令和3年度第1回三重県教員育成協議会を開催しました。会議の概要は以下のとおりでした。
1 日時  令和3年11月19日(金)10時00分から12時00分
2 場所  三重県総合教育センター 多目的ホール
3 出席者 三重県教員育成協議会 委員11人(欠席1名)
4 概要  ①これからの教員に求められる資質能力について
      ②「校長及び教員としての資質の向上に関する指標」について見直す必要の
       ある項目等について
【主な意見】
① これからの教員に求められる資質能力について
 ・他の教職員や子ども、保護者、地域の方等と関係を築くためのコミュニケーション能
  力が重要である。
 ・課題発見力、発想力、情報分析能力、特に情報リテラシーが重要である。
 ・デジタルについて、子どもたちの学びをサポートする力も必要ではないか。
 ・学びの姿勢、スキル習得、ツールを使いこなせるようにするための研修が必要であ
  る。
 ・チームで取り組む力、地域との連携力、学校内外の専門性が高い多様な人材を活用し
  て教育課題を解決していく力が重要である。
 ・聞く力、受け止める力、支援する、アドバイスする力が求められている。
 ・限られた時間を効果的に使う力も必要ではないか。
 ・多様性、ダイバーシティ社会の実現が重要である。
 ・大学から卒業して終わりではなくて、様々な人に支え、協力してもらう。
 ・将来的なことを見据えた上で、逆算して、今、しなければならないことを考える。
 ・子どもたちは力強く生き抜いていくために必要な能力を身に付けてほしい。
② 指標において見直す必要がある項目等について
 ・教員のICT活用指導力に関わる項目が必要である。様々なところに書き加える。
  「授業力」には必要である。
 ・デジタルシティズンシップという考え方を入れる必要がある。
 ・管理職の「学校組織運営力」については、「学校経営」「チームワーク・人材育成」
  について見直しが必要である。
 ・管理職に求められていることは非常に多岐にわたっている。
 ・管理職は、学校の中で同じ目標に向かって教職員が進むことができるように、条件整
  備をする。
 ・同じような文言が入っているため書きぶりをまとめるようにするとよい。