現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 斎宮歴史博物館 >
  5.  斎宮歴史博物館「イブニング講座」(第1回)を開催します!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 斎宮歴史博物館  >
  4.  調査研究課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和元年07月05日

斎宮歴史博物館「イブニング講座」(第1回)を開催します!

 斎宮歴史博物館では、職員が日頃の研究成果をわかりやすく紹介する、イブニング講座(全9回)を開催します。
 第1回は、「女官・飯高諸高(いいたかのもろたか)とその時代(その2)」と題し、昨年度のその1に引き続き、奈良時代に都で活躍した松阪市出身のキャリアウーマン“飯高諸高”にフォーカスを当て、三重県の歴史を紐解いていきます。ぜひご参加ください!


1 開催日時
 令和元年7月12日(金) 17時30分から18時30分まで
 ※ 受付・開場は17時から

2 会場
 斎宮歴史博物館 講堂(三重県多気郡明和町竹川503)
 ※ 博物館正面口からではなく、通用口からの入館となりますのでご注意ください。

3 内容
 「女官・飯高諸高(いいたかのもろたか)とその時代(その2)」
  奈良時代、女官として元正天皇から光仁天皇まで計5人6代の天皇に仕えた諸高は、豪族・飯高氏の出
 身(現在の松阪市周辺)でした。今回、諸高を輩出した地域の歴史をご紹介し、彼女の活躍の背景を探り
 ます。

4 講師
 山中由紀子(やまなかゆきこ) 調査研究課 課長代理

5 定員
 125名

6 参加方法
 当日先着順 無料

7 問い合わせ先
 斎宮歴史博物館 調査研究課 イブニング講座係
 〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503
 電話0596-52-3800(代表) FAX0596-52-3724

8 今後のイブニング講座のスケジュール
 第2回 令和元年8月9日 講師:宮原佑治(みやはらゆうじ) 調査研究課 主任
 「横穴式石室からみる古墳時代の三重県~初期横穴式石室から読み解くヤマト王権の地域掌握~」

 第3回 令和元年9月13日 講師:大川勝宏(おおかわまさひろ) 調査研究課 課長
 「見上げてごらん夜の星を~斎宮とその時代の月や星々のはなし3~」

 第4回 令和元年10月11日 講師:岸田早苗(きしださなえ) 学芸普及課 課長代理
 「東雲の斎王 大来皇女と壬申の乱」

 第5回 令和元年11月8日 講師:榎村寛之(えむらひろゆき) 学芸普及課 副参事兼課長
 「斎宮に美雲は現れたのか~斎宮から起こった年号『天応』について~」

 第6回 令和元年12月13日 講師:天野秀昭(あまのひであき) 学芸普及課 主幹
 「西行が見た斎宮~平安時代末期の斎宮の様相を探る~」

 第7回 令和2年1月10日 講師:川部浩司(かわべひろし) 調査研究課 主査
 「農耕開始期のムラの構図 ~濠(壕)をめぐらすムラの系譜と変遷~」

 第8回 令和2年2月14日 講師:松田茜(まつだあかね) 学芸普及課 学芸員
 「陽明門院禎子内親王~良子内親王の母の華麗なる血筋と苦難の生涯~」

 第9回 令和2年3月13日 講師:船越重伸(ふなこししげのぶ) 学芸普及課 主幹
 「貴族の個性はお香から」

関連リンク

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 斎宮歴史博物館 調査研究課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7027 
ファクス番号:0596-52-3724 
メールアドレス:saiku@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000227599