県では、少子化対策の取組として、部下の仕事と家庭の両立を応援する経営者や上司である「イクボス」の普及・啓発に取り組んでいるところです。
 その取組の一つとして、イクボスに対する正しい認識や適切な助言等ができる人材を養成する「イクボス伝道師養成講座」を、今年度新たに実施しています。
 平成30年8月9日の第1回講座の受講者を対象に、フォローアップ講座(第2回講座)を開催します。
1 日時   平成31年1月18日(金)13時00分から16時30分まで
2 会場   三重県総合文化センター文化会館棟 大会議室(津市一身田上津部田1234番地)
3 対象者  第1回講座の受講者
       ※新たに参加者を募集するものではありません。
4 講師   ファザーリング・ジャパン中国 顧問 福井 正樹 氏(第1回講座と同じ)
5 概要   ・参加者による、県内企業へのイクボスにかかる働きかけを通じて苦労した点、気づいた点
        等の共有
        ※第1回講座の受講後、参加者には県内企業へイクボスの普及・啓発のための働きかけを
         していただいています。
       ・県内企業への働きかけに際して作成した資料の改善
       ・今後の活動にかかる講師からのアドバイス
       ・「みえのイクボス伝道師」認定式
        下記8の条件を満たした受講者を、県が「みえのイクボス伝道師」として認定します。
7 主催   三重県
       (業務委託先:株式会社 百五総合研究所)
8 イクボス伝道師認定までの流れ
 (1)第1回講座(平成30年8月9日)の受講(「みえのイクボス伝道師」として仮認定)
 (2)参加者が、県内企業へイクボスの普及・啓発のための働きかけをする(3社以上)
 (3)フォローアップ講座(第2回講座)【本講座】の受講
 (4)県が「みえのイクボス伝道師」として認定
    認定されますと、「みえのイクボス伝道師」として県ホームページに名前等を掲載します(希望者
    のみ)。また、名刺等に記載するなどして、ご自身の仕事に活用いただくことを想定しています。
9 その他  「みえのイクボス伝道師」の認定者の中から数人に、平成31年2月4日(月)に開催する
       「みえの働き方シンポジウム」(アスト津)において、取組の発表をしていただきます。

