三重県では、「みえ家庭教育応援方針」(令和6年7月策定)に基づき、「みえの親スマイルワーク」を活用して、保護者に対する学習機会の提供や家庭教育支援の取り組みを進めています。保護者が抱える不安や負担を軽減するため、子育てに関するテーマで意見交換や交流ができる場に県職員、専門の講師・進行役を派遣します。
この機会を通じて、保護者同士の交流を深め、共に学び合う場を作りませんか。皆様のご参加をお待ちしています。なお、参加を希望される保護者の集まりや団体は、下記の要領で市町を通じてお申込みをお願いします。
記
1 実施事業
(1)みえの親スマイルワーク(ワークショップ)
県職員(県教育委員会職員など)が進行役として、保護者が集まる場やイベントで「みえの親スマイルワー
ク」を活用し、 保護者同士の交流を促し、テーマについて話し合うことで、子育ての不安感や負担感の軽減
を図ったり、子育てのヒントを得たりすることができます。
(実施例)
入園・入学説明会、学級・学年懇談会、PTA行事、乳幼児や就学時の健診、 地域のサークルや企業内集まりな
どで開催することができます。(令和6年度 16回開催)
(対象者)
就学(園)前の子を持つ保護者、園・学校に通う子を持つ保護者、地域の子育て支援に協力している方々、子育
てや家庭教育について語り合いたい方々など
(2)みえの親スマイルワーク進め方講座(進行役養成研修)
「みえの親スマイルワーク」の進行役(ファシリテーター)を養成します。県職員を派遣し、 この取り組みや
子育て支援への理解を深めながら、進行役としてのスキル向上を図ります。
2 実施期間
令和8年3月13日(金)まで
※お申し込みは1月15日(木)までにお願いします。
3 申し込み方法
令和7年度「みえの親スマイルワーク」についてをお読みいただき、市町の担当課(家庭教育、子育て、母子
保健等担当課)を通じて、別添【様式1 申込書】にてお申し込みください。
4 費用負担
無料
5 その他
ワークシート集に掲載されていないテーマについても実施可能です。
(例)男性の育児参画、子どもの居場所、三重県子ども条例 など
(添付資料)
・令和7年度「みえの親スマイルワーク」について
・様式1 申込書
(参考)
三重県:「みえ家庭教育応援方針」を策定しました
三重県:みえの親スマイルワーク(ワークシート集)
三重県:三重パパ育児・家事力アップ大作戦!