現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 科学技術 >
  4. 工業研究所 >
  5. 成果普及 >
  6. 研究紹介 >
  7.  成形きず:陶磁器製品欠点防止法の科学(三重、窯業研究室)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 工業研究所  >
  4.  窯業研究室 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年03月05日

表面欠点「成形きず」の防止法

現在、文献に記載されている「成形きず」の欠点防止法を左欄に示します。右欄には、当研究会で検討した結果として、その意味(科学的理由)を示します。

成形きず:成形体についたきず

欠点防止法 その意味(科学的理由)
a.湿式成形の場合
1 鋳型の合わせ目密度を良くする 鋳型の合わせ目部分は隙間ができやすく、成形体にきずとなって現れることから、合わせ目を密にする。
2 鋳型のキズをなくする 鋳型の凹凸がそのまま成形体に現れることから、鋳型のきずは成形きずになる。
3 鋳型のほこりをなくする 鋳型表面にほこりがあると、成形体にそのほこりが付着し、きずになりやすい。
4 泥しょうの流れを変える(流れ方とか、注入スピードなど) 鋳込成形では、型へ泥しょうを流し込む際に空気を巻き込んだりして成形体のきずになることがあり、これを防ぐため、 泥しょうの流動性をよくし、流れを適正化する。
5 ケイ曹の量を出来るだけ少ない作業にする 鋳込成形において、解膠剤として添加するケイ酸ソーダの量が多すぎると型への付着、型の浸食などによる成形きずを 生じやすい。
6 成形時のこてを正しくする 機械ろくろ(動力)成形において、こてが正しくセットされていないと、成形体にきずを生じる。
7 仕上げを丁寧に実施する 成形体の仕上げを丁寧に行うことで、きずを消す。
8 成形品の取り扱いに注意する 取り扱いによるきずを防止する
b.乾式成形の場合
1 型の傷をなくする プレス成形において、金型の凹凸が成形体に現れるため、金型のきずをなくする。
2 あまり摩耗した金型を使用しない 金型の摩耗による凹凸が成形体に現れることや離型性にも影響を及ぼし、成形きずを生じやすい。
3 金型の清掃を十分に実施する 金型の汚れが成形体に付着するのを防ぐ。
4 成形面を美しくする 成形面に細かい凹凸があると、離型の際にきずを生じやすい。
5 成形品の取り扱いを丁寧にする 取り扱いによるきずを防止する。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 工業研究所 窯業研究室 〒510-0805 
四日市市東阿倉川788
電話番号:059-331-2381 
ファクス番号:059-331-7223 
メールアドレス:mie_cera@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000052963