三重県総合博物館(MieMu)では、今年も岐阜県博物館との交流企画として、岐阜県博物館の学芸員を招き、以下の講演会と体験ワークショップを開催します。ぜひご参加ください。
1 講演会
(1)「日本の鳥学黎明期に活躍した動物採集家~山階芳麿(やましなよしまろ)を支えた折居彪二郎
(おりいひょうじろう)~ 」
日時:平成28年10月23日(日)午後1時30分から午後3時まで
講師:説田 健一(せつだ けんいち)氏(岐阜県博物館 学芸員)
内容:日本の鳥学黎明期は、山階芳麿や黒田長禧(くろだながみち)といった「殿様生物学者」が
活躍した時代です。今回の講演では、彼らの研究を支えた動物採集家の折居彪二郎の半生を
標本や日記などの資料をひも解きながら紹介します。
参加費:無料
定員:80名
対象:小学生以上
申込締切:平成28年10月2日(日)必着
(2)「関ヶ原合戦と美濃」
日時:平成28年10月29日(土)午後1時30分から午後3時
講師:山田 昭彦(やまだ あきひこ)氏(岐阜県博物館 学芸員)
内容:関ヶ原合戦における美濃の大名の動向といえば、西軍に味方した織田秀信の動向が有名です。
本講座では、美濃を本拠地とした中小大名の動向や美濃ゆかりの武将の動向について、決して
織田秀信旗下として西軍一辺倒ではなかった諸将の姿を古文書などの資料から考察します。
それと同時に、関ケ原合戦直前、伊勢・美濃での諸将の動き・戦いを追うことで、関ヶ原合戦
に至る道のりを再検討します。
参加費:無料
定員:80名
対象:小学生以上
申込締切:平成28年10月8日(土)必着
※会場は両講演とも三重県総合博物館(MieMu)レクチャールーム(津市一身田上津部田3060)です。
2 体験ワークショップ
(1)「化石クリーニングと化石レプリカ作り」
日時:平成28年10月30日(日)午後1時30分から午後3時30分まで
場所:三重県総合博物館(MieMu)実習室(津市一身田上津部田3060)
講師:岐阜県博物館 教育普及係
内容:岩石の中から化石を取り出す作業と、アンモナイト等のレプリカを作ります。
参加費:350円(当日お支払いください)
定員:100名
対象:どなたでもご参加できます(幼児の方には保護者の手助けが必要です。)
申込締切:平成28年10月9日(日)必着
2 申し込みについて
(1)方 法:往復ハガキまたはメール
宛名または件名に応募するイベント名を、往信面またはメール文面に参加者全員(1件あたり4名まで)の氏名、年齢、代表者の住所、当日連絡がとれる電話番号をご記入ください。なお、応募多数の場合、抽選となります。抽選の結果は、返信ハガキまたはメールにて締切日から1週間の間にご連絡します。
(2)申し込み先:三重県総合博物館「岐阜県博物館交流企画」係
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060
E-mail MieMu@pref.mie.jp
※応募するイベント名を忘れずにご記入いただくようお願いします。
【参考】
平成26年度に開催された岐阜県及び本県との知事懇談会において、両県の県立博物館が、相互の資料
貸借、連携企画事業の実施、講座講師の相互派遣などにより連携していくことで合意しました。今回の事
業は、その一環として開催します。
なお、岐阜県博物館では、三重県総合博物館学芸員等を講師として以下の講演会及びワークショップを
開催します。詳細については、岐阜県博物館(℡:0575-28-3111)へお問い合わせください。
1 講演会
(1)「100年で虫はこれだけ変わる!」
日時:平成28年10月16日(日) 午後1時30分から午後3時
講師:大島 康宏(三重県総合博物館 学芸員)
(2)「藤堂高虎の家臣団形成と領国経営」
日時:平成28年11月6日(日) 午後1時30分から午後3時
講師:藤谷 彰(三重県総合博物館 学芸員)
2 体験ワークショップ
「自然をモチーフにした工作体験」
日時:平成28年11月3日(木・祝) 午後1時30分から午後3時30分
講師:三重県総合博物館ミュージアム・パートナー おもしろ博物館グループ