現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. 水産研究所 >
  5. 研究情報 >
  6. 学会発表 >
  7.  アーカイバルタグから得られた熊野灘周辺海域におけるブリ成魚の遊泳行動
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産研究所  >
  4.  企画・水産利用研究課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成20年08月05日

アーカイバルタグから得られた熊野灘周辺海域におけるブリ成魚の遊泳行動

2005年度水産海洋学会研究発表大会講演要旨(2005年12月3日)

久野正博(三重科技セ水産)・阪地英男(中央水研)

1)はじめに

太平洋側におけるブリの回遊生態を明らかにすることを目的として、2004年3月にアーカイバルタグを用いたブリの標識放流調査を太平洋側で初めて実施した。本発表では放流1年後に再捕されたブリの回遊経路を推定すると共に、1年間の遊泳行動について海洋環境との関連について検討した。

2)材料と方法

2004年3月12日朝、三重県志摩半島片田沖の大型定置網に入網したブリ10個体にアーカイバルタグを装着後、同日12:30に片田漁場の南西約2km沖の熊野灘北部で放流した。放流したブリは尾叉長76.5~82cm、体重7~9kg前後の成魚であった。再捕されたブリからアーカイバルタグを回収し、水深・水温・照度の時系列データを作成した。照度データから位置推定した結果を参考とし、水温・水深データを人工衛星による海面水温画像等の海況情報と照合することによって、再捕された各ブリの回遊経路を推定した。また、照度データから時系列データを昼夜に分離し、遊泳水深の昼夜差について解析した。遊泳行動と海洋環境の検討には、人工衛星画像に加えて調査船によるCTDデータを用いた。

3)結果と考察

放流後2ヶ月以内の短期間に10個体中の6個体が熊野灘の定置網で再捕され、うち2個体を再放流した。放流して約1年後に5個体が三重県熊野灘沿岸で再捕され、放流した全10個体(のべ11回)が再捕された。約1年後の再捕魚のうち3個体はタグの不具合等によってデータが得られなかったが、残る2個体からは1年間のデータを回収することができた。この2個体は共に放流364日後の2005年3月11日に再捕され、1個体は放流した片田漁場での再捕であった。片田再捕個体(FL:82→87cm, ♂)について移動回遊を検討した結果、3月12日の放流後、熊野灘を南下し、3月31日に潮岬沿岸の潮境を通過、4~5月は潮岬と室戸岬の間で過ごし、5月24日に再び潮岬沿岸の潮境を通過した後、熊野灘を北上して6月には遠州灘海域に達したと推定された。6月以降は大きな移動は認められず、翌年3月まで遠州灘~熊野灘沿岸に滞留していたと考えられた。同日に再捕された別個体(FL:78.5→81cm, ♂)は、7~9月の高水温期を足摺岬周辺海域の水深100m付近の深場で過ごした点が異なるものの、薩南海域や東シナ海および房総以北の海域にも回遊していなかった点は片田再捕個体と同じ結果であった。

片田漁場で1年後に再捕されたブリについて遊泳水深・遊泳水温を解析した結果、季節によって鉛直遊泳行動が異なることが明らかになった。冬春季には夜間は表層中心、日中は夜間より深場基調で、一時的に水深100~200mの水温躍層付近へ潜るというパターンが多く見られた。夏秋季には昼夜の差が小さく水深50~100mの水温躍層付近に停滞しているパターンが多く見られ、表層の高水温帯を避けていると考えられた。また、紀伊水道外域に回遊していたと推定される4月中旬~5月中旬頃には水深200m以深への顕著な潜行が何度も観察された(例えば、5月14日には17:25の49.5m(19.5℃)から17:55に350.5m(9.25℃)へ急潜行)。この急激なダイビング行動が何を意味するかは不明であるが、時期的には太平洋沿岸での産卵期に相当することから産卵に関連した行動という可能性もある。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 水産研究所 企画・水産利用研究課 〒517-0404 
志摩市浜島町浜島3564-3
電話番号:0599-53-0016 
ファクス番号:0599-53-2225 
メールアドレス:suigi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000050701