現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 県政情報 >
  4. 広聴・広報 >
  5. 県民の声相談・さわやか提案箱 >
  6. お答えします「県民の声を受けて」 >
  7. 部局別により検索 >
  8.  検索結果
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

検索結果

検索結果一覧(表示は、応対した部局・所属別、受付年月の順で並べています。)

▼受付件名をクリックすると詳細のページを表示します。

※左右にフリックすると表がスライドします。

受付年月 受付方法 受付件名 応対所属名 カテゴリ名
  • 平成28年6月
  • 電子メール
  • 県政運営
  • 雇用経済部 サミット総務課
    議会事務局
  • ▼伊勢志摩サミットの検証について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     三重県議会と行政組織それぞれに、伊勢志摩サミットを検証する組織を作り、どのような効果をもたらしたのかを検証し、伝えてほしいです。  サミットは、事業としてしっかりPDCAサイクルを回してほしいです。  知事は、サミット開催を成功だと述べていますが、サミットが成功したかどうかは、これからが問われるものだと考えます。  

    ●雇用経済部 サミット総務課
    <県の考え方・取組・方針>
     ご意見をいただきありがとうございます。  三重県では、伊勢志摩サミット開催が三重県にもたらす有形無形の好影響を サミットのレガシー(遺産)と捉え、伊勢志摩サミットのレガシーを三重の未 来に生かすため、ポストサミット事業に取り組んでいるところです。  伊勢志摩サミットのレガシーは、「サミットを契機とした地域の総合力向上調 査特別委員会」に提出しており、このほか、伊勢志摩サミットの記録を記録誌 にまとめる準備も行っています。  今後も各部局においてレガシーを生かし、MICE誘致やインバウンド、食の 産業振興など、ポストサミット事業に取り組んでいきますので、ご理解いただ きますよう、よろしくお願いいたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】世界に開かれた三重
    【施策】国際展開の推進
    【事業】国際交流の推進

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     ご意見をいただき、ありがとうございます。  三重県議会では、「サミットを契機とした地域の総合力向上調査特別委員会」を設置し、サミット終了後も議論を活発に行っています。平成28年9月15日に、これまでの議論をまとめた中間報告を行い、県当局に対して、サミットで得られた効果を、県内全域に波及していくための役割を果たされること等の要望を行いました。  なお、いただきましたご意見は、全議員に周知します。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成29年3月
  • 電話
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼県議会の意見書について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     平成29年3月2日に、三重県議会が2件の意見書を可決したことを知りました。その中で、「『テロ等準備罪』の新設について慎重な検討を求める意見書」を可決したことは、地方議会として不適切だと思います。法的拘束力がないとはいえ、国の専権事項に意見することは越権行為にしか思えません。  このような意見書を可決することは、テロに協力的な県議会だと受け取られかねません。テロ等何かあったときに、県議会は責任をとってくれるのですか。県議会議員の皆様に伝えてください。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  普通地方公共団体の議会は、普通地方公共団体の事務に属するものに限らず、当該普通地方公共団体の公益に関する事項につき意見書を国会又は関係行政庁に提出することができるものとされております。  県議会では、テロ対策は最重要課題の一つであると考えていますが、一方で、「テロ等準備罪」の新設は、捜査機関による監視等の範囲の拡大につながるおそれなど、様々な懸念があると指摘されていることから、国において幅広い観点から慎重な検討が行われるよう、意見書を提出しました。  なお、いただいたご意見は全議員に周知いたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成29年1月
  • 面談・来訪
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼県議会議員と話す機会について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     県民が自由に議員と会って話ができるという日を、月に一度、半日でいいので、日時を決めて設けてほしいです。  51人の議員がそれぞれ違った日時を設定してもらえると、県民の自由度が増えて便利だと思います。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見いただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は全議員に周知いたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年9月
  • 電話
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼パチンコ店の営業時間について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     日本全国で唯一、三重県だけがパチンコ店の24時間営業を許していると聞きました。条例の改正を求めます。県議会へ伝えてください。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  いただいたご意見は全議員に周知いたします。  なお、事務を所管する三重県公安委員会にもご意見はお伝えしました。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年9月
  • 電子メール
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼県議会について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     県議会では、参議院選挙での知事の行動など、くだらないことに時間を費やさないでほしいです。もっと私たち県民の関わることについて、時間を割いてほしいです。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は全議員に周知いたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年9月
  • 電子メール
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼政務活動費について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     三重県でも政務活動費の不正が行われているのではないかと思います。情報公開し、透明性を高めてください。県民の税金を大切に使うことが大切です。  これを機に、政務活動費の不正支給ゼロ、税金を大切にする三重として、改革をお願いします。  なぜ、これだけ政務活動費の不正受給が減らないのでしょうか。使ったお金を、後で申請するようにするだけで、不正が大幅に減ります。まず三重県が最初に、使用したお金を後から申請する制度を作ってください。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  本県の政務活動費の収支報告書等については、議会図書室において誰でも手続きなしに自由に閲覧できるようになっており、従来からその使途の透明性の確保に努めているところです。  また、政務活動費については、条例や施行規程、政務活動費ガイドラインに基づいて、適正に支出されているものと考えています。  なお、いただきましたご意見につきましては、全議員に周知いたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年8月
  • 電話
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼騒音等について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     近隣の会社から出る騒音やごみなどに悩まされています。県の環境生活部や警察、市に相談しましたが、確認にきてもその時は騒音等が確認されず、結果として何も変わっていない状況です。この件について、環境生活農林水産常任委員会で、調査してもらえないでしょうか。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は環境生活農林水産常任委員会にお伝えします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年8月
  • 電子メール
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼第2回みえ高校生県議会について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     平成28年8月19日に開催された第2回みえ高校生県議会には、何名の現職県議会議員が出席したのか教えてください。  みえ高校生県議会の質疑を拝見して思ったのですが、高校生からの質疑に対して、具体的な回答をしていませんでしたが、それは、県議会には予算措置の権限がないからですか。  高校生から出された提案や要望に対して、県議会は各委員会にて審議を行う予定があるのでしょうか。高校生から出された提案や要望について、どのように行政に伝えるのか教えてください。  次回のみえ高校生県議会の開催は、決まっているのでしょうか。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご質問いただき、ありがとうございます。  当日は、議長、副議長、広聴広報会議委員、答弁を行った常任・特別委員長、傍聴の議員を合わせて、32人の議員が出席しました。  委員長の答弁については、政策の執行は知事等の執行機関が行うものであることから、現状と課題、県の取組の説明等にとどめ、今後の委員会等での議論に委ねる内容となっています。  そのため、高校生からいただいた意見や提案については、全議員に周知し、委員会等での議論の参考とさせていただきます。また、県当局にも情報提供しています。  次回の開催について、具体的な開催時期等は広聴広報会議で検討することになります。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年8月
  • 電子メール
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼性的少数者に関する意見書等について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     「みえ県議会だより No150」を読みました。可決した意見書のなかに、「性的少数者に対する差別の解消と共生社会を実現するための法整備を求める意見書」があります。そもそも、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーに対する差別が、現実に本当に存在してるのか疑問に思います。仮に、差別と称せられる行為があったとしても、悪意の差別であるのか、性質の違いに基づく客観的な区別なのか、判別は難しいと思います。  この問題は、個々人の性に関する価値観に絡む問題です。安易に法律を構えることは、個々人の内面に公権力が干渉することになります。それゆえに、「性的少数者に対する差別の解消と共生社会を実現するための法整備を求める意見書」には、一市民として賛成できません。  また、「国歌斉唱のしっかりとした指導を」という一般質問は、たいへんよかったと思います。現実に、我が国には、君が代が歌えない(つまり、教わらなかったから知らない)大人が存在します。これは世界標準からするとかなり異常なことです。日本人らしい日本人を作るためには、教育現場がしっかりしなければなりません。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は全議員に周知します。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年8月
  • 電話
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼職員の対応について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     議会事務局の職員の対応が、すごく高飛車です。  議会事務局に電話しましたが、その対応がひどく、非常に不快な思いをしました。県民の意見を聴く姿勢が感じられません。  県民の声として、県のホームページで公開してください。  

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     ご意見をいただきありがとうございます。この度は、職員の対応で不快な思いをおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。  県民の皆様に誤解を与えることがない真摯な対応を行うよう、職員ミーティング等の場で周知徹底し、マナー向上に努めてまいります。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年8月
  • 電話
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼パチンコ店の営業時間について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     三重県では、パチンコ店の営業時間が23時40分までとなっていますが、他の都道府県では22時40分までのところもあるそうです。三重県もそれにならい、営業時間を短くしてください。  大晦日の深夜営業も禁止してください。  私の意見を、三重県議会議員へ伝えてください。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は全議員に周知いたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年7月
  • 電子メール
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼政務活動費について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     県議会議員の政務活動費の使途をネットで公開してください。我々県民の税金だから、使途を知りたいです。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  本県においては、過去5か年分の政務活動費の会派別及び議員別交付額、収支報告額、返還額、使途項目別内訳を三重県議会のホームページ上で公開しています。  また、収支報告書及び領収書の写しについては、議会図書室で閲覧に供しています。  なお、いただきましたご意見は全議員に周知いたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年6月
  • 電話
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼税金の使い方について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     県財政が厳しいにも関わらず、県職員の給料を上げ、サミットにも多額の税金が使われています。それよりも、福祉など本当に困っている人に対して、税金を使うべきだと思います。もっと県民の立場にたった税金の使い方をしてほしいです。もし、給料を上げるならば、もっと県民が納得できるような説明を行うべきだと思います。  県議会だよりを見て、北朝鮮の地下核実験に抗議する決議よりも、議会にはもっと県民に身近に関わることに税金が使われているかしっかりとチェックする役割を果たしてほしいと思いました。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は全議員に周知します。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年5月
  • 電子メール
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼みえ高校生県議会のテレビ放送について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     平成28年8月19日(金)に、第二回みえ高校生県議会が開催されます。そこで、お願いがあります。  テレビ局及びラジオ局に働きかけて、みえ高校生県議会を放送していただけないでしょうか。  当日は、平日であり一般傍聴可能とはいえ、一般の人はおいそれと県議会に足を運ぶのは難しいです。また、インターネットで配信を行うそうですが、まだまだインターネットでの視聴は、認知度が低いです。  配信サイトがパソコンのみの対応であるため、スマートフォンやタブレット端末では視聴できません。  三重県民に、三重県の高校生の考えや三重県議会の取組を広く知らしめるために、テレビやラジオでの放送をお願いします。  みえ高校生県議会は、高校生の主権者教育としても、意義があると思っています。よろしくお願いします。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     「みえ高校生県議会」については、テレビやラジオの生中継は行いませんが、前回同様、インターネットによる生中継と録画配信を行います。今回からは、スマートフォンやタブレット端末による視聴も可能となるため、より多くの方にご覧いただけるようになります。  また、「みえ高校生県議会」の当日の様子については、テレビ広報番組「県議会ハイライト」(12月放送予定)の中でお伝えする予定です。開催の告知については、ラジオCMも予定しています。さらに新聞折込みの広報誌「みえ県議会だより」や新聞広告なども活用し、「みえ高校生県議会」を積極的に広報してまいりますので、ご理解をお願いします。  なお、いただきましたご意見は、全議員に周知します。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年4月
  • 封書・葉書
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼三重おもいやり駐車場利用証制度について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     「三重おもいやり駐車場利用証制度」について、利用者のマナー違反やモラル の欠如、利用票の使い回し、福祉タクシーや介護タクシーのおもいやり駐車ス ペースの利用が見受けられます。  協力事業者に駐車スペースの管理を任せるだけでなく、もっと県職員が動かな ければ利用票の保有者が増えるだけで、間違った認識をしている人は減らないと 思います。本当に必要な人が使える制度となるよう御協力ください。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会に御意見をいただき、ありがとうございます。  いただきました御意見は全議員に周知するとともに、健康福祉部にも伝えま す。
    <三重県総合計画>
    【政策】共生の福祉社会
    【施策】支え合いの福祉社会づくり
    【事業】ユニバーサルデザインのまちづくりの推進

  • 平成28年11月
  • 電子メール
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼議員の数について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     県議会は、参議院選挙での知事の行動などに時間を費やさず、私たち県民に関わることについて、時間を費やしてほしいです。  特に、財政難と言っていますが、議員の数を減らせばいいと思います。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は全議員に周知いたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年11月
  • 面談・来訪
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼監査委員の変更について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     平成28年10月12日の知事定例記者会見によって、上島憲監査委員が知事の伊勢の後援会長であることがわかりました。このような選任は、有識者として、納税者として、あってはならないことであると思います。  「さわやか提案箱」を活用し、知事に強く抗議し、監査委員の変更を要望しました。(要望の内容については下記のとおり)  早急に監査委員を変更させてください。よろしくお願いします。 (要望の内容)  平成28年10月12日の知事定例記者会見によって、上島憲監査委員が知事の伊勢の後援会長であることがわかりました。このような選任は、有権者として納税者として、あってはならないことであると思い、強く抗議します。監査委員選任にかかる議案提出について(決裁日平成28年6月28日)を情報公開請求しましたが、決裁区分は「知事」でした。嶋田総務部長、渡邉副知事、石垣副知事に「上島憲さんが知事の後援会長だということを知っていたのか。」と質問しましたところ、3人共「知らなかった。」と答えていただきました。自分の後援会長を監査委員にするために、議案を提出した知事の政治的センスには失望しました。「地方自治法第198条の2の欠格事項ではないから。」と知事が説明されたとしても私は納得することができません。  私の三重県民としての文化力と感性に基づいて、知事をこの件において信頼することはできません。今後の監査報告も信用することができません。 早急に監査委員の変更の手続をしていただくよう要望いたします。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見いただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は全議員に周知いたします。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年10月
  • 電話
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼パチンコ店の営業について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     毎年恒例で、大晦日には三重県内のパチンコ店がオールナイト営業をしています。これを許している条例の条項を廃止すべきです。風紀の乱れやギャンブル依存症の助長などの恐れがあるからです。  この条例を可決した県議会に伝えてください。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見をいただき、ありがとうございます。  いただいたご意見は全議員に周知いたします。  なお、事務を所管する三重県公安委員会にもご意見はお伝えしました。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年10月
  • 電話
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼子どもの貧困について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     子どもの貧困をテーマに、大学教授を招いて議員勉強会を開いたという記事を見ました。  議員には講演で話を聞くだけでなく、現場へ足を運び、貧困の実態を見て、どうしたら貧困の連鎖を断ち切ることができるかを考えてほしいです。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     ご意見をいただき、ありがとうございます。  三重県議会では、「子どもの貧困対策調査特別委員会」を設置し、県内外調査を行い、今後も議論を活発に行っていく予定です。  なお、いただきましたご意見は、全議員に周知します。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他

  • 平成28年10月
  • 電子メール
  • 議会
  • 議会事務局
  • ▼豪華な議事堂から感じる矛盾や違和感について

    ■県民の皆さんから寄せられた「声」の概要■
     県の本庁舎に比べて、議事堂は豪華な建物で違和感を感じます。県民の多くは議会傍聴や議員への用件以外で足を運ぶことは少なく、ロビーは閑散としている日がほとんどとも聞いています。  議場には、それなりの風格が必要との意見もありますが、県民感情としてはこれほど豪華な建物が果たして必要だったのかと疑問に思う時があります。  一方で三重県議会は、「通年制議会」を採用するなど、先進的な取組が評価もされています。  全国的にも議会改革の先頭を切る三重県議会ゆえに、個人的にはこの豪華な議事堂が改革とは逆行し、矛盾しているような感も正直あるので、こうした危惧を払拭する三重県議会であってほしいと思います。

    ●議会事務局
    <県の考え方・取組・方針>
     県議会にご意見いただき、ありがとうございます。  いただきましたご意見は全議員に周知するとともに、議事堂の維持・管理を担当する総務部管財課にも伝えます。
    <三重県総合計画>
    【政策】その他
    【施策】その他
    【事業】その他