この市町民経済計算は、平成27年度三重県民経済計算を基に、各種の統計数値を用い、按分方式により
地域や市町における総生産及び市町民所得の推計をしたものです。
【推計結果の概要】
(1)「市町内総生産」、「総生産の対前年度増加率」及び「一人当たり市町民所得」の上位5市町
 順位         市町内総生産     対前年度増加率       一人当たり市町民所得
 1位 四日市市       2兆45億円    亀山市  29.9%    いなべ市  592万6千円
 2位 津市     1兆2,646億円    菰野町  19.4%    玉城町   439万4千円
 3位 鈴鹿市        9,238億円    いなべ市 15.1%    四日市市  438万4千円
 4位 松阪市        5,749億円    東員町  10.3%    伊賀市   398万8千円
 5位 桑名市       5,663億円    伊勢市   9.0%     朝日町   383万8千円
 ※市町内総生産は四日市市が県内トップとなり、次いで津市、鈴鹿市、松阪市、桑名市の順となりまし
  た。
 ※対前年度増加率は県内19市町でプラスとなり、特に亀山市では製造業が大きく増加したことなどか
  ら、最も高い増加率となりました。
 ※一人当たり市町民所得では、いなべ市が5年連続の1位となりました。
(2)「地域別市町内総生産」及び「対前年度増加率」
 地域別市町内総生産             対前年度増加率
    北勢      4兆5,326億円         6.1%
    伊賀       7,576億円         1.7%
    中南勢      1兆9,596億円         1.9%
    伊勢志摩     8,252億円         6.6%
    東紀州        2,115億円         ▲3.4%
 ※地域別市町内総生産では、北勢、伊賀、中南勢、伊勢志摩地域で前年度から増加しました。
 ※特に増加率が高かったのは伊勢志摩地域と北勢地域で、伊勢志摩地域では製造業、建設業、卸売・小売
  業などが増加、北勢地域では製造業、卸売・小売業、電気・ガス・水道業などが増加しました。
(3)「地域別一人当たり市町民所得」
 地域別一人当たり市町民所得         県民所得を100とした場合の水準
    北勢         407万円          114.5
    伊賀      356万6千円          100.3
    中南勢     318万7千円           89.6
    伊勢志摩    285万6千円           80.3
    東紀州     239万9千円           67.5
    三重県     355万6千円          100.0
 ※地域別一人当たり市町民所得では、北勢地域と伊賀地域が一人当たり県民所得の額を上回りました。
注1)各計数は推計値を按分したものであり、積み上げ計算によるものではありません。 
注2)単位未満を四捨五入しているため、総数と内訳が一致しない場合があります。
注3)平成27年度市町民経済計算の推計は、三重県民経済計算と同様に「08SNA」に基づき推計していま
  す。平成18年度から平成26年度までの数値についても最新のデータ等により改訂していますので、
  今回公表のものをご利用ください。

