現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. 水産研究所 >
  5. 研究所の紹介 >
  6. 沿革・研究所の百年 >
  7.  103:トピックス8.定置網漁業に関する研究
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産研究所  >
  4.  企画・水産利用研究課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重県水産研究に100年(創立百周年記念誌)

三重県水産試験場・水産技術センターにおける研究史のトピックス

8.定置網漁業に関する研究

(イ) 歴史(敷網から落網)

・闥u漁業としての敷網の導入は明治23年頃に遡る。明治32年(1899年)には本県初代水産試験場菖蒲治太郎場長の指導助言に基づき北牟婁郡桂城村島勝浦地区で鰤敷網漁業が実現した。これ以降は、贄浦、白浦、須賀利、尾鷲、九木、梶賀、古泊等にも普及した。しかし、鰤大敷は魚が入りやすい代わりに非常に出やすい等の欠陥があった。

大正2年(1913年)日高式鰤大謀網が贄浦に導入され、その後、県下各地に普及した。

昭和2年(1927年)になると度会郡中島村大字阿曽浦で経費が要らず有望なる鰤落網が経営された。この落網は好成績を納め、昭和10年(1935年)から13年(1938年)には最高25統の落網が見られた。落網の出現により、従来の大敷き、大謀網では操業不可能な漁場も、抵抗が少なく、比較的少人数で操業出来るようになった。昭和17年以降は戦争により人的、物的資源が奪われ、特に漁業資材の窮乏はついに配給制度の実施に至ったが、藁工品を運動場、昇り網に使用するなど遊休物資の活用に努めて、戦時中の食糧増産に貢献した。

戦後、昭和25年(1950年)に新漁業権制度に伴う定置漁業免許が付与され、人的、物的資源の回復も相俟って、昭和30年(1955年)には県下に約30統もの多くの着業状態となった。古和漁場においては、昭和25年に二重落網が敷設され、この漁法はその後、県下の6割の普及を見るようになった。併せて、資材は竹浮き子からビン玉、鉄ブイ、天然繊維からサラン、クレモナ等の化学繊維へと一大革命が到来した。

この間、大正15年(1926年)11月に創立した三重県定置漁業研究会は、漁場に適応する漁具漁法、材料の研究は勿論、定置漁業に関する諸般の調査を施行して、その改善発展に力を注いだ。また、昭和4年(1929年)の御大典を記念して、三重県尾鷲市に全国定置漁業研究会が開かれたのを機会に、「三重県定置漁業誌」が発刊された。

昭和25年(1950年)には定置漁業協会が水産試験場尾鷲分場内に設置され、水産試験場、水産研究所と協力し、漁場選定のための漁場調査、漁具改良等漁業試験、沖合の海況観測、経営者間の研究、優秀な船長を養成する講習会等の事業が精力的に行われた。

(ロ) 戦後の主たる研究

1.漁場細密調査

定置漁業の研究・指導を主要目的として尾鷲支場が昭和8年(1933年)に設置され、以前から実施していた適地調査(漁場細密調査)が戦後本格的に行われた。定置漁場は地形や海底の形状により漁場の優劣が決まるが、併せて敷設位置、網の規模、張り立て方法等を決定するために水深・底質等の漁場細密調査が欠かせず、県下各地で調査を行った。この調査により県下沿岸を網羅する海底地形図が完成し、以後漁場造成事業等にも広く活用されている。

2.漁具改良、省力化、新技術の導入等に係る調査研究

昭和27年(1952年)に開発された合成繊維網の適否試験を北牟婁郡三野瀬村(現在紀伊長島町)で、次いで同28年北牟婁郡錦町(現在紀勢町錦)で実施し、合成繊維網種類別の網成り、耐用日数についての結果は、これを導入する漁場の指針となった。

水産試験場の試験漁場として小型定置網が北牟婁郡海山町小山浦に敷設され、昭和33年(1958年)水産庁漁船研究室、東京水産大学との共同研究で「網深さ計」による網成りの計測試験、昭和36年(1961年)には水産庁東海区水産研究所との共同研究で二重箱網の網成り試験を実施した。試験は魚群探知機により網の形状を計測し設計網と実物とのずれから設計上の留意点等についての資料を得た。

昭和38年(1963年)東海区水産研究所漁具漁法部、三重県立大学水産学部との共同研究で、定置網に対する魚群行動、定置網周辺に於ける水中音、定置網の網型の研究が行われた。

昭和40年(1965年)には筋縄利用による連続揚網試験を、東海水研、水産庁漁船研究室、荏原製作所の共同研究として実施した。この研究は現在小型漁船でも一般的となっている油圧装置を漁労機械の駆動源として初めて利用したものである。この装置はモーターの容積が小さく、操業中張力が大きくかかった場合でも自動的に速度調整と停止が可能で、負荷が軽減すると再び起動する等優れた性能が認められ、以後漁労機械の動力源として活用されることとなった。また揚網方法からみた漁具の改良点として筋縄と枝縄纏絡防止に改良の余地があることが分かった。同年日本大学の指導により横巻環式揚網方法の試験を行った。この当時、漁場のほとんどが縦巻き揚網方法を採用していたが、この揚網方法は単に数本の引き出し網によって網を引きだし人力を持って操業するのであるから、揚網における省力化には限界があった。しかし、横巻環式揚網方法は、予め箱網に適当な間隔で縦横にセットした環に揚網用のロープを通しローラで順次巻き上げていく方式であり、機械装置は現有のものを利用でき、揚網時の労力は機械力で揚網船間の網の弛みを横方向に配置した環により手繰り寄せるところに特徴があった。

昭和42年ごろ行われた機械揚網試験
昭和42年ごろ行われた機械揚網試験

昭和43年(1968年)横巻環式揚網方法を大型定置網漁場である尾鷲市梶賀浦が採用し実際の漁場で操業が行われた。この試験結果では、揚網船一隻の減船、人員の大幅な削減、操業時間の短縮等の効果が認められ、この方式が能率的であることが実証された。その後油圧を利用した漁労機械が広く普及するまではこの方式で操業する漁場が多かった。

昭和41年(1966年)には箱網の登り網口に魚群探知機をセットし、魚群探知機の信号を陸上の事務所へ送信して魚群の入網状況を瞬時に知ることにより、揚網の適期を逃さず漁獲率を向上させる試験を行った。試験結果は良く、現在でも全国各地で実用化されている。その後、昭和44、45年には小型定置網の入網魚群の残留率向上を目的とした網型改良試験を、昭和52年には定置網への魚群誘導試験を行った。また、昭和58年(1983年)三重大学水産学部小長谷助教授が開発したソノブイ方式によるバイオテレメトリーの手法を用いて定置網内の魚群行動調査を同助教授と共同で行った。実験は、箱網の中の供試魚(活魚)にピンガー(超音波発信機)を取り付け、受信装置は漁具部の台等の3カ所にセットし、うち1台を基準として他の2台からの信号の到着時間差から供試魚の遊泳軌跡を知り、漁具改良の資料とするものである。この結果、ヒラマサは箱網内から比較的容易に網外に脱出することが判明した。

昭和59年(1984年)には水産庁水産工学研究所、三重県定置漁業協会と共同でスキャンニングソナーによる定置漁場における魚群の集合状態・移動・入網状況調査を海山町島勝漁場で行った。この調査で魚群は定置網後面の水深40~50mの水域に滞留することが多く、移動方向は流向とは逆方向が顕著であった。昭和60年は網成りが漁獲量に及ぼす影響調査として、流況と漁具の吹かれの関係を志摩町片田漁場で調査した。この結果、箱網水深が30m以深のとき漁獲量が多く、20mでも漁獲が期待できることが分かり、この水深を保つことが出来る網型改良が必要であるとの結果を得た。

3.ブリ漁況海況調査

定置網漁業の主たる対象漁獲物はブリである。そこで、ブリ漁期の海況条件の把握とブリの漁況調査を実施し、来遊機構並びに漁況の予測に役立てることとした。

また、昭和26年(1951年)から実施している三重県ブリ定置漁獲統計は三重県沿岸へ来遊する魚群の状況をよく反映していること、統計資料として期間が長く、その数値も信頼できることから資源解析等の貴重な資料となっている。

他方、昭和38年からはモジャコ調査連絡会議が全国の水産関係機関で組織され、ブリに関する調査研究が推進された。さらに、昭和41年から3ケ年間、水産研究所と太平洋岸に位置する公設試が共同して、モジャコ採捕のブリ資源に及ぼす影響に関する調査が精力的に取り組まれた。本県は前述した熊野灘沿岸における漁況海況調査に基づく知見を情報提供した。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 水産研究所 企画・水産利用研究課 〒517-0404 
志摩市浜島町浜島3564-3
電話番号:0599-53-0016 
ファクス番号:0599-53-1843 
メールアドレス:suigi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000050661