1 日時 平成29年7月25日(火曜日)13時30分から16時まで
2 会場 三重県総合博物館 3階 レクチャールーム
3 出席委員
石川保典委員、小野礼子委員、北村美香委員、須田俊明委員、髙井健司委員、田部眞樹子委員、
中尾正己委員、中村忠明委員、西岡慶子委員、福島幸宏委員、山下治子委員、山田康彦委員
(総合博物館)
大野館長、寺本副館長、経営戦略広報課 小川課長、調査・資料情報課 天野課長、展示・交流事業課
瀧川課長、経営戦略広報課 山口主幹
4 内容
■報告事項
(1)三重県総合博物館の活動と運営
1)前回の協議でご指摘いただいた課題への対応状況
2)入館者・展示観覧者の概要およびアンケート結果
3)企画展の開催結果
4)交流創造活動事業・利用者組織・企業連携
5)公文書館機能
6)平成29年度予算について
7)平成28年度内部評価結果
〔意見〕
(1)数値目標について
これまでの外部評価でも指摘したとおり、適正な目標設定を行う必要がある。どんな博物館でも初年度から開館後5年間で半分ほどの入館者数になることなども踏まえたうえで、適正な積み上げを行い目標を設定し、評価をする必要がある。
■協議事項
(1)三重県総合博物館の事業展開について
(2)企画展示等開催のあり方について
〔意見〕
(1)情報発信力の強化について
SNSを利用した広報については、若者が利用する媒体はどんどん変化しており、動向をみながら、注力する度合いを検討する方がよい。また、情報を受け取った人がどのような好感をいだくのか、発信にあたっては、キャラクターを利用するなどもう一工夫できるのではないか。
(2)学校連携について
高等専門学校・大学との連携は大切である。他県でもそれぞれの持っている技術や資産を博物館とつなげる取組がなされており、三重でもぜひ進めて欲しい。
(3)経営について
平成27年度外部評価の評価レポートで組織レベルの取組ができていないと指摘されている。組織のガバナンスを強化し、意思決定の円滑化、経営方針の周知と合意形成を行い、PDCAサイクルを回す必要がある。
(4)数値目標について
次回目標を設定する際は、現状に応じて途中で方向修正できる仕組みとするべきである。
(5)企業連携について
企業への訪問について、周年事業を迎える企業全社へDMを送るなどの努力が必要である。また、5年で更新の時期を迎える企業パートナーシップ会員に対して具体的な提案を行い継続を訴えることや、企業パートナーシップ会員のメリットを増やす必要があるのではないか。
(6)企画展示について
季節ごとにターゲットを明確に企画展示を開催することは良いことであり、企画展示と交流展示・トピック展示を効果的に組み合わせるなかで、春秋の企画展示は今後ますます研究成果の発表という意義が大きくなる。トピック展示で試行し、企画展示につなげていく、あるいはその逆の展開をすることで、もっと深く三重を学ぶ場になるのではないか。
(7)館で収集したアンケート等のデータとその活用について
館には収集した莫大なデータがあり、これを分析し、次の事業展開に活用していくことが重要である。例えば、これまでのデータを分析すると、子どもたちはみえむを楽しい場所、学ぶ場所、大人は三重を深く知る場所だとはっきり認識していることなど、館が目指している方向性がしっかりと来館者に伝わっていることがわかる。
5 会議の公開・非公開
会議は公開で行いました。傍聴者は無しでした。