現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 人権・男女共同参画・NPO >
  4.  令和7年度紀南地域「ミニ人権大学講座」を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域防災総合事務所・地域活性化局  >
  3. 紀南地域活性化局  >
  4.  地域活性化防災室(県民防災課) 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年10月04日

令和7年度紀南地域「ミニ人権大学講座」を開催します

 人権問題に関して正しい理解と認識を深め、人権を尊重する意識の向上を図ることにより、諸問題に対して積極的に取り組むことができる人材の育成を目的として、令和7年度紀南地域「ミニ人権大学講座」を開催します。
 今年度は「障がい者の人権」と「インターネット上の人権侵害」をテーマに実施します。
 第1回の「障がい者の人権」は令和4年度「人権問題に関する三重県民意識調査」において、東紀州地域では「自分の人権が侵害された理由」として、「障がい者」という回答が挙げられた割合が県全体での割合を大きく上回る結果であったことから選定しました。また、第2回の「インターネット上の人権侵害」は、インターネットやSNSの発達に伴い、誹謗中傷やヘイトスピーチなどのさまざまな問題が発生している今日では重要なテーマであることから選定しており、地域や近年の実状を踏まえた講座内容となっています。
受講料は無料で、どなたでも受講できますので、お気軽にお申し付けください。

なお、本講座は全2回となっておりますが、どちらか一方の講座のみの受講も可能です。

                   記

1. 開催内容
  第1回 「障がい者の人権」
     日時:令和7年11月20日(木曜日)13時30分から15時30分
     演題:「障害者差別解消推進法」を読み解く
        ~求められる「合理的配慮」とは~
     講師:本江 優子 様
       【公益財団法人 反差別・人権研究所みえ】

  第2回 「インターネット上の人権侵害」
     日時:令和7年12月4日(木曜日)13時30分から15時30分
     演題:インターネット上に「表出」する人権問題
     講師:松村 元樹 様
       【公益財団法人 反差別・人権研究所みえ】


2.開催場所
  三重県熊野庁舎5階大会議室(第1回、第2回とも同じ)
 (三重県熊野庁舎:熊野市井戸町371)
  ※Web参加も可能です。
  ※【総合評価一般競争入札(清掃・警備業務)】及び【総合評価方式(建設工事、測量・設計業務)】
  における評価対象の関係で、人権研修受講確認書の公布を希望される方は、対面のみの参加になりま
  す。

3.申込方法(受講料無料)
  以下のいずれかの方法でお申し込みください。
  ①以下URL
  URL:https://logoform.jp/form/8vMX/1210980
  ②別添チラシの二次元コード
  ③別添申込書(法人用or個人用)に必要事項を記入のうえ、Eメール、FAXでお申込み

4.申込期限
  第1回 11月6日(木曜日)【手話通訳が必要な場合は10月30日(木曜日)】
  第2回 11月20日(木曜日)【手話通訳が必要な場合は11月13日(木曜日)】
  ※各回、定員(会場80名、Web100名)となり次第、受付を終了いたします。

5.お問い合わせ、お申込み先
  三重県紀南地域活性化局地域活性化防災室県民防災課
  担当:藤田 浩輔
 (熊野市井戸町371)
  電話 0597ー89ー6105
  FAX  0597ー89ー6107
  E-mail kichiiki@pref.mie.lg.jp

関連資料

  • 令和7年度紀南地域「ミニ人権大学講座」チラシ(PDF(179KB))
  • 令和7年度紀南地域「ミニ人権大学講座」申込書(法人用)(PDF(111KB))
  • 令和7年度紀南地域「ミニ人権大学講座」申込書(個人用)(PDF(104KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 紀南地域活性化局 地域活性化防災室(県民防災課) 〒519-4393 
熊野市井戸町371(熊野庁舎2階)
電話番号:0597-89-6105 
ファクス番号:0597-89-6107 
メールアドレス:kchiiki@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000303280