工業(こうぎょう)
業種別(ぎょうしゅべつ)製造業(せいぞうぎょう)の事業所数(じぎょうしょすう)・従業者数(じゅうぎょうしゃすう)・製造品出荷額等(せいぞうひんしゅっかがくとう)の割合(わりあい)
令和(れいわ)2年(ねん)6月(がつ)1日(にち)現在(げんざい)の三重県内(みえけんない)の製造業の事業所(じぎょうしょ)の数(かず)は3,398事業所でした。 |
![]() |
|
|
資料(しりょう):三重県(みえけん)戦略企画部(せんりゃくきかくぶ)統計課(とうけいか)「三重の工業」
従業者規模別(きぼべつ)製造業の事業所数・従業者数・製造品出荷額等の割合
最初(さいしょ)のグラフと同じ統計(とうけい)を、従業者数の規模別にみてみましょう。 |
|
資料:三重県戦略企画部統計課「三重の工業」
ことばの説明(せつめい)
製造業(せいぞうぎょう)
工場(こうじょう)などで品物(しなもの)を作(つく)る仕事(しごと)です。
従業者(じゅうぎょうしゃ)
工場などの事業所(じぎょうしょ)で働(はたら)いている人(ひと)
製造品出荷額等(せいぞうひんしゅっかがくとう)
工場が、作った品物を売(う)り出(だ)す金額(きんがく)です。
業種(ぎょうしゅ)
食(た)べ物(もの)、薬(くすり)、プラスチック、食器(しょっき)、自動販売機(じどうはんばいき)、自動車(じどうしゃ)など、作っているものの種類(しゅるい)です。
輸送用機械器具(ゆそうようきかいきぐ)
自動車(じどうしゃ)や船(ふね)など、人(ひと)や品物を運(はこ)ぶためのものです。
%(パーセント)
全体(ぜんたい)を100として、100分(ぶん)のいくつであるかを表(あらわ)したものです。1%は100分の1です。