現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 南部地域活性化 >
  5. 集落支援の取組 >
  6.  地域おこし協力隊
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携部  >
  3. 南部地域活性化推進課  >
  4.  定住促進・過疎離島班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

地域おこし協力隊

地域おこし協力隊とは

 都市部から過疎地域等の条件不利地域に移り住み、おおむね1年から3年の活動期間のなかで、地域ブランドや地場産品の開発、販売、PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援といった地域協力活動を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
 令和3年度は全国で6,005名の隊員が活躍しています。
 三重県内では、17市町で84名の隊員が活動しています。(令和4年10月1日現在)

 三重県内の隊員の活動状況一覧(令和4年10月1日現在)

 地域おこし協力隊制度(総務省ホームページ)

 

県の支援

 三重県では、県内の地域おこし協力隊員の活動を支援するため、隊員や市町担当者に対する研修・サポートなどを行っています。



 

三重県地域おこし協力隊ネットワーク

 三重県内で活動する地域おこし協力隊、地域おこし協力隊の経験をもつOB・OGの交流や連携を図るため、令和2年度にOB・OGが中心となって「三重県地域おこし協力隊ネットワーク」を立ち上げました。県内の協力隊員やOB・OGのつながりを活かして、現役地域おこし協力隊へのサポート体制の整備や新規の隊員募集に資する取組を行っていきます。
 

 三重県地域おこし協力隊ネットワークHP(外部サイト)
 

地域おこし協力隊になるには

 地域おこし協力隊の募集については、各自治体のHP、三重県地域おこし協力隊ネットワークHP、JOIN(一般社団法人移住・交流推進機構)などに掲載されている協力隊募集情報をご確認ください。


 JOIN(一般社団法人移住・交流推進機構)HP(外部サイト)
 

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携部 南部地域活性化局 南部地域活性化推進課 定住促進・過疎離島班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2195 
ファクス番号:059-224-2418 
メールアドレス:nanbu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000239964