現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. キッズサイト >
  4. キッズ版データボックス >
  5. グラフで見よう三重のすがた >
  6.  農業(のうぎょう)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 戦略企画部  >
  3. 統計課  >
  4.  分析・情報班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の統計 - みえDataBox

農業(のうぎょう)

次(つぎ)の項目(こうもく)へ

農家数(のうかすう)のうつりかわり

令和(れいわ)2年(ねん)の農家総数(のうかそうすう)は3万(まん)3,530戸(こ)でした。
 平成(へいせい)7年の農家総数は7万4,600戸で、25年のあいだにおよそ4万1千(せん)戸減(へ)っています。

農家総数

資料(しりょう):農林水産省(のうりんすいさんしょう)「農林業(のうりんぎょう)センサス」

米(こめ)や野菜(やさい)などの産出額(さんしゅつがく)

令和2年の農業産出額(のうぎょうさんしゅつがく)は約1,043億円(おくえん)でした。
 産出額がいちばん多(おお)いものは畜産(ちくさん)で、約419億円でした。
 2番目は米で、約270億円でした。
 3番目は野菜で、約145億円でした。

農業産出額

資料:農林水産省「生産農業所得統計(せいさんのうぎょうしょとくとうけい)」

耕地(こうち)の種類(しゅるい)でわけた面積(めんせき)

令和2年の三重県内(みえけんない)の耕地を種類でわけた面積は、田がいちばん多く4万4,200ヘクタールあり、普通(ふつう)畑(はたけ)が8,230ヘクタール、その他(た)には樹園地(じゅえんち)と牧草地(ぼくそうち)があります。

耕地の種類でわけた面積

資料:農林水産省「面積調査(めんせきちょうさ)」

ことばの説明(せつめい)

畜産(ちくさん)

食肉(しょくにく)、卵(たまご)、牛乳(ぎゅうにゅう)などを得(え)る目的(もくてき)で牛(うし)、豚(ぶた)、にわとりなどの家畜(かちく)を飼(か)うことです。

苗木(なえぎ)

別(べつ)の場所(ばしょ)に移(うつ)し植(う)えるために育(そだ)てた幼(おさな)い木のことです。

耕地(こうち)

農作物(のうさくもつ)を育(そだ)てるための土地(とち)のことです。

普通(ふつう)畑(はたけ)

樹園地と牧草地を除いたすべての畑のことです。〈こむぎ畑、さつまいも畑など〉

樹園地(じゅえんち)

果物畑(くだものばたけ)や茶畑(ちゃばたけ)などです。

牧草地(ぼくそうち)

牛(うし)や豚(ぶた)などの家畜(かちく)のえさとなる草を育(そだ)てる土地のことです。

農業産出額(のうぎょうさんしゅつがく)

 農家の人が稲作(いなさく)や野菜栽培(やさいさいばい)、畜産などで得(え)られた農畜産物(のうちくさんぶつ)と、それを原料(げんりょう)として作(つく)られた加工農産物(かこうのうさんぶつ)を販売(はんばい)した売上額(うりあげがく)のことです。

次(つぎ)の項目(こうもく)へ
目次(もくじ)へ戻(もど)る

本ページに関する問い合わせ先

三重県 戦略企画部 統計課 分析・情報班 〒514-0004 
津市栄町1丁目954(栄町庁舎2階)
電話番号:059-224-3051 
ファクス番号:059-224-2046 
メールアドレス:tokei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000013536