現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. 水産研究所 >
  5. 漁海況情報 >
  6.  漁海況長期予報(2023年8~12月までの予測)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産研究所  >
  4.  資源管理・海洋研究課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

 

漁海況長期予報

2023年 8~12月までの予測

 7月26~27日に、北海道から鹿児島県までの各都道県水産研究機関および水産研究・教育機構が海況・漁況に関する情報を持ち寄り、今後の見通しを立てましたので、その概要を紹介します。

(予測対象)海況および熊野灘のマイワシ、さば類、マアジの漁況

海況

黒潮は大蛇行が継続し流路はA型基調で推移するでしょう。
熊野灘沿岸の水温は「平年並~高め」基調で推移し、暖水の波及時には「かなり高め」となる見込みです。

【解説】

 7月下旬現在、黒潮は足摺岬~室戸岬沖で大きく離岸した後南下。熊野灘沖の30°N付近まで達した後、御前埼沖を北上し、御蔵島付近を北東へ流れています(A型:大蛇行流路)。
 黒潮は2017年8月下旬に大蛇行流路となって約6年が経過します。今のところ大蛇行が解消するきっかけとなるような兆候はみられず、今期中に大蛇行が終息することは無い見込みです。現在、黒潮の流路は八丈島より北を通過して北上する典型的A型で、予測期間中もおおむね同様の流路が続く見込みです。
 熊野灘の沿岸水温は、黒潮系の暖水が波及しやすい状況が続くことから、「平年並~高め」基調で推移すると予測されます。また、黒潮内側反流の発生など、暖水の影響が強まったタイミングでは、一時的に「かなり高め」となる見込みです。

黒潮流路

マイワシ

11~17cm前後の0歳魚を主体に、来遊量は低水準で推移するでしょう。

マイワシ

【解説】

 2023年3月~6月の中型まき網による漁獲量は1トンで、前年同期(78トン)、同期過去10年平均(4,390トン)を大きく下回りました。期間を通じてほとんど漁獲されず、漁獲主体は17~23cm(被鱗体長)でした。また、3月~6月の大型定置網による漁獲量は0.6トンで、前年同期(8.9トン)、同期過去10年平均(31.1トン)を大きく下回りました。
 中型まき網、大型定置網ともに3月~6月の漁獲量が前年を大きく下回ったことから、熊野灘への加入は極めて少ない可能性が高く、来遊量は低水準で推移すると見込まれます。

さば類

マサバ、ゴマサバともに30cm前後以上の1歳以上と、15~25cmの0歳魚が漁獲され、来遊量は低水準で推移するでしょう。

サバ

【解説】

 2023年1月~6月の中型まき網によるさば類の漁獲量は421トンで、前年同期(8,031トン)、同期過去10年平均(20,324トン)を大きく下回りました。期間を通じてまとまった漁獲はありませんでした。3月の漁獲主体は体長34cm(尾叉長、以下同じ)前後のゴマサバで、32~40cm前後のマサバも混じりました。
 1月~6月の漁況では、中型まき網において0歳魚のサバ類を主体とした漁獲が無いため、今年も加入が極めて少ない可能性が高く、来遊量はマサバ、ゴマサバとも低水準で推移すると見込まれます。

マアジ

20~25cmの1歳魚を主体に、0歳魚、2歳以上が混じり、来遊量は前年並となるでしょう。

マアジ

解説

 2023年1月~6月の中型まき網による漁獲量は584トンで、前年同期(309トン)、同期過去10年平均(372トン)を上回りました。4月の漁獲主体は体長16cm(尾叉長、以下同じ)前後の推定1歳魚でした。4月~6月の大型定置網による漁獲量は39トンで、前年同期(141トン)、同期過去10年平均(73トン)を下回りました。5月の漁獲主体は8~10cm前後の0歳魚と16cm前後の推定1歳魚でした。
 今期の来遊量は、1歳魚は前期のまき網の漁況から前年を上回るが、0歳魚は前期の定置網の漁況から前年を下回ると予測され、総じて前年並と見込まれます。

※ 次回の漁海況長期予報は、12月下旬頃(未定)に2024年1~6月の予報を行う予定です。

参考サイト

我が国周辺の水産資源の現状を知るために(資源評価結果や各海域の長期予報が掲載されています)

ページのトップへ戻る

本ページに関する問い合わせ先

三重県 水産研究所 資源管理・海洋研究課 〒517-0404 
志摩市浜島町浜島3564-3
電話番号:0599-53-0016 
ファクス番号:0599-53-1843 
メールアドレス:suigi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000051066