現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 交通 >
  4. 生活交通 >
  5.  令和3年度「三重県高齢者等の移動手段の確保に向けた地域モデル事業」を実施します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携部  >
  3. 交通政策課  >
  4.  地域交通・次世代モビリティ班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年10月22日

令和3年度「三重県高齢者等の移動手段の確保に向けた地域モデル事業」を実施します

三重県では、次世代モビリティ等の活用や交通分野と福祉分野等との連携による移動手段の確保に向け、「三重県高齢者等の移動手段の確保に向けた地域モデル事業」を実施します。

1 モデル事業の内容
 市町に対し募集を行い、県内他市町の牽引役となる2つの取組を今年度のモデル事業として選定しました(詳細は別添のとおり)。

(1)次世代モビリティ等の活用
<桑名市次世代モビリティ推進事業>(桑名市)
 交通結節点の桑名駅と、生活と観光が混在する「七里の渡し」エリアを結ぶ自動運転の実証実験を実施。

(2)福祉分野等との連携
<南伊勢町町営バス大方竈線実証事業>(南伊勢町)
 バス停から遠く離れ、バスの乗入ができない道路狭隘地区での運行を実施することで高齢者、子供などの移動手段を確保。

2 参考 「三重県高齢者等の移動手段の確保に向けた地域モデル事業」とは
 自動車運転免許の自主返納件数の増加や高齢化・人口減少に伴い、返納後の日常生活の移動手段の確保や、公共交通の確保が困難となっている交通不便地域等における高齢者をはじめとする県民の皆さんの移動手段を確保していくことが深刻な課題となっています。
「三重県高齢者等の移動手段の確保に向けた地域モデル事業」は、これらの課題解決をめざして、移動手段確保のために次世代モビリティ等の活用や交通分野と福祉分野等との連携による取組をモデル事業として選定し、市町に対する支援(県補助金)を実施するものです。

関連資料

  • 別添1:モデル事業について(PDF(492KB))
  • 別添2:各モデル事業(PDF(631KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携部 交通政策課 地域交通・次世代モビリティ班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2622 
ファクス番号:059-224-2219 
メールアドレス:kotsu@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000255511