ここでは、アカデミー棟の取っ手に使用されているアカシデの木を紹介します。
なお、アカデミー棟に使用されている木材については、こちらのページをご覧ください。
| 別名 | シバグリ |
| 学名 | Castanea crenata |
| 科 | ブナ科 |
| 属 | クリ属 |
![]() クリの葉と実(撮影:伊勢市) ![]() クリの雄花序(撮影:津市) ![]() クリの樹皮(撮影:津市) ![]() アカデミー棟における使用状況(左) ※ 写真撮影協力:白山中学校
|
|
| 分布 | 冷温帯から暖温帯北部の山野に広く分布、北(西南部)、本、四、九(屋久島まで)、朝鮮中南部 |
| 分類 | 落葉高木 |
| 樹形 | 高さ15~20m、箒状型 |
| 花 | 6~7月に咲き、緑色の雄花序は長さ10~15㎝でやや上向きにつく |
| 果実等 | 堅果は長い刺のある殻斗に2,3個包まれる |
| 葉 | 互生し長さ7~15 cmの狭長楕円形で針状の鋸歯がある |
| 樹皮 | 淡褐黒色で縦に裂け目がある |
| 材の性質 | 材は堅く湿気に強く、家の土台(根太)や、鉄道の枕木として使われた 比重:0.44~0.78 色:辺材はやや褐色を帯びた灰白色、心材は褐色 環孔材で肌目疎、重硬、弾力に富む |
| 用途 | 庭木、建築材、土木用材、果樹 |
| その他 | 種小名 crenata は「鈍鋸歯のある」の意である。和名のクリは黒実、すなわちクロミの意味であろうという。漢名の栗はクリではなくシナグリを指すものである |
| 備考 | - |
| 参考 | ・林 弥栄著、1985年9月1日1刷発行、1990年9月20日15刷発行、山渓カラー名鑑 日本の樹木 株式会社 山と渓谷社 ・財団法人 林業科学技術振興所発行、昭和60年12月18日第1版発行、平成16年10月1日第4版発行、有用広葉樹の知識-育てかたと使いかた- ・出典:森林総合研究所九州支所HP「クリ」の項(https://www.ffpri.affrc.go.jp/kys/business/jumokuen/jumoku/zukan/kuri.html) |




