将来、幅広い分野で活躍するために不可欠なデジタルスキルを養うため、プログラミング研修と、東京・つくばの最先端企業・研究所での体験学習を組み合わせた「最先端技術を活用して社会に貢献するデジタル人材育成プロジェクト」を、県教育委員会として初めて実施します。
1 「最先端技術を活用して社会に貢献するデジタル人材育成プロジェクト」について
・東京やつくばにある最先端技術を持つ企業や研究所を訪問します。施設見学にとどまらず、現場の技術
に直接触れる体験的な学習を通じて、社会で活かせる実践的なスキルと、未来を切り拓く視点を養いま
す。
・研修旅行に先立ち、プログラミングの事前研修を実施します。AI(人工知能)のプログラム作成を体
験しながら、その基本的な仕組みと考え方を学びます。
※文部科学省「高等学校DX加速化推進事業」の「都道府県による域内横断的な取組」として県教育委員
会が独自に実施します。
2 日程および内容
(1)事前研修(プログラミング研修)
日時 12月6日(土曜日)10時から16時まで
場所 吉田山会館(津市栄町1-891)
内容 専門講師スタッフによるサポートを受けながら、サイコロの画像からサイコロの目を認識する
AIのプログラムを基礎から作成します。
講師 株式会社KAMAKEのすすめ 代表取締役 北山 貴彦(きたやま たかひろ)氏 他4名
(2)東京・つくば研修(企業・研究所訪問)
日程 12月25日(木曜日)から12月26日(金曜日)まで(1泊2日)
おもな内容
1日目
①株式会社FIXER本社(東京都港区)訪問
生成AIの基本概念や最新動向を学び、人々の生活を支えるシステムの実現について生成AIを
活用しながら考えます。
2日目
②宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター(茨城県つくば市)見学
宇宙開発で活用されている最先端のデジタル技術を見学します。
③株式会社日立システムズ本社(東京都品川区)訪問
AIの役割について学び、コンビニエンスストア等の業務改善に向けたAIの活用方法について
考えます。
3 参加生徒
県立高等学校に在学する生徒 10校20名
(川越高校、四日市高校、津高校、津西高校、津東高校、津工業高校、松阪高校、宇治山田商業高校、
伊勢高校、尾鷲高校)
4 その他
取材を希望される場合は、担当課まで事前にお問い合わせください。
[参考]
〇株式会社KAMAKEのすすめ
・プログラミング教室等を教育サービスとして企画、運営する企業
〇株式会社FIXER
・クラウドやAIの技術を使い、医療業界や行政を中心にDX化を支援する企業
〇宇宙航空研究開発機構(JAXA)
・日本のロケットや人工衛星などの宇宙開発を技術で支える国立の研究機関
〇株式会社日立システムズ
・企業の課題解決や社会を支える仕組みを開発・運用し、ITの力で便利で安全な暮らしを支える企業