ここでは、アカデミー棟の取っ手に使用されているソヨゴの木を紹介します。
なお、アカデミー棟に使用されている木材については、こちらのページをご覧ください。
| 別名 | フクラシバ、フクラ、ソメギ |
| 学名 | Ilex pedunculosa |
| 科 | モチノキ科 |
| 属 | モチノキ属 |
![]() ソヨゴの葉(撮影:三重県林業研究所) ![]() ソヨゴの樹皮(撮影:三重県林業研究所) ![]() アカデミー棟における使用状況(取っ手) ※ 写真撮影協力:白山中学校
|
|
| 分布 | 暖温帯の丘陵や山地に分布、本(関東地方以西)、四、九、中国、台湾 |
| 分類 | 常緑小高木 |
| 樹形 | 高さ5~10mだが大きなものは15m程度になる |
| 花 | 6月頃、葉腋に直径約4mmの白い花を開く |
| 果実等 | 果実は3~4cmの柄の先に垂れ下がってつき、直径7~8mmの球形で赤く熟す |
| 葉 | 互生し長さ4~8cm程度で卵状楕円形で先はとがり、ふちは全縁、革質で光沢がある |
| 樹皮 | 灰褐色でなめらか |
| 材の性質 | 重硬、強靭、肌目は緻密 比重:0.82 色:辺、心材とも黄白色、散孔材 |
| 用途 | 庭木、器具材、床柱、そろばんの玉 |
| その他 | 葉が風にそよいで音を出す様子が名の由来、別名のフクラシバは葉を火にあぶると膨らむことによる |
| 備考 | 林業研究所で見られる場所:樹木図鑑園(D)、緑化木見本園(27) |
| 参考 | ・林 弥栄著、1985年9月1日1刷発行、1990年9月20日15刷発行、山渓カラー名鑑 日本の樹木 株式会社 山と渓谷社 ・西川栄明著、2016年3月10日1版1刷発行、2019年3月1日1版6刷発行、樹木と木材の図鑑ー日本の有用種101 株式会社 創元社 ・財団法人 林業科学技術振興所発行、昭和60年12月18日第1版発行、平成16年10月1日第4版発行、有用広葉樹の知識-育てかたと使いかた ・出典:森林総合研究所九州支所HP「ソヨゴ」の項(https://www.ffpri.affrc.go.jp/kys/business/jumokuen/jumoku/zukan/soyogo.html) |



