現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. まいぶん写真館 >
  6.  墨書土器「平成」【朝見遺跡(松阪市)】
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター  >
  4.  活用支援課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年11月27日

墨書土器「平成」【朝見遺跡(松阪市)】

 朝見遺跡では奈良時代から室町時代にかけての遺構・遺物が多く確認されており、墨で文字などが書かれた「墨書土器」も多数出土しています。
 中でも、平安時代に作られた土師器の坏の底に「平成」と書かれたものは、出土した当時の元号が平成であったこととも関係して注目されました。
 ただし、墨書の意味や目的は不明です。文字の意味を踏まえれば、何らかの吉祥句として書かれた可能性が高いと思われます。
    
                      墨書土器「平成」

おもな時代:平安時代後期
遺跡の所在地:松阪市立田町・和屋町
発掘調査報告書のリンク:『朝見遺跡(第5次)発掘調査報告』本文編(2022年)
            『朝見遺跡(第5次)発掘調査報告』写真図版編(2022年)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 活用支援課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034 
ファクス番号:0596-52-7035 
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000305816