現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 雇用・仕事さがし >
  4. ワークライフバランスの推進 >
  5. 働きやすい職場づくり >
  6. 関連情報 >
  7.  カスタマーハラスメント防止対策
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 雇用対策課  >
  4.  働き方改革・人材育成班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年08月26日

カスタマーハラスメント防止対策

 令和7年6月に、労働施策総合推進法が改正され、カスタマーハラスメント(以下「カスハラ」という。)の防止措置が事業主の義務となりました。
 この改正を踏まえ、カスハラを防止するため、事業主に雇用管理上必要な措置を義務付け、国が指針を示すとともに、カスハラに起因する問題に関する国、事業主、労働者及び顧客等の責務が明確化されています。

カスタマーハラスメントとは

 令和7年6月に改正された労働施策総合推進法では、職場において行われる顧客、取引の相手方、施設の利用者その他の当該事業主の行う事業に関係を有する者の言動であって、その雇用する労働者が 従事する業務の性質その他の事情に照らして社会通念上許容される範囲を超えたものにより当該労働者の就業環境を害することとされています。

カスタマーハラスメント防止のための取組

 本県では、カスハラ防止対策の推進にかかる取組を促進することを目的として、以下の事業を実施しております。カスハラ防止対策に取り組まれる事業者様はぜひご活用ください。(事業の詳細は各チラシをご確認ください。)

<事業者向けカスタマーハラスメント専用相談窓口>
 カスハラ対応時の対処方法や留意点、マニュアルやカスハラ対応ポリシー作成に関する助言などカスハラに関する幅広い相談を受け付けております。
相談窓口チラシ

<カスハラ防止対策アドバイザー派遣>
 カスハラ対応に豊富な経験を持つ専門会社のアドバイザーが各企業を訪問し、カスハラ対応に関する課題を確認・深掘りし、各企業の課題に沿った伴走支援を行います。
(応募企業数が募集企業数に達し次第、募集を締め切らせていただきます。)
アドバイザー派遣チラシ

<カスハラ対応出前講座>
 
専門会社のアドバイザーが、就業者の方を対象にカスハラの定義やカスハラ現場における対応方法等について解説します。
(応募企業数が募集企業数に達し次第、募集を締め切らせていただきます。)
出前講座チラシ

 また、厚生労働省において、「カスタマーハラスメント対策のための企業マニュアル」、リーフレット、ポスターを作成しています。 本マニュアルやリーフレット、ポスターを各企業においてカスハラへの対策を進めるために、是非ご活用ください。また、相談無料のハラスメント悩み相談室もご活用ください。

令和6年度 三重県カスタマーハラスメント実態等調査

 県では、県内におけるカスタマーハラスメント発生に関する実態を把握し、カスタマーハラスメント防止対策に資する取組を検討することを目的とし、「三重県カスタマーハラスメント実態等調査」を実施しました。
【調査結果】
令和6年度 三重県カスタマーハラスメント実態等調査報告書(詳細版)
令和6年度 三重県カスタマーハラスメント実態等調査報告書(概要版)

【調査概要】
調査期間 (企業)5/31(金)から6/30(日)まで (労働者)5/29(水)から7/12(金)まで
調査対象 (企業)県内企業2,000社 (労働者)県内労働者
有効回答 (企業)852社 (労働者)3,779名
調査項目 (企業)調査票 (労働者)調査票

 

カスタマーハラスメント防止対策推進会議 資料・概要

  開催日 資料 概要
第1回 令和6年7月23日(火) 〇事項書
〇座席表
〇資料1~3
・資料1:三重県カスタマーハラスメント防止対策の検討体制(案)
・資料2:カスタマーハラスメント防止対策の今後の進め方(案)
・資料3:職員の名札にかかる表記内容の統一について(案)
〇参考資料
・三重県カスタマーハラスメント防止対策推進本部設置要綱
・三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会設置要綱
・三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会委員名簿
概要

カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会 資料・概要

  開催日 資料 概要
第1回   令和6年8月19日(月)          ○事項書   
○資料1~4
・資料1:三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会設置要綱                               
・資料2:三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会委員名簿
・資料3:三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会座席表
・資料4:第1回三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会      
 会議資料
○参考資料
・令和6年度三重県カスタマーハラスメント実態等調査報告書(概要版)
概要 
第2回 令和6年11月5日(火) ○事項書
○資料1~4
・資料1:三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会設置要綱
・資料2:第2回三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会  
 委員名簿
・資料3:第2回三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会 
 座席表
・資料4:第2回三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会  
 会議資料
概要
第3回 令和7年2月7日(金) 〇事項書
〇資料1~4
・資料1:三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会設置要綱
・資料2:第3回三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会
 委員名簿
・資料3:第3回三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会
 座席表
・資料4:第3回三重県カスタマーハラスメント防止対策検討懇話会  
 会議資料
概要

 

その他

 12月は職場のハラスメント撲滅月間です。
 厚生労働省において、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施しています。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 雇用経済部 雇用対策課 働き方改革・人材育成班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号:059-224-2454 
ファクス番号:059-224-3024 
メールアドレス:koyou@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000286288