現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 農業 >
  4. 病害虫防除所 >
  5.  令和7年度病害虫発生予報第5号
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 病害虫防除所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年08月22日

令和7年度病害虫発生予報第5号

 令和7年度病害虫発生予報第5号を発表します。向こう1か月における農作物の病害虫発生予報の概要は以下のとおりです。詳細については関連資料をご覧ください。

向こう1か月の予報と対策
1 作物
 イネ(普通期)では、斑点米カメムシ類の発生量はやや多と予想されます。周辺ほ場の収穫状況に注意しながら、防除を実施してください。トビイロウンカの発生量は平年並、ツマグロヨコバイの発生量は少と予想されます。
 ダイズでは、ハスモンヨトウの発生量は多と予想されます。白変葉が確認された場合にはすぐに防除を実施してください。吸実性カメムシ類の発生量は平年並と予想されます。開花期以降の薬剤散布を実施してください。
2 果樹
 カンキツでは、ミカンハダニの発生量はやや多と予想されます。1 葉当たりの雌成虫寄生数が0.5頭から1.0 頭程度を目安に防除してください。チャノキイロアザミウマの発生量はやや多と予想されます。この時期の被害発生部位は果頂部で、果実肥大が緩慢になり被害が分かりにくくなるため、丁寧な観察が必要です。黒点病、かいよう病(温州、中晩柑)の発生量は平年並と予想されます。
 果樹共通の病害虫では、カメムシ類の発生量はやや少と予想されます。
3 茶
 チャでは、カンザワハダニの発生量はやや多と予想されます。寄生葉率が高い場合は、葉裏を中心に丁寧に薬剤散布してください。チャノミドリヒメヨコバイ、チャノキイロアザミウマの発生量は平年並、チャノホソガの発生時期及び発生量は平年並と予想されます。クワシロカイガラムシの発生時期はやや早、発生量はやや少と予想されます。炭疽病の発生量はやや少と予想されます。
4 野菜
 イチゴでは、炭疽病の発生量はやや多と予想されます。発病株は感染源となるため、周辺株も含めて速やかに除去し、ほ場外に持ち出して適切に処分してください。
 ネギでは、シロイチモジヨトウの発生量はやや多と予想されます。幼虫は老齢になるに従って薬剤の効果が低下します。早期発見に努め、若齢のうちに防除してください。

関連資料

  • 令和7年度病害虫発生予報第5号(PDF(772KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 病害虫防除所 〒515-2316 
松阪市嬉野川北町530
電話番号:0598-42-6365 
ファクス番号:0598-42-7568 
メールアドレス:byogai@pref.mie.lg.jp 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000302918