現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. まちかど博物館 >
  5. まちかど博物館のご案内 >
  6.  まちかど博物館 体験レポートvol.2改訂版 ~我楽多瓢箪工房~
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 文化振興課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

ひょうたんのししおどし

まちかど博物館 体験レポートvol.2改訂版 ~我楽多瓢箪工房~
2019.6.12公開 2021.1.6改訂


 今回ご紹介するのは、鈴鹿・亀山のまちかど博物館「我楽多瓢箪工房(がらくたひょうたんこうぼう)」です。


 
 


 こちらの博物館では、館長の水岡さんが「ひょうたん」を使って作った工芸作品が展示されています。
 
 元号が平成から令和に替わった今年、こちらの博物館でもそれにあやかって、「令和」の文字をひょうたんで作ったアートを作成し話題になりました。複数のメディアで紹介されています。


ひょうたんで「令和」のアート
個人の博物館に展示 三重・鈴鹿市(中京テレビ)


鈴鹿 ヒョウタンで「令和」
水岡さん、自宅の工房で展示 三重(伊勢新聞)


 他にも、2019年5月22日付の中日新聞でも紹介されました。

 
 


 工芸品に使うひょうたんは、基本的に、館長さんが畑で植えて収穫したものです。どういう品種を使うか、どういう向きのものを作りたいか、など、ある程度は形に意思を込める余地がありますが、どのような形のひょうたんになるかは、基本的に自然に任せたままだということでした。

 収穫したひょうたんの形を見て、どんなものを作れるか後から考えるそうです。
 
 ひょうたんを水に漬け、果肉を腐らせ、種とともに取り除くと、軽くて中が空洞な、水筒状のあの独特の形が現れます。その形を使って、紙を貼る、字を書く、何かをくっつける、いろんな加工の仕方があります。多くの工法が、とても時間がかかり、根気のいるものとお聞きしました。

 ひょうたんは、同じ形が一つとしてない、まさに一点ものです。目指す形を作り上げる前に、失敗してしまうこともあるそうです。それだけに、完成した一つひとつの作品は、貴重で希少なものといえます。

 

 

 それぞれの作品一つひとつに、そんなドラマが秘められています。中には、「こんなのどうやって作るんだろう?!」というものもあります。訪れた人のそんな疑問に、館長さんが丁寧に説明してくださります。

 きっと、驚きや感動を感じることだと思います。皆様も是非、一つひとつのひょうたんに込められた物語を、ご自分の目と耳で確かめに行ってください。
 
 少しずつ表情が違ういろんなひょうたんを見ていると、本当に飽きないですよ!



 
こちらの作品では、ひょうたんの中にひょうたんが入っています。どうやって作ったのでしょうか?


連絡先
我楽多瓢箪工房
水岡 定夫 館長
鈴鹿市下大久保町2278-4 059-374-1006 / 090-3852-2175
要予約(開館時間は予約時確認)
体験 瓢箪に絵付け、和紙張り等【無料】
入館無料 駐車場あり
県ホームページでのご紹介はこちら


※ご見学等の際は、十分な感染症対策をお願いいたします。


 

ひょうたんに字と絵が描かれています。どうやって描いたのでしょうか。

ひょうたんに和紙が貼られています。きれいに貼るのは非常に難しいというお話でした。

ひょうたんに絵が貼られています。絵のある紙を貼るのはさらに難しいというお話でした。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 文化振興課 〒514-8570 
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2176 
ファクス番号:059-224-2408 
メールアドレス:bunka@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000227672