斎宮歴史博物館では、職員が日頃の研究成果をわかりやすく紹介する、「斎宮イブニング講座」(全10回)を6月から開講しています。第7回は、藤原道長と伊勢斎王の関わりについての講座です。ぜひご参加ください。
1 開催日時
令和5年12月8日(金) 17時30分から18時30分まで
※受付・開場は17時から
2 会場
斎宮歴史博物館 講堂(三重県多気郡明和町竹川503)
※博物館正面口からではなく、通用口からの入館となりますのでご注意ください。
3 内容
「藤原道長と伊勢斎王」
令和6年は平安時代が熱い!平安時代中期の摂関政治を代表する人物である藤原道長。彼が政界に在る間に伊勢斎王に選ばれた人物は4人存在します。道長は一条天皇、三条天皇、後一条天皇の三代にわたって為政者であり続けましたが、その中で斎王と関わるような機会はあったのでしょうか?斎王卜定(ぼくじょう)や発遣の儀(はっけんのぎ)を中心に、藤原道長と斎王の知られざる関わりを紹介します。
4 講師
松田 茜(まつだ あかね) 学芸普及課 学芸員
5 定員
120名
6 参加方法
事前申込不要、当日受付(先着、参加費無料)
7 問い合わせ先
斎宮歴史博物館 調査研究課 イブニング講座係
〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503
電話 0596-52-3800(代表) FAX 0596-52-3724
8 その他
内容の変更やイベントを中止する場合があります。
9 今後のスケジュール
第8回 令和6年1月12日 「斎宮の外側と周辺地域を探る」
講師:小原 雄也(おばら ゆうや) 調査研究課 主任
第9回 2月9日 「斎王の食事 -平安時代の記録に見える食文化-」
講師:岸田 早苗(きしだ さなえ) 学芸普及課 主査
第10回 3月8日 「暦と季節感」
講師:船越 重伸(ふなこし しげのぶ) 学芸普及課 主幹兼課長代理