現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 知事のページ >
  4. 知事定例記者会見 >
  5. 令和3年9月以前会見録 >
  6. 平成30年度会見録 >
  7.  知事会見 会見録 平成30年12月26日
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  総務部  >
  3. 広聴広報課  >
  4.  報道班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成30年12月28日

知事定例記者会見

知事定例会見録

平 成30年12月26日
於:プレゼンテーションルーム

発表項目等 

・一年を振り返って(報告)
「三重とこわか国体・三重とこわか大会開催1000日前イベント」の開催について(発表)

 質疑項目

・発表項目等に関する質疑
・外国人材拡大に向けた「総合的対応策」の閣議決定
・県内の経済動向
・国道166号の全面復旧
・松浦武四郎生誕200周年
・豚コレラへの対応
・リニア中央新幹線の建設
・名古屋大学と岐阜大学の運営法人の統合
・高橋北海道知事
・知事の進退
・知事の年末年始の過ごし方

発表項目

(知事)それでは、発表事項1個あるんですけども、その前に今年最後の定例会見ですので、この一年を振り返ってということで、何点か私のほうからお話をさせていただきたいと思います。主に印象的だったことなどについて、そうですね、7点ぐらいかな、お話したいと思います。まず1つは、やはり今年は平成最後のインターハイが行われ、成功裏に終えることができたということが大変一番印象に残っております。皇太子殿下にお越しいただき、沿道には暑いさなか、約10万人の県民の皆さんが歓迎をいただいたということで、県民の皆さんに感謝を申し上げたいと思いますし、何よりインターハイは競技を行ったメンバーは平成で過去最高の52の入賞を得たり、あるいは約78校、9千人の高校生たちがミサンガ作りや、大会の運営補助、総合案内所、多くのことでお手伝いいただいたというようなことでインターハイが成功裏に終えることができた、それが大変良かったなというふうに思っています。それとほぼ同様に高校生の活躍というのが印象に残っていて、春の選抜高校野球では三重高校のベスト4、そして夏の甲子園、高校野球においては、日本一の下剋上の白山高校の甲子園初出場、また高校生でいけば、三重高校のダンス部であるとか、あとは国際地学オリンピックに出場してくれた高田高校の高校生。高校生の活躍などが印象に残った一年でした。それが1つ目です。2つ目は、インターハイとも関係しますが、スポーツイヤー2年目として、スポーツに関するいろんな成果が生まれてきたというふうに思っています。1つは国体が正式に決定をしたということ。そして、福井国体においては、10位以内というのを目標にしておりまして、20位という成績ではありましたけれども、ハンドボールで初優勝、サッカーで初の総合優勝など、今後の期待できるそういう成果を残すことができたんじゃないかなと思います。それから、オリパラのキャンプ地誘致も、カナダのアーティスティックスイミング、カナダのレスリング、イギリスのパラ水泳というのを決めることができたということであります。さらに、そういう状況も反映してか、子どもの体力調査についても過去最高の状況になったというようなことで、小学校女子は全国平均を上回りませんでしたが、それ以外は、全国平均を上回るというような状況でもありました。また、鈴鹿アンリミテッドのJFL進出などもありました。こういうスポーツにおいて一定の成果があったというのが2点目です。3点目は、観光の新たな可能性が芽生えてきたということです。1つは、外国クルーズ客船が三重県に初寄港したということです。来年はダイヤモンドプリンセスをはじめ10回、四日市や鳥羽に寄港する予定になっています。それから、ゴルフツーリズムの初のコンベンションを開催いたしましたし、いわば最近、酒ツーリズムというのが流行りつつあるような形での、ブリュッセル国際コンクールの日本酒部門第1回を開催することができたり、あるいは、松浦武四郎生誕200年を節目に、北海道と連携をした観光プロモーションなども展開しました。また何より今、特に力を入れているデジタルマーケティングにおける、客が客を呼ぶサイクルということで「#VISIT MIEキャンペーン」も一定成果を残し、例えばタイなどからのお客さんは対前年と比べても2倍から3倍の増加につながっているというようなことで、3点目は観光に新たな可能性が芽生えてきたということです。それから4点目は、引き続き経済が好調で、企業立地の大型案件などの竣工が相次いだということです。1つは東芝メモリ株式会社第6棟、そして松阪のゲスタンプなど、こういう大型案件もありましたし、アトランティックサーモンの陸上養殖をやりますソウルオブジャパン、あるいは愛知県以外で初めての立地のスガキヤなど、こういう企業立地も順調に大型案件が進んだということが4点目。そして5点目からは少し残念なことや気になることも含めて申し上げたいと思います。5点目はやはり命の危機を感じるような災害が相次いだということです。三重県においては、世帯の三分の一を占める20万近くの停電を起こすなど、また伊勢から逆流して上陸してくるそういう災害などもありました。全国的にはそういう停電、ブロック塀、エアコン、そういう新しい新たな課題も見えてきたそういう命の危機を感じる災害が頻発したというようなことも、今年の1つの印象的なことだったと思います。そして6つ目は共生社会に対する課題を投げかける案件が多かったということです。1つは、本当に私たち自身として大変申し訳ないですけども、障がい者雇用の算定誤り、障がい者の皆さんと共生をしていくそういう地域社会づくりをしていかなければならない中にあって、こういう算定誤りがあったということ、あるいは県内事業所において、外国人の雇い止めにつながるようなそういう事案があったということ。こういう共生社会を作っていかなければならないのに、そこに対する課題を投げかける、そういうような案件があったということ。そして7つ目は、これも大変申し訳ないことでありますけれども、県民の皆さんの信頼を失墜するような県庁におけるさまざまな不祥事や不適切な事務、こういうことがあったこと。これについては現在コンプライアンス推進会議などをやり、また、外部のご意見を伺っていきますけれども、来年はしっかりとした信頼回復に向けた取組をしていかなければならない、そういう強い決意でおります。以上、県内のことでの7つ、申し上げさせていただきましたが、最後1個だけ追加的に申し上げれば、私、全国知事会の危機管理・防災特別委員長をやらせていただいておりまして、今年は7月豪雨で初めてのカウンターパート方式というので、それのとりまとめなどをやらせていただきましたので、そういうことで携わったということや、あるいは被災者生活再建支援制度の改正を国に求めるということを、全国知事会を取りまとめやらせていただいたということと、あるいは類似の全国で起こった災害への復旧を加速するために防災担当大臣をはじめ、そういう要望を重ねてきたというようなことについても、危機管理・防災特別委員長をやらせていただいて、年々、まあ本当はそんな仕事は多くないほうがいいんでしょうけれども、大変多くのことに携わらせていただいたということも印象に残っております。以上、この1年を振り返って7つ申し上げさせていただきました。明るい話題もありましたけれども、残念なこと、また反省をし、次につなげていかなければならないこと、そういうことも含めて少し振り返りをさせていただきました。
 
それでは今日の発表事項をお話したいと思います。三重とこわか国体・三重とこわか大会開催1000日前イベントの開催についてです。三重とこわか国体・三重とこわか大会1000日前を記念しまして、平成31年1月27日に、イオンモール津南で、両大会のPRイベントを開催します。このイベントは、三重県と東京2020大会のオフィシャルパートナーである味の素が進める「みえ・勝ち飯」とコラボし、オール三重での開催機運醸成をめざして実施するもので、大きく3つの内容で構成されています。1つ目は、元ビーチバレー選手の浅尾美和さんと私が出演する「みえ・勝ち飯」フェアのトークショーであります。浅尾さんは、津商業高校在学中にバレーボール代表として3年連続で国体に出場しており、当日は国体でのエピソードや食事で気を付けていたことなどをお話いただきますので、私も非常に楽しみにしています。「みえ・勝ち飯」の試食とあわせて、両大会と「みえ・勝ち飯」のPRにつなげていきたいと思いますので、ぜひ多くの皆さんにご来場いただきますようお願いします。2つ目は、スポーツの実演や体験です。来年がラグビーのワールドカップが行われますので、それも兼ねて、ジャパンラグビートップリーグに在籍している「ホンダヒート」によるプレイの実演やパス・ラインアウト体験、それからこのほか、ボッチャなどのスポーツ体験を実施します。来場者の皆さんがスポーツの楽しさや迫力を体感し、両大会の競技に興味を持っていただくきっかけになることを期待しています。3つ目は、とこわかダンスのPRです。来場者の皆さんにダンスを覚えてもらえるよう、ダンスインストラクターによるレッスンのもと、楽しくダンスを踊っていただくコーナーを設けるとともに、三重大学ダンス部の皆さんが、とこわかダンスを披露します。一人でも多くの皆さんにダンスを踊っていただき、両大会を盛り上げてほしいと思います。県では、両大会が県民力を結集した大会となるよう、両大会を盛り上げていただく県民の皆さんの活動「とこわか運動」を募集しており、12月20日現在、72もの取組の応募をいただいています。今後さらに多くの皆さんに両大会との関わりを持っていただきたいと考えています。「みえ・勝ち飯」プロジェクトは、食の面から各種スポーツ大会を盛り上げる取組で、これまで3回のフェアを実施し、いずれも県産食材の売上げが増加するなど、好評を博しており、このプロジェクトとコラボすることで、より多くの皆さんに両大会に関心を持っていただきたいと思います。今回のイベントで、「みえの食」の活性化を図るとともに、県民の皆さんの両大会への参加意識を高め、三重とこわか国体・三重とこわか大会の成功につなげていきたいと思います。
 
発表項目等に関する質疑
○「三重とこわか国体・三重とこわか大会開催1000日前イベント」の開催について(発表)
(質)幹事社から伺います。国体のほうですけども、1000日前ということで3年近くあるので結構先のことに県民からすると思える一方で、多分その選手や運営側からしてみれば1000日というのは、かなり差し迫った時間になってきているんじゃないかと思うんですけど、そのあたり知事としては、県民全体にはどういった意識付けでアピールしていきたいみたいなのありますか。
(答)本当に今貴方がおっしゃっていただいたように、運営側からすれば3年、もう結構準備急がな、加速せなという状況なので、まずは県民の皆さんに国体が2021年にあるということをあらためて知っていただきたい。まだご存じでない方も多くいらっしゃると思いますので、まず知っていただくというきっかけにしたいと思いますので、そういう意味でこのショッピングモールやあるいは浅尾美和さんという人、あるいは食事ということから切り口に入っていきたいというふうに思っています。そういうことを知っていただいて、次は何らかのアクションにつなげていただきたい。先ほど言いましたように「三重とこわか運動」、何か一緒にポスターを掲示したり運動してもらう。あるいはボランティアに参加してもらうとかですね。あるいは企業協賛をしていただくとか、そういう次のアクションにつなげる。そんなふうにしていきたいと思いますが、まずは知ってもらう。そのことをやっていきたいと思います。こういう広報は、特に伊勢志摩サミットの経験から、だらーっと啓発し続けるのはやっぱり大変なので、節目、何日前とか区切って、山を持ってきて、そこで集中的に広報をするほうが功を奏するという経験がありますので、今回まず一発目の節目で1000日前、正確に言えば国体からは、国体の1000日前というのは12月30日で、1月27日はとこわか大会のほうの1000日前なんですけどね。併せてやることにしました。
 
○一年を振り返って(報告)
(質)最初の幹事質問ですけども、一年振り返っての今年を表す漢字一文字をお願いできますでしょうか。
(答)やりますか。今年は平成最後ということもあって、いつもの画用紙みたいなんじゃなくて、スケッチブックじゃなくて、ちょっとええやつにしてみました。しかも僕はあんまり字が上手じゃないので、字が上手な人に書いてもらってちょっとこの「平成」って小渕官房長官が出した時のような雰囲気で、形だけいきたいと思います。生きるという字ですね。「生」こういう字です。
 
(質)もうちょっと顔に寄せてください。
(答)顔に寄せる。はい。顔に寄せてマイクかぶってないですか。大丈夫ですか。以前ある記者がいた頃、テイク2やったことあったんで大丈夫ですか。これ趣旨は先ほどのと少しかぶりますけども、1つは高校生、生徒たちが生き生きと活躍をしたというこういう意味ですね。それからあと先ほども言いましたような生命の危機を感じるような、そういう災害も頻発したということ。それから松浦武四郎生誕200年ということ。それから先ほども言いましたような共生社会への課題、そういうようなこともあって明るいことも、今後の課題のことも含めて、1番大きくはやっぱり今言いましたように生徒たち、高校野球とかもそうですけども高校生、生徒たちの活躍というのは1番大きいですけど、こういう「生」という字で今年は締めくくりたいというふうに思います。
 
その他の項目に関する質疑
○外国人材拡大に向けた「総合的対応策」の閣議決定
(質)昨日なんですけれども、外国人材受け入れ拡大の場面の基本方針などが閣議決定されましたけれど、それの受け止めを伺えますか。
(答)三重県としましては、今県内人口に占める外国人住民の割合が、全国で4位というようなこともあって、これまでも行政、生活情報の多元語化とか、医療通訳者とか、災害時の語学サポーターの養成とか、こういうことに取り組んでまいりましたけども、今回の総合的対応策は、これまでの三重県が多文化共生として、あるいはダイバーシティ社会ということで、取り組んできたことを一層加速させる、そういうふうなものであろうというふうに評価をしております。私のほうからダイバーシティ社会推進課に3点指示をしてあります。この閣議決定を踏まえて3点指示をしました。1つは、今回総合的対応策が教育、就労、医療、防災など広範な分野にわたる対策が掲げられていますので、その対応を検討するために関係課で構成する庁内調整会議を早急に立ち上げ、1月上旬には第1回を開催できるよう指示をしました。それが1点目です。2点目は地域における外国人住民の支援ということでは、市町との連携が不可欠です。現在県内13市町で構成する県市町多文化共生ワーキングというのがあるんですけども、これを県内全市町に参加を働きかけていくということと、あと国の関係機関、労働局や法務局とか、そういうとことの連携を強化せよということが2点目です。3点目は今、三重県多文化共生社会づくり指針というのがあるんですけど、そういう多文化共生のための、いろんなこういう方向でやっていきますという指針があるんですけど、それが31年度末までですので、今回の総合的対応策の視点を踏まえて、それの指針の改訂の議論をするようにというようなことで、この3点を指示しました。一方で何ていうか、総合相談ワンストップセンターの設置場所とか、主体が明確でないとか、あるいは地方創生交付金の先導的とは何ぞやと、別に多文化共生のことを先導的でなくても、とにかくしっかり安心して暮らしてもらうことが大事なのにということもありますし、そういう課題もいろいろありますけども、中身が分からんわとか言って文句言ってたって4月からは制度がスタートするんですよね。であればその4月からどういう状態であっても外国人の皆さんが、安心して暮らしてもらうために僕たちは全力を尽くしてしっかり準備をしなければならないというふうに思っていますので、他の自治体さんとかでもしかしたら、まだ訳が分からんとか、中身が分からんとかいう反応があるかもしれませんけども、うちとしては今申し上げたようなことを指示し、国からの情報も収集をしてしっかり臨むと、4月に向けて時間が無いですけどもしっかり臨むというようなことの姿勢で受け止めています。
 
(質)先ほどおっしゃっていた庁内調整会議の件なんですけども、この間の亀山のシャープ工場のやつを受けて対策チームを作ってて、それとほとんど重なるようなところもあるのかなと思うんですけども、どういうところが。
(答)もう少し、例えば感染症の予防のための対策とか、あるいは消防とか、防災関係、この前の対策チームというのは、雇い止めを受けた方の再就職支援のためのことですので、あとは日本語教育とか、あるいは人権そのものとか、あるいはブラジル人学校とか行っている子どもたちもいるかもしれないので、それを所管する私学課とか、そういう対策チームのこのシャープ関係で雇い止めをされた方の再就職支援や生活支援ということと比較すれば、さらにもっと今回の総合的対応策がもっと広いので、広い範囲の関係課になると思います。とはいえ、対策チームのことはしっかり対策チームで引き続きちゃんとやりますけれども、さらに広い、より広範囲な分野になってくるというふうに思います。
 
(質)先日のユニオンみえさんと知事との会談というか面会の中で、誰だったかすいません、ちょっとぱっと出てこないんですけども、ワンストップサービスの窓口のことについて、現状では対応が難しいみたいな発言をされていたと思うんですけども、それは国からの支援が無いのでちょっと現状では難しいという意味なのかどうかということですが。
(答)うちの側が言ったということですか。
 
(質)そうです。
(答)なるほど。市町に関係するものとか、労働局に関係するものとか、いろいろあるので現時点で作るのは難しいということだったと思うんですけども、今回まさにそういう多文化共生総合相談ワンストップセンターを設置せよというのがメニューに盛り込まれていますので、それがどういうふうな中身になるのか分かりませんけども、私たちとしてはこれを旗下としてしっかりそのワンストップの体制を、そこのセンターで全部結論を出せなくても関係機関につなぐということでもいいと思うので、そういう機能を果たせるようなものにしていく必要があるというふうに考えています。
 
(質)地方負担が多いんじゃないかという声もありますけども、そのあたりについては知事どのように。
(答)少なくはないと思いますけども、国もさらに国の地方機関というのもあるんだから、入管局だって、労働局だってあるわけですので、そういうところと連携して、しっかり国も頑張ってほしいと思いますし、あとはどう打ち出すかにもよりますけども、やっぱり外国人の方々が働く企業もいろんな責務を果たしていただく必要はあると思います。なので地方の負担が多いねって言って、それで何かこう足を止めるんじゃなくて、自分たちができることはしっかりやるし、関係してほしい人をしっかり巻き込んでやっていくという形にしたいと思います。負担が多いか少ないかといったら、少なくはないとは思いますが、それをでもこの地域に暮らす方に安心して暮らしてもらうということが大事なわけですから、しっかり取り組んでいくことが大事だと思います。
 
(質)最後にもう1点だけ、この基本方針だと外国人労働者の方が偏在する可能性、都市部に集中する可能性があるんじゃないかというような指摘もありますけども、この点については知事どのように。
(答)僕はむしろ庁内のメンバーとかと議論している中では、むしろ三重県では、地域が広がっていくんじゃないかという予測というか、議論が、意見が幾つかやっぱりありました。例えば今伊賀とか、鈴鹿とか、四日市とか、そういうこのものづくりを中心として、在留資格を持ったりしてこられてる外国人の方々がいる状況と比べて、業種が広がるということもあって、さらに三重県においては、広い地域に外国人の方々が住まわれる可能性が高まるんじゃないかなというふうに我々は議論をしています。東京と三重っていうことにおいて、どっちに集中するかっていうのは、ちょっと私たちは分からないです。県としては、県内のむしろ地域が広がっていくという可能性を踏まえて、さっき2点目で指示したような今外国人がいらっしゃる所だけじゃなくて、県内全市町に一緒に協力してもらってやるという体制を整えていきたいというふうに思います。
 
○県内の経済動向
(質)先ほど知事から企業立地大型案件を含めて進んだという話があって、三重経済も好調だなと思ったんですけども、そこと重なる部分もあるんですが、あらためて三重経済の2018年の総括と、あと19年の見通し、高速道路の開通なんかもあると思うんですけども、それぞれお聞かせいただきたいと思いまして。
(答)三重県経済につきましては、先ほど申し上げましたような大型案件の立地もありましたし、それから鉱工業生産指数でも「三重県経済は回復している」という言葉が初めて出る状況になりましたので、そういう意味では順調に推移をしていたというふうに思っています。一方で、これまでも課題にしています事業承継、後継者がいなくて休廃業に、ごめんなさい、その前に、倒産件数もまだ10月末時点のやつでしかないんですけども、53件くらいで対前年と比べて19件くらい少ないので、企業倒産も少ないというような状況であると。したがって引き続き経済は好調というのが1つのことで、一方で課題は先ほど言いましたような事業承継のところで、相談に来る方とか診断を受けに来る方が結構増えていますので、喫緊の事業承継の課題などにも的確に、中小企業・小規模企業の皆さんへの対策をしっかりやっていかなければならないというふうに思ってますし、あとやはり人手不足というようなことについての対応、これは人材を確保することもさることながら、ICTなどを活用した生産性向上にしっかり取り組まなければならないということがあると思います。これが2018年の総括です。2019年は、引き続き大きな事象がなければ順調に進むとは思いますけども、特に先ほどおっしゃっていただいた新名神の県内全通であるとか、ごめんなさいもう1個言い忘れてたな、経済の総括でいけば四日市港の外貿コンテナ、コンテナの取扱量が四日市港始まって以来の20万TEUというのを超える見込みになりましたので、物流という面においても非常に活発であったということから、経済は順調であるということですね。ちょっといったりきたりして申し訳ないですけど。来年ですけど、通常のことであれば引き続き、先ほど新名神の全通であるとか東海環状が大安インターまでいって、いなべ市に初めて高速が到達するというようなこともありますので、そういう意味では好要因、良い要因が多いと思いますけども、昨日などの株価の下落のように、トランプリスクと言っていいのか分かりませんが、アメリカ経済や中国経済の動向によって、大きくへこんだりしないような状況の注視が必要であるというふうに思っています。特に三重県は輸出型の、それを競争力とする企業が多いですので、そういうところは注視をしっかりしていく必要があるというふうに思っています。
 
○国道166号の全面復旧
(質)国道166、台風被害にあってました松阪の飯南町の、片側通行になっておりますが、全面の復旧というめどが何かあればと思いまして、いかがでしょうか。
(答)今鋭意作業をしていますけど、ちょっと今このタイミングで全面開通とかいうのを申し上げる材料がないんですけども、1日も早く、今回片側通行にするまでも地域の皆さんにご不便をおかけしてきましたし、不安な思いをさせてきましたので、何とか早期に全面開通できるように努力していきたいというふうに思います。
 
○松浦武四郎生誕200周年
(質)もう1つよろしいですか。松浦武四郎の生誕200年ということで、また北海道命名150年ということで、一応松阪市としては来年の2月まで、武四郎さんの2月の誕生日までを期間としてやっていこうというところなんですが、県として何か引き続き何かやっていくようなこととかございますでしょうか。
(答)武四郎さんそのものもそうですけども、北海道との連携ということで、先般も少し発表させていただいたんですが、業界4位の、北海道を中心としているピザ屋さんの「テンフォー」というところで、三重県の観光情報を北海道の皆さんにお知らせをするというようなことを考えていますし、また全日空さんと協力しての北海道からの誘客を進めていきたいというふうに思っていますし、実際に私が7月に北海道に行った時に、近畿日本ツーリストさんとか北海道から三重県への商品造成をしていただきましたので、その時に北海道の子どもたちに武四郎さんを学びに来る、そういう教育旅行をということもPRしてまいりましたので、そういうのの実現に向けて観光局を中心にしっかりアクションを起こしていきたいと思います。併せて3月に、嵐の松本潤さんが出るドラマもありますので、そういうところでのPRをしっかりやっていきたいと思います。あとあれですね、少しどういう方向にいくのか分かりませんけども、石井国土交通大臣がアイヌ担当大臣というのに指名をされたという報道もありましたので、そういうこのアイヌ文化についていろいろ情報発信されるにあたっては、それを受け入れ一緒に共生していこうというふうに努力された武四郎さんの功績なんかもご紹介できるように努力をしたいというふうに思います。
 
(質)第二さんも含め、お願いします。
 
○県内の経済動向
(質)さっきの県内経済情勢ですけど、今回の株安というのがあるけれど、リーマンショックの再来的な感じはなくて、一時的なものだというふうに知事はお考えですか。
(答)基本的な経済のファンダメンタル、基盤は大きく動いたというよりは、あれはアメリカで予算が執行できずに政府機関を一時閉鎖したことなどによるアメリカ投資家の少し先行き懸念が急激に出たというような状況でしたので、基本的には経済の基盤に何らか毀損(きそん)があったということではないというふうに認識していますので、今日も既に回復しているみたいですけども、一時的なものではないかと分析しています。でもそういうリスクが今後もあり得るということは、しっかり念頭に置いとかないといけないとは思います。
 
(質)リーマンショックの時に、結構県内経済は影響を受けたと知事おっしゃったじゃないですか。輸出型産業が多いんで。それからいくと構造転換というのは今はされてるんですか。それともそのまま。
(答)転換というところ、何か主力産業が大きく変わったということはあれですけども、新たな産業の柱、例えば内需型みたいなやつ、食の産業振興とか、あるいは医薬品とか医療機器とかもそうですけども、そういう一本足打法とか偏った産業に立脚するんじゃなくて、もう少し多様な柱を作ったり、あるいは内需型のものも大切にするというようなことで、それはもう前回の産業振興戦略から引き続いてやってきていますので、そういう取組を継続していくということになります。
 
(質)まあ、効果は期待できる。
(答)努力をするということですね。本当にそれ、貴方がおっしゃったようにリーマンショックの時の、県内総生産の下落率が全国1位になったという反省を踏まえて、一本足打法的な産業政策では駄目だよねと。自動車、電機電子、石油化学だけに頼るのでは駄目だよねということだったので、まさにその反省を踏まえて少しずつですけど努力をしているということです。
 
○豚コレラへの対応
(質)あと、あえて豚と言いますけど、豚コレラ。
(答)豚コレラ、はい。
 
(質)これ愛知でも出てますけど、三重県の今の防御体制とか、今後どうするのかということで、知事のところに上がっていることで。
(答)岐阜とかで事例が確認されるたびに、農場に注意喚起と、あと症状が出てないということの電話確認をずっと毎回しつこくやってまして、結果、何か異状が見られる状況はないということです。一方で国の調査チームの調査結果とかでも、例えば岐阜県の畜産研究所とかそういうところの原因分析をしている中で、小動物、野鳥とかイタチとか、そういうのが入ってきて豚コレラの感染が続いたというようなことがあるので、そういう調査の分析を見て小動物対策もしっかりやるようにというようなことを追加しながら、農場に注意喚起とかをしているというような状況です。
 
(質)ということは、三重県の防御線はある程度、今のところできる形としてあって。
(答)こういう対策に完璧というのはないかもしれませんけども、今は万全を期す、そういう形でやらしていただいています。
 
(質)これ古田知事とかそういうところから情報集めたりとか、何かそういう連携はされているんですか。
(答)1例目、あれ9月だったと思いますけども、2例目の11月かな、その時にうちの家畜保健衛生所の職員2名を派遣して、お手伝いと情報収集もしていますので。私も、古田知事ご自身とも直接電話でやり取りもしますので、そういう情報収集とか、何か私たちの支援が必要なことがあれば、というようなことは申し上げています。あとやっぱり、これから今回も大量に、例えば昨日ですか、古田知事が自衛隊に災害派遣を要請したチームは、あれ三重県の2011年の南伊勢町での鳥インフルエンザに関わった自衛隊の人たちが今回支援に行っているようですので、やっぱり経験というのはいろいろ重要だと思いますから、我々が何か、豚コレラの経験はないですけど、お手伝いできることとかがあればしっかりしたいと思います。
 
(質)三重県職員の派遣要請はまだなんですか。
(答)今は無いです。1例目と2例目の時に派遣した延べ6名ですけれども、派遣をした段階で今のところはまだ無いです。 
 
(質)鳥インフルの時に殺処分体験した職員はかなり三重県はいるじゃないですか。場合によってはそういう職員が、要請があれば派遣する可能性もある?
(答)もちろんうちの防疫体制、うちも鳥インフルエンザがあって以来、職員をリストアップして、毎年リストを改訂しながら人員の準備態勢を取っていますので、三重県の防疫体制に影響が無いという前提ですけれども、もちろん協力要請があれば、できることを最大限やりたいと思います。
 
○リニア中央新幹線の建設
(質)リニアですけど、名古屋駅周辺整備、土地買収が少し遅れて計画より1年遅れると。だから、東と西を合わせると最終的に2年になるんですけど、その辺のことっていうのは、どういうふうにお考えですか。
(答)一応JR東海としては、まさに用地買収の目標年限をずらしたというのを見ましたけれども、JR東海としては2027年の名古屋開通を目指して引き続きやるということをおっしゃっていただいていますので、現時点で開通時期まで遅れるということは私たち聞いてませんけども、ですので、用地の取得の努力をさらに続けてほしいというふうに思います。やっぱり用地はどんだけ人投入するかとか、どんだけいろんなお金を投入するかとかなんで、そういう体制を強化して、ぜひ間に合うような形をぜひ取ってほしいと思いますね。
 
(質)知事は常々名古屋以西ルートで、特に問題になるのは大阪駅周辺の整備だと。特にその大阪っていう土地柄を含めて、用地買収はかなり困難であると。その辺のことは、この前リニアの大会を県でやりましたけど、そこ含めて何らかの、松井知事は来られなかったですけど、話とかは出てるんですか。
(答)今年の三重県でやったやつと、去年の大阪でやったやつの当時柘植社長、現在金子社長の発言で、大きく追加されているのが大阪のことなんです。金子社長が今回、1点目は、3府県と実務をやっていくという、だいたい柘植社長と同じことをおっしゃっておられましたし、その2点目に、大阪駅がこれまでの品川駅や名古屋駅の経験からすると非常に難しいことや課題も多いので、そこについての検討を多くの人と早く進めていきたいという趣旨のことをおっしゃいましたので、そこは三重県で大会を開いたことの意義、あるいはJR東海における大阪の難しさの認識、そういうのが出ているというふうに思いますけどね。 
 
(質)大阪駅の設置整備で三重県が何か手伝えることありますか。
(答)1つは、手伝えることというか、求めていくことになるとは思うんですけども、ちょっとなかなか色好い返事は無いですが、実は北陸新幹線のアセスをJR西日本が大阪で既に着手していく調査に入っていて、それから数年遅れてJR東海がリニアのアセスを似たような場所でやるというようなことがあるので、そんなんやったら一緒にやりゃええやんて話なわけですよね。そういうのを我々鉄道局とかにも、国がしっかり音頭を取ってやってくれっていうのを要望していますので、今のところは色好い返事はありませんけども、そういうことを伝えていったり、あとは大阪の事務方に、自治体の事務方の皆さんに僕らが3県1市で名古屋より東で経験して得ている情報とかをしっかり事前に伝えておくということはできることかと思いますけどね。 
 
(質)名古屋から東の所、県を含めて実務者の会議作ってるじゃないですか。あの中に今、大阪の関係職員は入ってるんですか。
(答)入ってないです。今はうちが両方、東海3県1市の会議と3府県の会議と、両方入っているのはうちだけで、両方つないでるような感じにうちがなってますね。
 
(質)いずれそこに大阪も入ってきて協議をレベルアップするとかいう感じはあるんですか。
(答)可能性はゼロではないと思いますよ。今は具体的には話出てませんけども、オブザーバー的に来てもらって一緒に議論するっていうのはあり得る話だと思います。
 
○名古屋大学と岐阜大学の運営法人の統合
(質)あと名古屋大学と岐阜大学が、一応法人統合っていうの打ち出したじゃないですか。それでいくと三重大がはみ子になったのか何かよく分かりませんけど、今後その辺の再編とかあるじゃないですか、東海地区。この高等教育機関の関係については知事はどのようにお考えですか。
(答)私、駒田学長とも意見交換しましたし、西城部長が三重大学関係者ともよく議論してもらってますけども、基本的には、三重大学駒田学長の考えとしては、三重県の自治体としっかり連携を組んで、タッグを組んで、あるいは三重県内の高等教育機関と連携をしてやっていくということをスタートしたばかりなんで、まずそれをしっかりやりたいとおっしゃっておられました。ですので私たちとしては、それを尊重したいと思いますけども、一方で、名古屋大学と岐阜大学がそういう法人統合をして、競争力を高めていくというふうになった場合には、それに負けないような魅力の向上とか質的向上を三重大学や三重県内高等教育機関にしっかり進めていただくことを期待したいし、僕らもできることはしっかり連携してやりたいというふうに思います。
 
(質)その場合、県としてできることは何ですか。仲人的な?
(答)今も協議会みたいなの作って、それぞれの単位互換に向けた議論を、コンソーシアムとかですね、単位互換とかに向けた議論とか、共通の授業とか共通の単位取得とかいろいろやってますので、そういうこととかを主催というか、一緒になって議論しながらということだと思いますけどね。
 
○高橋北海道知事
(質)武四郎の絡みですけど、北海道の高橋知事は参院選に鞍替えるじゃないですか。何かご感想は?
(答)それは武四郎の関係と?
 
(質)武四郎と北海道の高橋はるみ知事。もともと高橋さんがこちらに来られて武四郎展を共同でやろうという話しかけをされたじゃないですか。あれのきっかけを作られたのは高橋さんじゃないですか。それで経産省の先輩でも確かあるし。
(答)高橋知事には今回、北海道の連携、あるいは、G7伊勢志摩サミットの前は2008年の洞爺湖サミットでしたので、そこの引継などで私もお邪魔をしまして、非常にいろんなアドバイスをいただきました。良い連携関係を作らせていただいたというふうに思っています。ですのでどういう立場になられても、ご活躍をしていただくことを祈念をしていますし、高橋知事ならきっとそうされるんだろうというふうに思っています。後任の方がどういう方になられようとも、武四郎における縁とかそういうのは変わりはないと思いますので、しっかり連携はしていきたいというふうに思いますけどね。
 
(質)高橋さんが変わられても、後任は誰か分からんけども、そこのところは今までの北海道とのある意味連携協定は続くと。
(答)私も熟慮中でありますので、私の進退がどうなっているか分かりませんけども、組織と組織としてしっかり連携を既にしてありますので、両方の知事がどうあれ、北海道庁と三重県庁としてしっかりとした連携が進むと思います。
 
○知事の進退
(質)せっかく自らご発言されたんで、聞きますけど。
(答)別にいいですよ。無理して聞いていただかなくても。
 
(質)熟慮中って言っても、現職の責任からいって、例えばこれが任期満了日に、4月20日に会見して、今期はそのっていうふうなこともないし、第1にその公示日もあることだから、他候補者も含めて、現職の責任としてある程度一定の時に進退表明をしなきゃいけないじゃないですか。その時期というのは、今12月だから年明けだと思うんですけども、タイムリミットは知事はいつぐらいって考えられてるんですか。日にちはいいですけど。月ですね。
(答)タイムリミットというのは別に自分では決めてないですけどね。これまでも申し上げているとおり、県民の皆さんの声を聞いて現在熟慮をしておるところですので、その進退の中身、それから表明させていただく時期、それも含めて熟慮をしっかりしたいというふうに思っています。現職の責任とタイムリミットっていうのはちょっとなかなか、現職の責任として表明をするというのは当然だと思いますけども、タイムリミットを何か設定する性質のものではないのではないかと思います。 
 
(質)3月とかいうわけにはいかないじゃないですか。
(答)まあ中身と時期を含めて熟慮します。年末年始よく考えろって言う方もいらっしゃいましたので。
 
(質)県民の声というのは、どの辺りの県民を踏まえてですか。
(答)それは僕が区切るものではなくて。いろんな県民の方のです。ここの人の話しか聞きませんのやわっていうことではなくて、もうあらゆる、いろんな方々のご意見をお聞きする。
 
(質)私も県民の1人ですけど、聞かれたことはないですけど。
(答)いや、いろんな所で非公式に貴方からのご意見を伺っているように私は感じてますけどね。
 
(質)でまあその時期はまだ明確ではない?
(答)はい。時期を含めて熟慮中。
 
○知事の年末年始の過ごし方
(質)じゃあまあ恒例の年末年始の過ごし方。
(答)年末年始ですか。年末年始は28日までこの部屋来ますけれども、29日、30日は家族と過ごしたり、昔からの友人との忘年会とかそういうのがあります。大晦日は掃除すると思います。元旦は、来年は平成最後の元旦ですので、郵便局の年賀状の出発式に行かしていただいて、その後平成最後の新年祝賀の儀に皇居に妻と共に参列をさせていただく予定です。あとはそのあとから3日までは家族と過ごします。
 
(質)津郵便局の出発式やってあとその年賀は大丈夫なんですか。
(答)ぎりぎり間に合います。そのまんま。
 
(質)そうなんですか。
(答)はい。
 
(質)良いお年を。
(答)良いお年を。
 
(答)第一、第二記者クラブの皆さんも良いお年をお迎えください。今年もお世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
                          
                               了

本ページに関する問い合わせ先

三重県 総務部 広聴広報課 報道班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2028 
ファクス番号:059-224-2032 
メールアドレス:koho@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000222165