三重の環境と森林メールマガジン 8月号 No.113
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__ 三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─ メルマガ 8月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.113】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
「三重の環境と森林」メルマガ8月号をお届けします。
地球温暖化対策室では毎朝、最低気温と最高予測気温を手元において光化学スモッ
グの発生予測をします。梅雨明けのころからは、何も変わらない澄み切った青空が
広がり、暑い日が続いて熱中症のニュースが届いてきますが、光化学オキシダント
の発生量は8月になってから幾分少ない様子です。しかし、例年の経験やデータか
ら推測してもまだまだ気を許すことはできません。お盆を過ぎたころから9月に掛
けての光化学オキシダント濃度が一年で最も高くなることが多いのでご注意くださ
い。
これを編集しながらあっという間にお盆が終わってしまいましたが、まだまだ、空
を見上げる毎日が続きます。青い空と白い雲、今は夏休みも真っ盛りで、この夏空
の下、元気に遊んでいる子供たちも多いことでしょう。光化学オキシダントという
過去にはなかった物質が私たちの暮らしを脅かし始めて何十年も過ぎます。朝日を
拝み、夕日を見送る。人間は天性として、空を見上げることが好きであったのでは
ないかと思えてきます。
天に抜けるような快晴の空を見上げながら、今日の空は私たちにどんな現象をもた
らすのだろうか、と毎日青い空を見上げます。いつものように、県警屋上のヘリポ
ートがくっきり見えて、そこからぐるりと見渡せば伊勢湾が広がります。神島まで
くっきりと見える日も意外と多いです。こんなところからでも海は青く、小さな船
もくっきり見えます。時にはキラキラと光って輝くこともあるのだと気づきます。
秋が深まるころまで、空を見る毎日が続きます。
■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次〔もくじ〕
────────────────────────────────────
[1] みえ生物多様性シンポジウム2010を開催します [お知らせ]
[2] 「三重の環境と森林」(ホームページ) から [ニュース]
[3] 三重県民の森から [お知らせ]
[4] 三重県上野森林公園から [お知らせ]
─────────────────────────────────□□■
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■■
◇■◇ みえ生物多様性シンポジウム2010を開催します
◇■◇
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
私たちの「いのち」と「くらし」は、生物多様性を基礎として成り立っており、
生物多様性が保全されなければ、持続的な社会を築くことは不可能です。
三重県ならではの豊かな生物多様性を保全するために、県民・事業者・行政が互
いに協働し、自主的かつ積極的な取組の輪が広がることにより、それぞれの特性に
応じた生きものの生息・生育環境が保存され、人も生態系の一員であることを理解
し、生物多様性の保全を進めている地域社会が大切です。このため、「生物多様
性」について理解を深めていただくとともに、その保全に向けた活動の契機となる
よう、シンポジウムを開催します。
○ とき 9月9日(木)13時30分から ※受付13時00分から
○ 場所 津市センターパレスホール
津市大門7番15号 津センターパレスビル5階(電話059-225-5595)
○ 主催 三重県、三重県商工会議所連合会、財団法人三重県環境保全事業団
○ 対象 県民、NPO法人、企業関係者、教育機関関係者、市町等行政関係者等
○ 内容 (敬称略)
┏┓開会あいさつ(13時30分から13時45分)
┗┛・三重県副知事 江畑賢治
・環境省中部地方環境事務所所長 市原信男
┏┓基調講演(13時45分から14時45分)
┗┛・「森・里・海の連環が守った生物多様性」
国際日本文化研究センター教授 安田喜憲
┏┓生物多様性に係る三重県の取組(14時45分から15時00分)
┗┛ 三重県環境森林部自然環境室
┏┓パネルディスカッション(15時15分から16時45分)
┗┛「生物多様性を考える─次世代に向けて」
◇コーディネータ 三重大学名誉教授 武田明正
◇パネリスト
・サラヤ(株) 広告宣伝部次長 廣岡竜也
・元三重県立博物館館長 冨田靖男
・環境省中部地方環境事務所統括自然保護企画官 田村省二
・三重県生活・文化部新博物館整備推進室 北村 淳一
※関連資料
申込書 http://www.pref.mie.jp/TOPICS/20100800621.doc
チラシ http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201008006210.pdf
【お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒514-8570津市広明町13番地 三重県環境森林部 自然環境室
担当 吉川、小海途
電話 059-224-2578
ファックス 059-224-2070
e-mail shizenk@pref.mie.jp
────────────────────────────────────
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■ 「三重の環境と森林」 から ホットなニュース
■◇◇
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■┓平成22年度三重県地球温暖化防止啓発ポスターコンクールの作品を募集
┗┛
・テーマ 「地球温暖化を防止するために身近にできること」
「地球温暖化問題について考えたこと」
・応募資格 三重県内の小学校、中学校、特別支援学校小・中学部の児童・生徒
・〆切 9月10(金) ※必着
・お問い合わせ先 環境森林部地球温暖化対策室地球温暖化対策グループ
■┓第3回「みえの木」ベンチ大賞作品募集
┗┛
・募集テーマ 木の持つやわらかさ、温かみを感じる「みんなに優しいベンチ」
・〆切 9月15日(水)
【環境森林部 森林・林業経営室 7月16日ニュースから】
■┓三重県環境学習情報センターからのお知らせ
┗┛
・8月の企画展示は「花王株式会社」 8月中開催
・ブログ http://eco-mie.sblo.jp/article/39941728.html
【三重県環境学習情報センター】
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■ 三重県民の森から [お知らせ]
◇◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■┓森の工作教室
┗┛森の中で拾った木の枝や実を使って昆虫やリースなどの工作を楽しみます
○ とき 8月28日(土) 9時30分から12時(雨天決行)
○ 場所 菰野町千草「三重県民の森」
○ 受付 9時15分から「ふれあいの館」にて
○ 講師 三重県民の森職員
○ 対象 小学生以上
○ 定員 15家族
○ 参加費 無料
○ 服装 汚れてもよい服装
※事前に申し込みが必要です
■┓オリエンテーリング教室(初めての方もOK!)
┗┛地図の見方とコンパスの使い方を知ろう
○ とき 9月5日(日)9:30から12時(雨天中止)
○ 場所 菰野町千草「三重県民の森」
○ 受付 9時15分から「ふれあいの館」にて
○ 講師 三重県オリエンテーリング協会員
○ 人数 30名
○ 対象 小学生以上
・オリエンテーリング初心者(地図を見ながら歩きたい方)
・グループ(小学生以上の家族または中学生以上の2、3人組)
・個人(中学生以上なら1人でも参加できます)
○ 参加費 無料
○ 持物 コンパス(方位磁石)、筆記用具、飲み物,着替え
○ 服装 森の中を歩くのに適した服装と靴、帽子
※事前に申し込みが必要です
■┓お申し込み
┗┛
┏┓方法
┗┛e-mail、電話、ファックス
┏┓記入
┗┛参加希望の行事名、全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス
┏┓注意
┗┛申し込み1ヶ月前から。定員になり次第締め切ります
【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒510-1251三重県三重郡菰野町大字千草字西貝石7181-3 三重県民の森
電話 059-394-2350
ファックス 059-394-2440
e-mail mie-kenminnomori@fancy.ocn.ne.jp
ホームページ http://www.mie-kenminnomori.join-us.jp
────────────────────────────────────
■◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇■
■■■ 三重県上野森林公園から [お知らせ]
◇◇■
◇◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■┓里山整備事業 「伐木講習会」
┗┛
森林ボランティアの日にちなみ、モリメイトの企画で行います。
健全な里山を再生するためのノウハウを学びます。
参加者には実際にチェーンソーを使って間伐作業を体験してもらいます。
○ とき 9月19日(日)10時から15時
○ 人数 30名程度
○ 対象 18歳以上の男女
○ 応募 先着順
○ 期間 8月20日(金)から9月10日(金)
○ 参加費 500円
■┓雑草雑木ワークショップ 2 「草木染め」
┗┛
園内でとれた材料を染料にし、小石や、木片を用いて模様をつけたりします。
今年は手作り柿渋も使ってみます。
どんなオリジナル作品が出来るか楽しみです。
○ とき 9月24日(金) 10時から12時
○ 人数 10名程度
○ 対象 一般向け
○ 応募 先着順
○ 期間 8月27日(金)から9月17日(金)
■┓作品募集 ----------------------------------------------------------
┗┛森林公園で一句詠んでだぁこ
「俳句の日」(8月19日)にちなみ公園内を散策しながら一句詠んでください。
園内には投稿用紙と投句箱を設置します。
投稿作品はビジターコテージに掲示します。
皆さんの作品をお待ちしています。
○ 募集 8月31日(火)まで
○ 掲示 8月19日(木)から9月30日(木)
■┓作品募集 ----------------------------------------------------------
┗┛森の絵画展2010
オリジナルな個性あふれる作品をお待ちしています。
○ 募集 8月15日(日)から9月15日(水)
○ 展示 10月1日(金)から10月31日(日)
○ 募集 三重県上野森林公園内でスケッチしたもの
4つ切りまたは10号サイズまで
○ 作品 1人2点まで
○ 応募 応募用紙に必要事項を記入し作品裏面に貼付、公園にご持参ください
○ その他 額縁などが必要な場合は作品と一緒にお持ちください
■┓お申し込み
┗┛
┏┓方法
┗┛e-mail、電話、ファックス
┏┓記入
┗┛参加希望の行事名、全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス
┏┓注意
┗┛先着順で定員になり次第締め切ります。
┏┓詳細情報はホームページをごらんください
┗┛http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/
┏┓行事カレンダーはコチラです↓
┗┛http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/gyouji/gyouji_callender/index.htm
【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒518-0817伊賀市下友生字松ヶ谷1番地 三重県上野森林公園
電話 0595-22-2150
ファックス 0595-22-2151
e-mail muenofp@e-net.or.jp
ホームページ http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/
────────────────────────────────────
■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□
□■ 編 集 後 記
□
■□□------------------------------------------------------------□□■
このメルマガを書き始めた8月7日は立秋でした。まだまだ残暑が厳しいようですが
みなさんのそばには秋の気配が漂い始めましたでしょうか。
髪切ってバッグの中の缶ビール(八木早苗)
8月3日の「ねんてんの今日の一句」は清清しい一句でした。
学生さんは夏休みですね。長い夏休みになったら、みんな思い思いに実家に帰って
しまって、帰省する元気も金もない私はあまりの暑さに肩まであった長い髪をバサ
リと切ってしまった二十歳のころを思い出しました。
下宿にはシャワーもなければクーラーもない。扇風機が24時間回り続けるという四
畳半でひたすら夕立を待ち続けた。補講で提出するレポートは一向に進まなかった
日々でした。でもでも、刻々と時は過ぎお盆はやってきて、やがて秋の風が吹くよ
うになります。
前に書きましたように、我が家は寝室でのエアコン使用を断念しましたので、連日
暑い夜を送っています。それはあたかも70年代の東京都心の下宿にタイムスリップ
したかのようで、二十歳のころを思い出しながら暑さを愉しんでいます。
そういえば、この暑い夏に、森先生も梅棹先生も、つかこうへい氏も逝ってしまっ
たなあ。科学技術でも経済理論でもない何か新しいモノで世の中を変えなければ世
の中はよくならないような気がする。
暑い夜にそんなことを考えていると、眠ってゆけます。もうひとがんばり、です
ね。
すずむしの声のほうから風が来る (「風の一句」から、まつもと)
〔まつもと〕
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__ 三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─ メルマガ 8月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.113】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○