全ての保護者が安心して家庭教育を行えることを目的とした取組で、学校や保健福祉機関とも連携しつつ、身近な地域において保護者への支援を行う家庭教育支援チームの設置や活動を文部科学省で促進しています。
チームの構成員は、地域の実情に応じて、子育て経験者をはじめとする地域の多様な人材になります。また、実施する支援は①保護者への学びの場の提供、②地域の居場所づくり(親子参加、情報提供、交流の場等)、③訪問型家庭教育支援などになります。
登録することで、国の作ったロゴマークを使用することができ、また文部科学省のHPで紹介されるなどのメリットがあります。
三重県内の登録は5チームです(令和5年2月28日現在:以下登録順)
・桑名市 地域交流の広場ネットワーク
・桑名市 子ども応援ネットワークinくわな(略称:CCN)
・鈴鹿市 一般社団法人家庭教育研究センターFACE(ふぁす)
・津市 津家庭教育研究会
・津市 こどもの健康支援チーム(CHeST)
【参照】
三重県では、家庭教育支援チームの登録の推進を図っています。関心のある市町及び団体様は、 三重県子ども・福祉部少子化対策課少子化対策・子ども応援班(電話059-224-2404)にお問い合わせください。
チームの構成員は、地域の実情に応じて、子育て経験者をはじめとする地域の多様な人材になります。また、実施する支援は①保護者への学びの場の提供、②地域の居場所づくり(親子参加、情報提供、交流の場等)、③訪問型家庭教育支援などになります。
登録することで、国の作ったロゴマークを使用することができ、また文部科学省のHPで紹介されるなどのメリットがあります。
三重県内の登録は5チームです(令和5年2月28日現在:以下登録順)
・桑名市 地域交流の広場ネットワーク
・桑名市 子ども応援ネットワークinくわな(略称:CCN)
・鈴鹿市 一般社団法人家庭教育研究センターFACE(ふぁす)
・津市 津家庭教育研究会
・津市 こどもの健康支援チーム(CHeST)
【参照】
http://katei.mext.go.jp/contents4/4-1.html
三重県では、家庭教育支援チームの登録の推進を図っています。関心のある市町及び団体様は、 三重県子ども・福祉部少子化対策課少子化対策・子ども応援班(電話059-224-2404)にお問い合わせください。