県内での花育を進めるため、花育体験教室を当協議会と連携して実施する県内小中学校等を公募します。
少子高齢化などにより国内における花き消費の縮小が進むなか、三重県では平成28年度に「三重県花き花木振興計画」が策定され、①生産振興、②消費拡大、③花育緑育(県民に花き花木がもつ魅力などを伝える取組)を柱に据えた取組を推進しています。
この取組の一環として、県内の小中学校等において県産の花や緑に親しみ、育てる機会を提供することで、やさしさや美しさを感じる気持ちを育みます。
また、花育体験を行った児童に体験したこと・感想等を広く家庭内でも発信してもらうことで、保護者にも花や緑に関心を持っていただき、県産花き花木のさらなる消費拡大にも繋げます。
・花の国づくり三重県協議会
本事業は、県産花き花木を用いた体験教室を通して、花や緑へのやさしさや美しさを感じる気持ちを育み、併せて県産花き花木のPRを図ります。
1 事業名
県内小中学校等における花育体験推進事業
2 支援内容
・体験教室で使用する花材、資材(2,000円/人以内)
・当協議会で講師を派遣
3 応募要件
①県内に所在する小学校、中学校、幼稚園、保育園、認定こども園等(以下「小中学校等」という)で、
子供を対象とした取り組みであること。
②花育活動の趣旨を十分に理解し、花育活動を校内だけにとどまらず地域にも広めていく意欲を有している
小中学校等であること。
③花育活動が終了した後、事業効果を確認するために当協議会が定期的に実施するアンケート調査
(保護者、児童等を対象に実施。体験教室実施直後と実施1ヶ月後の計2回)を実施できる小中学校等
であること。
4 事業期間
・事業申請期間 平成30年9月12日(水)~10月12日(金)まで
・事業実施期間 平成30年10月22日(月)~平成31年3月19日(火)まで
・完了報告期間 事業完了日から起算して30日を経過した日
又は平成31年3月19日(火)のいずれか早い日まで
5 申請単位
・1校あたり、1回のみの申請とします(申請にあたっては、1学年単位で申請してください)、
昨年度に本事業における花育体験を実施している学校等に関しては、今回の体験者に昨年度の
体験者を含まなければ申請可能です。
6 参加校の実施義務
①花育体験計画書の作成
参加校は、これまでの花育に関連する取組を整理するとともに、自校における今後の花育体験計画の
検討と作成を行なってください(花育体験計画書は、選定資料として活用します)。
②体験教室実施にあたっての連絡、調整業務
参加校は、専門の担当者を配置し、体験教室実施にあたっての児童及び保護者への説明や会場確保、
日程調整等を行ってください。
③アンケートの実施業務
参加校は、体験教室実施直後と1カ月後の2回、事務局が用意する保護者向けのアンケートの配布と
回収を行ってください。
④事業実施報告書の提出
参加校は、体験教室実施の効果及びアンケート結果等を取りまとめた事業実施報告書を作成し、
事務局に提出してください。
順次書類審査を行い、審査結果及び評価を踏まえ、事務局が参加校を決定します。
1 公募期間
平成30年9月12日(水) ~ 10月12日(金) 17時まで
2 申請書の作成及び提出方法
(1)申請書類の作成
・申請書 1 部
・花育体験計画書 5 部
原則A4版・両面長辺綴じ印刷・文字サイズ10ポイント以上。
表紙を含め20ページ以内(長辺側を綴じること)。
・応募校の概要書 5 部
(2)提出方法
・提出場所 〒514-8570 三重県津市広明町13番地
花の国づくり三重県協議会事務局(三重県農林水産部 農産園芸課内)
・提出方法 持参又は郵送による送付(メール及びファクシミリでの提出は不可)
・受理の確認 申請書を郵送にて提出する場合は、提出期限までに電話にて担当部局に受理の確認
をすること。
3 様式
・様式1 申請書
・花育体験計画書
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
花の国づくり三重県協議会
(三重県農林水産部 農産園芸課内)
担当 :三井、奥坂
電話 059-224-2808 FAX 059-223-1120
E-mail nousan@pref.mie.jp
・公募要領