三重県総合博物館(MieMu)では、三重県の自然史、特に地学分野の調査、研究を支える人材を育成するために分野別の連続講座を開催しています。2年目となる今年度は、鉱物について学ぶ講座を開催します。
1開催日:令和7年11月23日(日曜日・祝日)、11月30日(日曜日)全2回
連続講座のため、両日とも参加ください。
2時間:両日とも10時から15時30分まで
3場所:三重県総合博物館2階 実習室(津市一身田上津部田3060)
4内容:地学分野の研究者から講義を受け、三重の地質や岩石の特徴やその調査方法等について実習します。詳細は、以下のとおりです。
〇1日目 令和7年11月23日(日曜日・祝日)
・10時から12時まで
講義1 三重の地質について
講義2 鉱物の特徴とその採集法
・13時30分から15時30分まで
実習1 食塩やみょうばんの結晶づくりの準備
実習2 石英、長石、黒雲母などの観察とスケッチ
〇2日目 令和7年11月30日(日曜日)
・10時から12時まで
実習3 食塩やみょうばんの結晶の観察
・13時30分から15時30分まで
実習4 薄片の作成と顕微鏡観察
※薄片とは、岩石をガラス板に貼りつけて、厚さ0.03㎜まで薄く磨いたものです。
5講師:
津村 善博(つむら よしひろ)(三重県総合博物館ミュージアムパートナー 地球しらべ隊、元三重県総合博物館学芸員)
小竹 一之(こたけ かずゆき)(三重県総合博物館ミュージアムパートナー 地球しらべ隊、三重県総合博物館研究協力員)
6参加費:無料
7定員:10名
8対象:中学生以上
9持ち物:筆記用具、ルーペ
※ルーペをお持ちでない方には、博物館のものを貸し出します。
10申込方法
※11月2日(日曜日)までに、往復はがきまたは電子申請にてお申し込みください。
※電子申請は、当館ホームページのイベント案内からお申し込みください。
アドレス https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/84927046739.htm
※1通の申込みで最大2名様までです。代表者の氏名、住所、当日連絡が取れる電話番号および参加者全員の氏名、年齢を記入してご応募ください。
※応募者多数の場合、抽選となりますので予めご了承ください。
11申込・問い合わせ先
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 電話:059-228-2283
三重県総合博物館「三重の自然史研究を支える次世代育成講座(地学)」係
12主催:三重県総合博物館
13 共催:三重県総合博物館ミュージアムパートナー
【参考】「三重県総合博物館ミュージアムパートナー」とは、三重県総合博物館とともに三重の自然と歴史・文化について探究し、広くその価値を発信する活動を行う連携団体です。(会員数323名:令和7年9月13日現在)