現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 斎宮歴史博物館 >
  5.  「平安時代の旅人になろう!壺装束×もうぐる さいくう周遊ツアー 秋の巻」 体験モニターを募集します!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 斎宮歴史博物館  >
  4.  学芸普及課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年10月18日

「平安時代の旅人になろう!壺装束×もうぐる さいくう周遊ツアー 秋の巻」 体験モニターを募集します!

 斎宮歴史博物館では、平安時代の旅装束である「壺装束(つぼしょうぞく)」を着て、グリーンスローモビリティ「牛車(もうぐる)」に乗って史跡ガイドと斎宮跡をめぐる「平安時代の旅人になろう!壺装束×もうぐる さいくう周遊ツアー 秋の巻」の体験モニターを募集します。ぜひ、ご参加ください。

※グリーンスローモビリティ「もうぐる」とは?
 家庭用電気で充電できる小型のエコな乗り物です。斎王にちなんで、平安時代の乗り物をイメージした「牛車(もうぐる)」という愛称が付けられました。時速19キロ以下で公道を走ることができ、地域の新たな移動手段としても注目されています。

1 開催日時
  令和7年11月2日(日曜日)、3日(月曜日・祝日)
   午前の部:①9時30分から11時30分まで  ②10時から12時まで
   午後の部:③13時30分から15時30分まで ④14時から16時まで
  ※雨天の場合は、装束の着用体験と、斎宮歴史博物館内のフォトスポットでの撮影となります。

2 開催場所
  斎宮歴史博物館(三重県多気郡明和町竹川503)および史跡斎宮跡

3 イベント内容
  斎宮歴史博物館を発着地として、史跡斎宮跡(いつきのみや歴史体験館、さいくう平安の杜など)を、
 史跡ガイドと一緒に「もうぐる」で周遊します。それぞれのスポットでは、散策やフォトスポットでの写
 真撮影を楽しんでいただけます。

 (1)所要時間 
    2時間程度(着替えを含む)
 (2)定員
    各日4組8名(各回1組2名まで)
 (3)参加費
    無料
    ※イベント終了後に、アンケートにご協力をお願いいたします。
 (4)体験できる装束
    ・壺装束(つぼしょうぞく):平安時代の女性の外出着。
    ・狩衣(かりぎぬ):平安貴族の男性の普段着。
    ・水干(すいかん):平安時代の男性の普段着。
    ・袿(うちき):平安貴族の女性の普段着。
    ※壺装束と狩衣は身長150センチ以上、水干と袿は身長130~150センチ程度が目安です。
    ※装束の色・柄は選べません。
    ※足袋をお持ちの方は、ご持参ください。


4 参加方法
  インターネットによる事前申し込みが必要です(先着順)。
  募集期間:10月25日(土曜日)から10月31日(金曜日)まで
  URL:https://saikutourtour110203.peatix.com
  チラシに掲載されている二次元コードからもお申し込みが可能です。
  ※申し込みは、おひとり様1回までとさせていただきます。
  ※小学生以下の方が参加する場合は、保護者の同伴が必要です。
  ※申し込みに関するお問い合わせは、いつきのみや歴史体験館まで。
   電話 0596-52-3890

5 関連情報
  10月11日(土曜日)から11月24日(月曜日・振替休日)までの土日・祝日を中心に、「もうぐ
 る」が史跡内を周遊します。
  営業時間:10時30分から16時まで
  所要時間:30分程度
  定員:3名
  ※一部運休日あり。運行日の詳細は、明和観光商社の公式Instagram等で発表します。
  ※斎宮歴史体験館発着。途中下車はできません。
  ※乗車には、斎宮歴史博物館の常設展と特別展の共通観覧券が必要です。

6 主催
  斎宮歴史博物館(三重県多気郡明和町竹川503)
  電話 0596-52-3800

7 共催
  一般社団法人明和観光商社(三重県多気郡明和町斎宮3039-2)
  電話 0596-67-6850

8 協力
  明和町

関連資料

  • 「壺装束×もうぐる さいくう周遊ツアー 秋の巻」チラシ(PDF(3MB))

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 斎宮歴史博物館 学芸普及課 〒515-0325 
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7026 
ファクス番号:0596-52-3724 
メールアドレス:saiku@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000304160