の取得に必要な単位を修得させるための講座を開設し、教員の資質向上を図るとともに、教職員免許状の授与及び検定を行う。 
  | 
			
				 教員の資質向上のため必要な講習の開設を推進すること。 
  | 
		||||||||
| 
				 H (対象外)総合教育センター管理運営 
  | 
			
				 56,462 
  | 
			
				 -3,965 
  | 
			
				 8,165 
  | 
			
				 -115 
  | 
			
				 → 
  | 
			
				 現状維持 
  | 
			
				 間接的 
  | 
			
				 長期的 
  | 
		|
| 
				 総合教育センターの管理運営を実施する。 
  | 
			
				 施設設備の機能を十分に活用して、効果的で効率的な運営を図ること。 
  | 
		||||||||
| 
				 I 教育サービス事業費 
  | 
			
				 23,023 
  | 
			
				 10,197 
  | 
			
				 13,300 
  | 
			
				 0 
  | 
			
				 → 
  | 
			
				 現状維持 
  | 
			
				 間接的 
  | 
			
				 長期的 
  | 
		|
| 
				 教育実践をサポートする情報提供や学校教育相談などの教育実践支援センター機能としての役割を担う。 
  | 
			
				 教育実践を支援する教育情報の提供を中心とする支援の充実を図ること。 
  | 
		||||||||
| 
				 J 教職員研修事業費 
  | 
			
				 163,795 
  | 
			
				 -3,828 
  | 
			
				 42,130 
  | 
			
				 -1,570 
  | 
			
				 ↑ 
  | 
			
				 改善する 
  | 
			
				 直接的 
  | 
			
				 即効性 
  | 
		|
| 
				 教職員のライフステージに応じた研修の体系化を推進し、、今日的な教育課題に的確に対応するとともに、講座構築のシステム化による効率的かつ効果的な研修を実施する。 
  | 
			
				 集合研修とネットDE研修を効率的、効果的に活用する研修講座を実施し、教職員の実践的指導力向上を図ること。 
  | 
		||||||||
| 
				 K 調査研究事業費 
  | 
			
				 9,400 
  | 
			
				 8,419 
  | 
			
				 5,200 
  | 
			
				 2,496 
  | 
			
				 → 
  | 
			
				 現状維持 
  | 
			
				 間接的 
  | 
			
				 中期的 
  | 
		|
| 
				 今日的な教育課題について、実態の把握分析をもとに教育としての対応策を研究し、その成果を教育現場に還元するとともに、教育行政施策に反映を図る。 
  | 
			
				 教育の諸課題に対する調査・研究を実施し、その成果を教育現場の支援につなげること。 
  | 
		||||||||
< face="MS 明朝" lang="JA" size="3">
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">休廃止する事務事業 
  | 
			
				 
  | 
		|||
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">事務事業名 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">理由 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2003年度予算額 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(千円) 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">2003年度所要時間 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">(時間) 
  | 
		|
| 
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">免許検定事務費 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">教員免許ステップアップ事業に統合し、事業の効率化を図りました。 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">637 
  | 
			
				 < face="MS 明朝" lang="JA" size="3">4160 
  | 
		|
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
		|
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
		|
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
		|
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
			
				 
  | 
		|