三重の環境と森林メールマガジン 6月号 No.111
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__ 三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─ メルマガ 6月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.111】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
「三重の環境と森林」メルマガ6月号をお届けします。
例年より2,3日遅くなりましたが、無事に梅雨入りとなりました。
雨降りを決して喜んでいるわけではありませんが、何事もほどほどに自然の恵み
を受けなければ、またいつか昔にあったように水不足になって、日本中が枯れてし
まっても困ります。ですから、足元を濡らしながら傘を差して坂道を登ってくるの
は嫌ですけど、梅雨はそれほど嫌いではないです。
雨が続く鬱陶しい日が続いても、気分を変えれば充分に楽しめます。先日、多気
町(旧勢和村)の丹生大師の里の近くのメダカ池へアジサイを見に出かけてみまし
た。時期が少し早かったため、満開にはなっていなかったのですが、降り続く雨の
おかげで森の奥から流れ落ちてくるせせらぎは元気よく流れていました。
綺麗な水がさらさらと流れているのを見ても、昔はそれほど珍しくもなかったし
嬉しくもなかったのに、このごろはアラ!とちょっと驚きます。蛍も飛ぶかな、と
か想像したりするようになりました。
一の橋二の橋ほたるふぶきけり 黒田杏子
吹雪くように蛍が乱舞する光景は今や非常に珍しいものとなってしまいました。
「家の座敷の中まで飛んで来て蚊帳にとまっていたものだ」と子どものころを思い
出しながら母がよく口にしています。
宮本輝さんの小説に「蛍川」というのがあります。浴衣の裾を夜露に濡らしなが
ら蛍を追う情景がテーマと相まってとても感動的な作品ですが、現代の蛍狩りはも
っと商品化されたもののような気がします。「環境」そのものが経済社会のなかで
商品化されている時代なのかもしれません。
■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次〔もくじ〕
────────────────────────────────────
[1] 三重県地球温暖化防止/ライトダウン運動 [お知らせ]
[2] ホットなニュース [お知らせ]
[3] 投稿写真から [お知らせ]
[4] 三重県民の森から [お知らせ]
[5] 三重県上野森林公園から [お知らせ]
─────────────────────────────────□□■
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■■◇
◇■◇ 三重県地球温暖化防止/ライトダウン運動 お知らせ
◇■◇
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
クールアースデーのイベントのお知らせです。
地球温暖化を県民の皆様一人ひとりに考えていただくためのきっかけとするため、
家庭や職場、施設などでライトダウン(消灯)を行うキャンペーンを実施します。
環境省の「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」にあわせて行うもので、どうぞ、
みなさまも「たなばた様」のこの日に、明かりを消して地球の声に耳をすませてみ
ませんか。
◆企業や施設のみなさま!
ライトダウン運動への参加の協力をお願いしています。
ご参加いただけるみなさまはホームページから登録をお願いします。
◆ライトダウンキャンペーンホームページ
http://coolearthday.jp/
………………………………………………………………………………………………
○ とき 7月7日(水) 20時から22時まで
○ 内容 県庁舎等の施設では事務室等の照明を消灯します。
※防犯や安全等に支障をきたす恐れのある箇所等を除きます。
………………………………………………………………………………………………
連絡先
────────────────────────────────────
〒514-8570 津市広明町13番地
三重県環境森林部 地球温暖化対策室
担当 玉田
電話 059-224-2368
ファックス 059-224-3024
e-mail earth@pref.mie.jp
ホームページ http://www.eco.pref.mie.jp/
────────────────────────────────────
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■ 「三重の環境と森林」 から ホットなニュース
■◇◇
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇「三重の木」de 木工イベントに参加しませんか
・とき 6月19日(土) 午前11時から午後5時まで
・ところ 鈴鹿市庄野羽山4丁目20番1号 ロックタウン鈴鹿1階ニトリ前広場
http://www.eco.pref.mie.jp/details/index.asp?cd=2010060090
自然環境室(6月5日)
--
◇伊勢湾再生のパネルを作成しました。
平成22年度は伊勢湾流域の市町に掲示をする予定です。
アンケートも実施していますので、見かけたらご協力ください。
http://www.eco.pref.mie.jp/isewan/06/index.htm
水質改善室(6月4日)
--
◇「ヒヌマイトトンボ観察会」の参加者募集
・とき 6月26日(土) 10時から12時15分(集合9時55分)
・場所 宮川浄化センター(伊勢市大湊町1126)
http://www.eco.pref.mie.jp/details/index.asp?cd=2010050209
地球温暖化対策室(5月26日)
--
◇伊勢湾流域圏の水質調査に参加しませんか
・とき 調査期間 7月28日(水)から8月11日(水))
・締切 6月25日(金)
・申込み先 国土交通省中部地方整備局港湾空港部海洋環境・技術課
または三重県水質改善室あて、FAXまたはメールにて
http://www.eco.pref.mie.jp/details/index.asp?cd=2010050128
水質改善室(5月20日)
────────────────────────────────────
三重県環境森林部 〒514-8570 津市広明町13番地
ホームページ http://www.eco.pref.mie.jp/
────────────────────────────────────
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■ 「三重の環境と森林」 投稿写真から
◇◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇投稿写真バックナンバー
No 92 初夏を告げる ─ ハナショウブ 平成22年6月8日
http://www.eco.pref.mie.jp/photos/detail.asp?id=93
No 91 花の盛り ― トチ 平成22年5月26日
http://www.eco.pref.mie.jp/photos/detail.asp?id=92
No 90 山吹色のほころび ― ハンカイソウ 平成22年5月25日
http://www.eco.pref.mie.jp/photos/detail.asp?id=91
No 89 四日市水沢地区のかぶせ茶 平成22年5月24日
http://www.eco.pref.mie.jp/photos/detail.asp?id=90
No 88 木漏れ日の馬越峠 ― 熊野古道 平成22年5月20日
http://www.eco.pref.mie.jp/photos/detail.asp?id=89
No 87 若葉と銀竜草 ― ギンリョウソウ 平成22年5月13日
http://www.eco.pref.mie.jp/photos/detail.asp?id=88
No 86 若葉に映える 平成22年5月11日
http://www.eco.pref.mie.jp/photos/detail.asp?id=87
No 85 太厳寺の藤 平成22年5月6日
http://www.eco.pref.mie.jp/photos/detail.asp?id=86
■◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇■
■■■ 三重県民の森から [お知らせ]
◇◇■
◇◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
>-----------------------------------------------------------------------
■ キノコはともだち
□ 実際に県民の森でキノコを採取し、手にとって観察してみませんか?
□ 不思議な世界が見えますよ!
○ とき 7月18日(日)9時30分からお昼過ぎまで
○ 小雨 開催
○ 場所 菰野町千草・三重県民の森
○ 受付 9時15分から ふれあいの館
○ 講師 三輪 秀子さん(自然観察指導員、みえ菌輪の会)
○ 対象 一般 (小学生以上)
○ 定員 30名
○ 参加費 無料
○ 持ち物 飲み物、メモ、手さげ紙袋1枚、移植ゴテ、カッターナイフ、
古封筒20枚ほど。(ルーペ、図鑑等)
○ 服装 森の中を散策できる服装と靴、帽子
※事前に申し込みが必要
※申込は1ヶ月前から受付
※定員になり次第締切
>-----------------------------------------------------------------------
■ 植物の標本つくり
□ 植物標本の作り方を学ぼう!
○ とき 7月19日(月祝)10時から12時
○ 雨天 決行
○ 場所 菰野町千草・三重県民の森
○ 受付 9時45分から「ふれあいの館」にて
○ 講師 川村龍也さん(自然観察指導員三重連絡会)
○ 対象 小学生以上
○ 定員 20名
○ 参加費 無料
○ 持ち物 筆記用具、ビニール袋
○ 服装 森の中を散策できる服装と靴、帽子、飲み物など
※事前に申し込みが必要
※申込は1ヶ月前から受付
※定員になり次第締切
>-----------------------------------------------------------------------
■ 水辺の生き物観察会
□ 川の中に住む昆虫や魚を観察しよう!
○ とき 7月25日(日)9時30分から12時
○ 雨天 「ふれあいの館」で川の生き物について勉強
○ 場所 菰野町千草・三重県民の森
○ 受付 9時15分から「ふれあいの館」にて
○ 講師 浅田正雄さん(自然観察指導員三重連絡会)
○ 対象 一般 (小学生以上)
○ 定員 20名
○ 参加費 無料
○ 持ち物 たも網(できれば魚とり用)、小バケツ、
○ 服装 長靴または滑りにくい運動靴かビーチサンダル、
着替え(川の中へ入ります)、
森の中を散策できる服装と靴、帽子、飲み物など
※事前に申し込みが必要
※申込は1ヶ月前から受付
※定員になり次第締切
>-----------------------------------------------------------------------
■ トンボ観察会
□ トンボ池のトンボを観察しよう!
○ とき 8月8日(日)10時から12時
○ 雨天 中止
○ 場所 菰野町千草・三重県民の森
○ 受付 9時45分から「ふれあいの館」にて
○ 講師 川瀬裕之さん(自然観察指導員三重連絡会)
○ 対象 一般 (小学生以上)
○ 定員 20名
○ 参加費 無料
○ 持ち物 虫取り網、メモ、筆記用具、図鑑
○ 服装 森の中を散策できる服装と靴、帽子、飲み物など
※事前に申し込みが必要
※申込は1ヶ月前から受付
※定員になり次第締切
>-----------------------------------------------------------------------
■ 申し込み方法
【方法は?】
e-mail、電話、ファックス
【記入することは?】
参加希望の行事名、全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス
【注意すること】
申し込み1ヶ月前から
定員になり次第締め切ります
【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒510-1251三重県三重郡菰野町大字千草字西貝石7181-3 三重県民の森
電話 059-394-2350
ファックス 059-394-2440
e-mail mie-kenminnomori@fancy.ocn.ne.jp
ホームページ http://www.mie-kenminnomori.join-us.jp
────────────────────────────────────
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇◇
■■■ 三重県上野森林公園から [お知らせ]
◇◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
>-----------------------------------------------------------------------
■ きのこ観察会「夏のきのこを観よう」
夏は緑の植物だけでなく、たくさんのきのこが見られる季節でもあります。
一口にきのこといっても、さまざまな性質があり、その森での役割などを知ると興
味深いことばかりです。
きのこの世界から森について見つめなおす絶好の機会です。
ふるってご参加ください。
○ とき 7月11日(日) 10時から14時
○ 人数 20名程度
○ 対象 一般向け
○ 募集 7月2日(金)まで
○ 〆切 先着順
○ 費用 無料
>-----------------------------------------------------------------------
■ 夏休み工作教室「竹の風鈴つくり」
□ 昔から竹はさまざまな形で生活に取り入れられてきました。
□ この教室では、竹を使って、夏を涼しく過ごせる風鈴を作ります。
□ やわらかな竹の風合いと音色が心地いいです。
□ 竹を利用することで里山の整備にもなりますよ。
□ 夏休みの工作にどうぞ!
○ とき 7月25日(日)10時から12時
○ 人数 12組程度
○ 対象 小学生から一般
○ 〆切 先着順
○ 期間 6月25日(金)から7月16日(金)
○ 費用 無料
>-----------------------------------------------------------------------
■ 「七夕飾り」
□ 園内の竹で七夕飾りを作り展示をします。
□ 短冊に願いごとを書いて自由に飾り付けてください。
○ 期間 7月1日(木)から7月15日(木) 9時から17時
○ 場所 ビジターコテージホール
>-----------------------------------------------------------------------
■ 申し込み方法
【方法は?】
e-mail、電話、ファックス
【記入することは?】
参加希望の行事名、全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス
【お知らせ】
先着順で定員になり次第締め切ります。
>‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◎詳細情報はホームページをごらんください
http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/
◎行事カレンダーはコチラです↓
http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/gyouji/gyouji_callender/index.htm
>‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒518-0817伊賀市下友生字松ヶ谷1番地 三重県上野森林公園
電話 0595-22-2150
ファックス 0595-22-2151
e-mail muenofp@e-net.or.jp
ホームページ http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/
────────────────────────────────────
■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□■ 編 集 後 記
□
■□□------------------------------------------------------------□□■
先日、我が家のある空間に放置されていたプラスチックのごみを分別する作業を
しました。自堕落な家庭なのでプラスチックのごみは散々な状態で放置されていま
した。まず、「白いトレー」と「その他のプラスチック」に分類しました。その他
の「プラ」は地区の回収日に袋に入れて出しますが、あまりの多さに腰が抜けそう
になるほど驚き、この際、細かく切断破砕しようと思い立ちました。
切断破砕作業をやりながら面白いことがわかってきました。我が家の「プラ」の
殆どは、ハンバーグやお弁当などの惣菜を入れているポリエチレン(透明のもの)
で、この材質は非常に柔らかいもので非常に切断しやすいが、パッケージの強度を
上げるために容器の周囲(ふたと本体のあわせ部分)に折り返し処理や二重化処理が
してあるため捻じ曲げるとか折り曲げるには硬いことに気がつきました。企業の容
器設計者のみなさんの苦労を想像しながら、この強化部分を工夫してあらかじめ細
く切り取ってしまうと容器の切断が捗ることもわかりました。
もちろん、それ以上に、我が家(あるいは社会には)このような容器がメチャメチ
ャたくさん使われていて、何を買っても容器に入れられて渡されるのだということ
を再認識しました。
容器の切断破砕を定期的にするのは嫌です。切断機械(シュレッダー)を開発する
のが賢いのか、容器が我が家に来ないように工夫するのが賢いのか。人類が繰り返
してきた過ちの歴史を振り返るならば難しくないようにも思えたのですが、身近な
人と話すとそうでもなさそうです。 〔まつもと〕
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__ 三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─ メルマガ 6月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.111】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○