現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 農業研究所 >
  5. 研究室・課の紹介 >
  6. 茶業研究課 >
  7.  9.大変良くできた夏休みの自由研究
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 農業研究所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年01月01日

9.大変良くできた夏休みの自由研究

茶業研究室に自由研究の調査に来た小学生、中学生のなかで、大変良くできた作品を紹介します。
夏休みの自由研究の参考にして下さい。

ここでは、平成9年10月23日第25回夏休み社会科作品展で特選「三重PTA連合会賞」を受賞した関町坂下の福島長太郎さん(受賞したとき関中学1年生)の作品の要点を紹介します。

研究テーマ

「坂下茶のゆくえ」

研究の動機

今年の7月、僕の家の前にあるお茶工場が閉鎖されることになった。

お茶の時期になると、普段あまり車が通らない僕の家の前をお茶の葉をいっぱい積んだ軽トラックが、次々に通っていた。
こんなにお茶工場を利用する人がいるのに、どうして工場を閉鎖するのだろうか。

僕が住んでいる坂下地区は、山に囲まれて日照時間が短いため、良い品質のお茶ができる。
お茶工場が閉鎖されたり、お茶を作る人がいなくなったらどうなっていくのだろうと思って、坂下茶について調べてみたくなった。

研究の方法

1.坂下地区のお茶工場について調べる

  1. 現在、お茶工場は何軒あるか
  2. 以前、お茶工場は何軒あったか
  3. お茶工場はどのように変わっていったか
  4. お茶工場をもっている人の話を聞く

2.お茶作りをしている人の話を聞く

  1. お茶を作って、自分でお茶を製造している人の話を聞く
  2. お茶工場が閉鎖されることによって、今後どうするか、お茶作りを続けようと思っていた人に聞く

3.三重県茶業研究室へ行き、専門的なことを聞く

4.亀山茶農協へ行き、お茶のことや仕事のことを聞く

5.写真、ノートに記録する

  1. 聞いたことや資料などを記録する
  2. わかりやすくするため写真を撮る

6.お茶が今後どのように変化していくかいろいろな人に聞く

調査の結果

1.坂下地区のお茶工場について調べる

  1. 現在、お茶工場は何軒あるか
    6軒あり、3軒は閉鎖予定。<工場名>
  2. 以前、お茶工場は何軒あったか
    9軒あった。<工場名><自分で書いた地図> 坂下地区のお茶場
  3. お茶工場はどのように変わっていったか
    動力源は、水車、発動機、モーターに変わっていった。
    <自分で書いた図>
  4. お茶工場をもっている人の話を聞く
    質問内容は2軒の工場で聞いた
    • このお茶工場はいつできたのですか?
    • 現在、何人働いていますか?
    • どうして人数の差があるのですか?
    • お茶工場の機械化で出費が増え大変ですか?
    • 後継者や人手不足は問題ですか?
    • このごろお茶の仕事をやめる人が増えていますがどう思いますか?
    • お茶刈り機はどう変化しましたか?
    • 以前と今の機械で刈れる量はどのくらいちがいますか?
    • 品種によって値段は違いますか?
    • 坂下の茶はどんな点がすぐれていますか?
    • かぶせ茶は坂下茶と同じ様な茶ができますか?
    • 多いとき地区には何軒のお茶工場がありましたか?
    • お茶作りをやめたいと思ったことはありますか?
    • お茶作りをして良かったこと、悪かったことは何ですか?
    • 他の人がお茶作りをやめても続けていきますか?
    • 今一番心配なことは何ですか?
    質問に対する答え(多いので省略します)

2.お茶作りをしている人の話を聞く

  1. お茶を作って、自分でお茶を製造している人の話を聞く
  2. お茶工場が閉鎖されることによって、今後どうするか、お茶作りを続けようと思っていた人に聞く
    ほとんどの人がお茶作りをやめるが、少人数の人がお茶作りを続ける。
    この場合、他の工場で製造してもらう。

3.三重県茶業研究室へ行き、専門的なことを聞く

<茶業研究室の写真数枚><伊勢茶のパンフレット>
<茶の品種資料><新聞の切り抜き資料>

福島長太郎さん

質問の内容

  • この研究室ではどんな仕事をしているのですか?
  • 茶の品種改良もするのですか?
  • 伊勢茶はどの地域のお茶のことですか?
  • 伊勢茶は全国何位ですか?
  • 三重県のどの地域でどのくらいお茶を作っていますか?
  • どうして亀山市に茶業センターがあるのですか?
  • 最近関町では、お茶工場やお茶作りをやめる人がいますが三重県全体ではどうですか?
    <三重県の産地別面積資料>
  • 坂下茶は味、色、香りがすぐれているそうですが三重県でも有名ですか?
  • かぶせ茶とは坂下の自然茶のようなものですか?
  • 防霜ファンを回しても効果がないことがありますか?
    <防霜ファンの写真>
  • お茶刈り機より手で摘んだ茶の方が良いのですかどのように違いますか?
  • 後継者不足のため、自分の代でやめる人が多いですが、将来どうなっていくのですか?

質問に対する答え(多いので省略します)

4.亀山茶農協へ行き、お茶のことや仕事のことを聞く

<亀山茶農協の写真数枚>

研究のまとめと反省

僕が生まれたときから、家の近くにお茶工場やお茶畑があり、お茶のことは良く知っていると思っていた。

しかし、この研究をしてから、お茶の品種やお茶工・黷フしくみなど、お茶の奥深さがわかった。

また、お茶作りをしている人の苦労がわかってきたら、だんだん気の毒になってきた。

僕の予想より、お茶作りをしている人は高齢化しており、後継者不足が深刻な問題だということがわかった。

お茶は、飲むものだと思っていた。

しかし、茶業研究室の研究員に聞いたら、「最近は食べる茶の研究をしている」と聞いてびっくりした。

どういうことかと聞くと、アイスクリームやクッキーに使われていると聞いてなるほどと思った。

いろいろな飲み物が出てきて、緑茶の消費量が減少してきたのは残念だが、研究員たちの研究によって「みえ緑萌1号の開発」や「食べる茶の研究」が行われており、すばらしいことだと思った。

O-157や虫歯やガンの予防など、健康面にお茶が効果があり、研究員はこのお茶の良さについてPRして、消費をのばす努力をしている。

僕もこの話を聞いて、お茶がこんなに健康に良く、すばらしいものだということがわかった。

茶業研究室や農家での話で一番出てきたのは、「後継者不足」「お茶作りの高齢化」「自分の代でやめる」という夢のない言葉だった。

しかし、消費をのばす努力をする姿や、人より良いお茶を作ろうと努力する人の姿は、すばらしいなあと思った。

そして、僕はこの人たちから、お茶というのは愛情を持って、ほねみをおしまず世話をすることが大切で、忍耐と根性が必要なんだということを教えられた。

僕の家の近くのお茶工場のSさんに聞いたところ、土建業と兼業なので人手不足だし、工場が古くなって、このままお茶を続けていくと赤字になるため、ちょうどやめる時期で、お茶工場が閉鎖されたそうだ。

僕が小さい頃、かくれんぼしたり虫などをつかまえて遊んだ思い出の場所だった。

新茶の香りで、僕にお茶の時期を知らせてくれたのにとても残念だ。

A茶工場が閉鎖されることになって、ほとんどの人がお茶作りをやめるそうだ。

そんな中でTさんは、他の工場で製茶してもらうそうだ。

あくまでも坂下茶を愛する人で、すばらしい人だと思った。

僕は、一人でも多く坂下茶を作り続けてほしいと思った。

僕は、この研究をしていろんな人に出会い話を聞いた。

どの人も皆、お茶に関わっている人は親切で、いろんなことを教えてくれた。

<自分で書いた茶摘みの図>

このホームページを作ってみて

私は、このホームページを作ったものです。

おかあさんといっしょに、茶業研究室に調査に来た福島長太郎さんのことは、今でもはっきりおぼえています。

ずいぶんはっきりとした問題意識を持って、深い質問をする子だなあと思いました。

彼が、これだけしっかりした夏休みの自由研究を作れた理由を私なりに考えてみました。

たくさんの人の話を聞く

お茶一般のことは、本やホームページで調べられますが、一番大切なことは、お茶に関係する人の話を聞くことです。

あなたが聞く内容は、本などからは決して調べられないあなただけの研究であり、そのことが最も大切だと思います。

写真をとる

いろいろな場所に行って、写真をとることは、場合によっては、文字で書くよりも多くのことを表せます。

質問内容を考えてから質問する

あらかじめ、自分がどんなことを質問したいのか、考えてから質問しないと、深い研究はできません。

話を聞くときはあらかじめ電話する

お茶に関係している人は、質問すれば親切に答えてくれると思います。
しかし、ふだんはいそがしく仕事をしているので、あらかじめ電話してから行った方が、あなたのために時間をあけて、よりていねいに答えてくれると思います。

それから、お茶を製造している時期はできればさけて、写真をとる程度にした方がよいでしょう。
お茶を製造しているとき、お茶の関係者は寝るひまをおしんで、必死に働いています。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農業研究所 〒515-2316 
松阪市嬉野川北町530
電話番号:0598-42-6354 
ファクス番号:0598-42-1644 
メールアドレス:nougi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000051576