平成23年度 率先実行大賞発表会
	   
 今年度も、職員の自主的・創造的な率先実行の取組を、県庁の「たからもの」として発表、共有する率先実行大賞発表会が下記のとおり開催されました。
	 当日は今年度、庁内で取り組まれた151取組の中から、各部局の経営品質向上活動推進者およびアセッサー等、三重県庁の改善活動のキーパーソン126人による審査にて、大賞に選定された取組(8取組)の活動事例を発表するとともに、表彰式が行われました。
記
- 日時:平成24年2月6日(月)9:00~12:00
 - 場所:県庁講堂
 - 内容:開催プログラムはこちら
 - 参加者:250人(県職員・市町職員、他県職員、県内企業、県民参加者、県議会議員など)
 
平成23年度率先実行大賞受賞取組(8取組)
※発表順に掲載、( )内の数字は応募の際の整理番号
大賞を受賞しました8取組の取組概要はこちらをご覧ください。
| 活動テーマ | グループ名 | 
| 
				 【特別賞】 ■(11) チャレンジドと協創するアグリチャレンジ~めざせ!障がい者雇用率日本一  | 
			
				 桑名農政環境事務所で農業と福祉の連携を考えるグループ  | 
		
| 
				 
 ■(1) ★先生になった生徒たち!!生徒が教える地域公募型授業「わくわく農林塾」  | 
			久居農林高等学校 | 
| 
				 【ベストセレクト】 ■(27) ベテラン職員からの”贈る言葉!”「後進に伝えたい熟練者の暗黙知」  | 
			企業庁人材育成部会 | 
| 
				 【グランプリ】 【ベストエール】 ■(87) 聴覚障がい児の社会自立に向けての第一歩 ~日本語習得の取組~  | 
			聾学校小学部 | 
| ■(68) ~これで収入アップ↑~売り払いマニュアル作成への取り組み | よくわかる!売り払いマニュアル作成WG | 
| ■(91) 産廃問題における住民参画型の信頼関係の構築 | 廃棄物適正処理プロジェクト | 
| 
				 【特別賞】 ■(147) 「授業対決」による授業改善  | 
			上野高等学校 全日制 | 
| 
				 
 ■(133)三者連携すれば「文殊の知恵」、三者協働による河川の水質改善!  | 
			水質管理情報センター | 
| (参考:各賞の説明) ○グランプリ ○特別賞  | 
			発表会当日、知事・副知事が自ら選定した取組 | 
| ○ベストエール | 発表会当日、県職員以外の会場来場者の支持を最も集めた取組 | 
| ○ベストセレクト | 事前に行った職員ネット投票で支持を最も集めた取組 | 
| ※ベストセレクト投票では、大賞取組に対して、職員の皆さんから多数のエールの声も寄せられました。 | |
奨励賞(22取組)
※応募を受け付けた順に掲載、( )内の数字は応募の際の整理番号
発表会当日は、大賞取組とほぼ同様に高い評価を得た22取組をスライドショーにて紹介しました。
| 活動テーマ | グループ名 | 
| ■(15)環境負荷に配慮した業務の見直しによる大幅な電力消費量の削減 | 工業研究所 | 
| 
				 ■(16)「今こそ!もっと!」 みんなで取り組む節電と経費の節約  | 
			北勢家畜保健衛生所 | 
| 
				 ■(18)もっと三重県庁を身近にしたい! ~お出迎え~  | 
			県民の声相談室 | 
| ■(30) ◆大規模災害時の速やかな初動体制の確立!◆ 企業庁職員安否確認システム! | 企業庁 | 
| ■(32)津庁舎「小学生向け出前授業」 | 津庁舎経営品質推進会議「小学生向け出前授業」 | 
| ■(33)子どもたちをケータイ・ネットの危険から守り隊 | 生徒指導・健康教育室 生徒指導グループ | 
| ■(36)被災地との「絆」を結ぶ ~東日本大震災被災地支援の取組 | 東日本大震災支援プロジェクト | 
| ■(43)感謝の言葉で深まる絆!! ~心に刻もう ここにいたこと~ | 宮高がんばり隊 | 
| ■(44)プラス評価のメッセージ交換(認め合い支えあう職場づくり) | 人事委員会事務局 | 
| ■(53)県HPバナー広告の確保戦略 あれから1年 ~今年は「絆」でガッチリ~ | 『もしドラ』を超える顧客の想像したらん会 | 
| ■(57)★負けへんで!東紀州★ ~学校連合の絆で子どもたちの命と夢を支えたい~ | 学校経営品質 東紀州ブロック会議 | 
| ■(73)退院しませんか? ~長期入院患者を救出せよ!~ | 伊賀圏域自立支援協議会 精神障がい者地域移行支援事業部会 | 
| ■(80)事務所丸ごとクールダウン! 農業資材で楽々高温対策 | 農業研究所 紀南果樹研究室 | 
| ■(82)明日の県立図書館-三重県立図書館改革実行計画-の実践 | 明日の県立図書館-三重県立図書館改革実行計画-実践実行委員会 | 
| ■(88)協創を生み、育て、発展させるために~知恵と行動力で実践した10の試み~ | 男女共同参画・NPO室 NPOグループ | 
| ■(89)竹林の再生~みんなで汗を流して~ | 竹林整備隊 | 
| ■(112)守れ海!守れ郷土!~全校生徒参加で取り組む「郷土教育」の展開 | 木本高等学校全日制 | 
| ■(121)まず避難、そして地域支援を!~専門高校が震災に果たす役割~ | 三重県立四日市農芸高等学校 | 
| ■(126)子どもたちを感染症から守りたい | 「さっちみえ」推進隊 | 
| ■(127)一緒に一歩鈴鹿庁舎の歩み~役に立ってなんぼのケイヒン!?~ | 一緒に一歩 鈴鹿庁舎経営品質推進会議 | 
| ■(141)生徒の夢の実現に向けたキャリア教育の推進 | 亀山高等学校全日制 | 
| ■(144)多文化共生の推進 ~生徒も保護者も地域住民もみんなまとめて日本語支援~ | 飯野高等学校 外国人生徒支援委員会 | 
平成23年度率先実行大賞への全応募取組(151取組)
 上記の30取組に加え、応募取組の全てが、県庁のたからものです。
	 これら多くの活動のノウハウの蓄積と共有を進めるため、全151取組の活動詳細を庁内イントラネットの簡易データベースシステムにてデータベース化しています。
募集から発表会までの軌跡
- 募集期間:平成23年11月15日(火)~平成23年12月26日(月)
→ 151件の改善事例が集結! - 審査期間:平成23年12月27日(火)~平成24年1月16日(月)
→ 率先実行大賞(8取組)決定! - 職員によるネット投票期間:平成24年1月17日(火)~平成24年1月24日(火)
→ ベストセレクト(1取組)決定! 
発表会の様子
- 知事あいさつ
 
| 
				 
  | 
		
| 
				 知事あいさつ  | 
		
- 率先実行大賞受賞グループからの発表
 
| 
					    | 
				
					 
  | 
			
| 
					 桑名農政環境事務所で農業と福祉の 連携を考えるグループ  | 
				
					 久居農林高等学校  | 
			
| 
					    | 
				
					    | 
			
| 
					 企業庁人材育成部会  | 
				
					 聾学校 小学部  | 
			
| 
					    | 
				
					    | 
			
| 
					 よくわかる!売り払いマニュアル作成WG  | 
				
					 上野高等学校 全日制  | 
			
| 
					 
  | 
				
					    | 
			
| 
					 廃棄物適正処理プロジェクト  | 
				
					 水質管理情報センター  | 
			
- 
		ゲストコメント
 
| 
				    | 
			|
| 
				 ゲストコメント:QCサークル東海支部  | 
			
- 前年度グランプリ受賞後の活動報告
 - 表彰式、知事講評
 
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 前年度GP活動報告 (電子業務推進室 『もしドラ』を超える 顧客の創造したらん会)  | 
			
				 グランプリ (聾学校小学部)  | 
		
| 
				 
  | 
			
				 
  | 
		
| 
				 知事講評  | 
			
				 司会(篠田さん&関さん)  | 
		
アンケート結果
参加者、発表者から、高い評価をいただいています。(結果概要はこちらから)













