現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. おさかな図鑑 >
  5. おさかな情報 >
  6. おさかな雑録 >
  7.  おさかな雑録 No.33 シバエビ 2010年11月15日
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産研究所  >
  4.  企画・水産利用研究課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成22年11月15日

おさかな雑録

No.33 シバエビ 2010年11月15日

正解!やっぱりシバエビでした

#

シバエビ 鈴鹿市白子産 平成22年9月30日撮影

 少し前の話ですみません。9月30日に船曳網の混獲物として,鈴鹿市漁協に水揚げされたシバエビです。 本当にそうなのか? 似た種類を「シバエビ」としているのではないか?

 鈴鹿水産研究室ではヨシエビ(地方名:ガンサエビ,ガンサ)を調査しており,担当者は似ているエビがとても気になります。というのも,ヨシエビとシバエビは共にヨシエビ属で,とても近い種類なんです。

#

左:①尾節,右:②オスの第3歩脚基部の棘 平成22年9月30日撮影

 小さなエビの名前を調べるのは,とても苦労します。疑わしいのものは最終的に,体の構造の違いで分類するため,顕微鏡が必須です。このエビも顕微鏡を使ってチェックしました。  

 結論は漁師さんのいうこのシバエビは,分類上でも,きちんと「シバエビ」でした。

 それはなぜか? 図鑑に示された以下の項目が決め手になりました。
 ①尾節に可動棘が無い。 ⇒ あればトサエビの可能性
 ②オスの第3歩脚基部の棘が強大。
 ③オスの生殖器の先端の形。 ⇒ トサエビ・ヨシエビ・モエビとも違います。
 ④眼柄(がんぺい:眼のついている柄状の部分)基部の直上から,後部にある額角上縁歯  (がっかくじょうえんし:額角の上に並ぶ棘)が2つ。
  *額角(がっかく):眼と眼の間にある角
  *胃上棘は計数しない。 
 #

左:③オスの生殖器の先端,右:④額角上縁歯の計数 平成22年9月30日撮影

 このサイズのエビで顕微鏡を使わずに分かるのは,②と④程度です。漁師さんの分類の決め手は,体色・質感です。顕微鏡での確認より慣れればウンと簡単です。
 漁師さんはエビに限らず,セリの前にホイホイとすばやく分類していきます。その目は驚くほど確かです。先輩漁師からたたきこまれた“分類できる目“を持っています(種類や量,あるいはとても難しい種によっては,2種以上が混ざってセリにだされることもありますが・・・)。

 大都市に面する伊勢湾では馴染みあるクルマエビ・ヨシエビだけでなく,クマエビ,シバエビ,サルエビなど多くの種類が漁獲されます。津が発祥とされる天むすの具材の多くはアカシャエビ(サルエビの地方名)のようです。内湾のエビでは近年漁獲量が減っている種類もあり,その生態や伊勢湾の環境を再チェックする時期にきています。

                               (2010年11月15日掲載 鈴鹿水産研究室)

バックナンバー一覧

 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 水産研究所 企画・水産利用研究課 〒517-0404 
志摩市浜島町浜島3564-3
電話番号:0599-53-0016 
ファクス番号:0599-53-2225 
メールアドレス:suigi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000051226