現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 環境全般 >
  4.  環境総合
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧 >
  2.  環境生活部 >
  3. 環境生活総務課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の環境と森林メールマガジン 9月号 No.114

■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__    三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─    メルマガ 9月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.114】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○

「三重の環境と森林」メルマガ9月号をお届けします。

いよいよ秋らしくなりました。お月様も日に日に名月に近づきます。

今年の夏は記録的な暑さということもあり、ビールなどの「のどごし」を刺激す
る飲みものがたくさん売れたのではないでしょうか。

武田泰淳の奥さんの武田百合子著「富士日記」(中央公論新社)を読むと、泰淳はい
つもビールを飲んでいます。

「かんビールをポンとぬいて…」と泰淳がねだる様子が昭和51年9月の日記にも書
かれ、この月を最後に日記は終わり、泰淳は10月5日に胃がんと肝臓がんで逝って
しまいます。

富士日記には、家計簿的な日常も書かれていて、昭和39年ころから泰淳が亡くなる
昭和51年までの様子や、そのころの人々の暮らしが随所に出てきます。

昭和39年のころは大卒初任給が2万円あまりの時代でした。武田泰淳ほどの人物で
ありながら、メザシであるとかもやしのあえ物などという非常に質素な暮らしをし
ていることも伺えます。

およそ10倍になった現代、豊かさとその満足度を環境的な視点で振り返るだけでも
面白く読めます。



■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次〔もくじ〕
────────────────────────────────────
[1]  地球温暖化対策室から                [お知らせ]
[2]  自然環境室から                   [お知らせ]
[3]  三重県民の森から                  [お知らせ]
[4]  三重県上野森林公園から               [お知らせ]

─────────────────────────────────□□■


◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■■
◇■◇   地球温暖化対策室 からの お知らせ
◇■◇
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


■┓平成22年度
┗┛「みえ環境活動賞」の募集

みえ環境活動賞は、三重県の環境を良くするための様々な活動を称え、県民の皆様
に広く知っていただくとともに、活動がますます素晴らしいものになるように応援
していくため、それらの活動に取り組む個人又は団体を表彰する制度です。

○ 応募期間 7月12日(月)から9月30日(木)

○ その他
・応募の対象
・応募資格・方法
・留意事項
・表彰
・提出書類
・書類の提出先
などは、以下を参照ください。

▼ みえ環境活動賞ホームページ
 http://www.eco.pref.mie.jp/earth/100100/katsudosho/
▼ 応募要領
 http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201007002910.pdf

─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─

■┓第9回
┗┛日本環境経営大賞募集

三重県では、持続可能な社会の実現に向け「環境経営の発展」と「環境文化の創
造」を進めるため「日本環境経営大賞」を募集・表彰しています。この表彰制度で
は、事業規模の大小や業種・業態にかかわらず、全国の企業(事業所)、NPO、学
校、病院などのあらゆる組織体の環境経営取組の中から、その「さきがけ」となる
ものや優れた成果をあげているものを表彰いたします。

○ 募集期間 7月15日(木曜)から10月15日(金曜)まで

○ その他
・応募資格
・募集・表彰内容
・スケジュール
・主催
などは、以下を参照ください。

▼ ホームページ
 http://www.eco.pref.mie.jp/taisho/
▼ 詳細 第9回日本環境経営大賞応募要項
 http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201006038610.pdf

────────────────────────────────────
〒514-8570 三重県津市広明町13  三重県環境森林部地球温暖化対策室
電話    059-224-2368
ファックス 059-224-3024
e-mail   earth@pref.mie.jp
────────────────────────────────────



■■■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■  自然環境室からのニュース (ホームページから)
■◇◇
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

■┓みえの森林とのふれあい・学び
┗┛ホームページを開設しました

 三重県では、県内の「森林文化」及び「森林環境教育」の振興に向け「森林との
ふれあい・学び事業」に取り組んでいます。
(重点期間:平成19年度から平成22年度までの4年間)

ホームページには「森林の学習指導者養成」や「森林の活動体験」「森林環境教
育」などの取組内容、状況、写真を掲載し、広く県民のみなさんに森林とふれあう
機会の情報を提供します。

○ みえの森林とのふれあい・学び
○ http://www.eco.pref.mie.jp/morifure/


■┓チェーンソー伐木講習会、森づくり安全技術・技能講習会
┗┛安全に森づくり活動を実施するために

・基本事項から良く切れる目立て法、安全で能率的な伐木、枝払い、造材
・合理的な教本・マニュアル・チェックリストを用いた実地指導

○ とき  第1回講習会 平成22年10月23日(土)から10月24日(日)
○ ところ 語らいの里「噺野(はなしの)」 度会郡大紀町滝原 地内
○ 定員  20名 (先着順)
○ 費用  研修費 15,000円 宿泊費 8,000円
○ 主催  三重県森づくり安全技術・技能地域推進協議会
○ 協賛  三重県、三重県緑化推進協会

□─第2回講習会
──11月27日から28日に予定しています

▼─詳しいことは、ホームページニュースを参照ください。
http://www.eco.pref.mie.jp/details/index.asp?cd=2010080114

─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─ ‥ ─

■┓熊野ヒノキを使った箸づくり教室─海の街・鳥羽市で開催
┗┛箸づくりを体験して、木の良さを実感しませんか

○ とき  10月30日(土) 午前午後の2回
○ ところ 鳥羽ショッピングプラザ ハロー 2階催事場     
○ 講師  古野喜也氏
○ 参加費 無料
○ 定員  午前、午後の各回 15名
○ 締切  10月20日 午後5時必着
○ 主催  三重県
○ 参加申込者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。

▼─詳しいことは、ホームページニュースを参照ください。
http://www.eco.pref.mie.jp/details/index.asp?cd=2010090089

────────────────────────────────────
三重県環境森林部 自然環境室 竹本  (e-mail) shizenk@pref.mie.jp
(電話) 059-224-2513        (ファックス) 059-224-2070 
────────────────────────────────────



■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■  三重県民の森から             [お知らせ]
◇◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


■┓伐木体験
┗┛里山の利用と手入れを体験してみよう!

○ とき 10月30日(土) 9時45分から12時まで(雨天中止)
○ 場所 菰野町千草「三重県民の森内・太陽の丘」
○ 受付 9時30分から 三重県民の森内・東駐車場
○ 講師 モリメイトの皆さん・三重県民の森の職員
○ 対象 小学生高学年以上
○ 定員 10家族
○ 服装 森を歩ける靴・長袖、長ズボン
○ 持ち物 軍手、タオル
○ 参加費 無料


┌┐今回、伐採した木(ほだ木用)は、来年1月22日のイベント
└┘「シイタケの菌打ち」につかいます。
┌┐今回の参加者は1月22日のイベント「シイタケの菌打ち」
└┘に優先的に参加できます。

※事前に申し込みが必要です


▼お申し込み

・方法

│e-mail、電話、ファックス

・記入

│参加希望の行事名、全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス

・注意

│申し込みは、1ヶ月前から。
│定員になり次第締め切ります



【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒510-1251三重県三重郡菰野町大字千草字西貝石7181-3  三重県民の森
電話     059-394-2350
ファックス  059-394-2440
e-mail    mie-kenminnomori@fancy.ocn.ne.jp
ホームページ http://www.mie-kenminnomori.join-us.jp
────────────────────────────────────



■◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇■
■■■  三重県上野森林公園から             [お知らせ]
◇◇■
◇◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

■┓こども森林くらぶ 4
┗┛「楽しい森あそび」

○ とき 10月3日(日)10時から12時まで、小雨決行
○ 定員 12組程度、先着順
○ 対象 4歳以上の子供とその保護者。但しこども森林くらぶ会員を優先
○ 〆切 9月24日(金)まで

こども森林くらぶ4回目は、秋の森の中で思いっきり遊ぼう!
楽しみながら、自然のしくみについて、自分たちで気づこう!
観察の森で探検もするよ!

■┓森の音楽会
┗┛(第7回)

さわやかな秋空のもとで緑と音楽に包まれて過ごしてみませんか。

地域で活躍する音楽グループの方たちに、たくさん出演していただいています。

今年は、楽器を中心に、フルート、中国の弦楽器・二胡、南米音楽の演奏が聴けま
すよ。(雨天の場合は研修室が会場になります)

○ とき 10月17日(日) 13時30分から15時頃まで
○ 当日自由観覧。(事前申し込み不要)

■┓森の講座
┗┛竹の一輪挿し作り

○ とき  10月17日(日) 10時から15時30分
○ ところ 上野森林公園ビジターコテージ研修室
○ 対象  小学生から一般向け
○ 参加費  無料
○ 事前申込 不要

竹を使って、簡単にできる一輪挿しを作ろう!
現在、全国各地で繁殖地を拡大し、林地や畑などに侵入している竹を、どんどん利
用して、竹林整備をすすめましょう。
やさしい竹の風合は、お部屋の中で落ち着いたインテリアになりますよ。

■┓作品展示
┗┛森の絵画展2010

園内の風景を描いた油絵、水彩画などの作品を一堂展示。
少しずつ、いろいろな方からの作品が寄せられています。
今年の作品にご期待ください。

○ 展示期間 10月1日(金)から10月31日(日)
○ 展示時間 9時から17時
○ 展示場所 上野森林公園ビジターコテージ 展示室

■┓作品展示
┗┛森林公園で一句詠んでだぁこ

○ 展示期間 9月30日(木)まで

------------------------------------------------------------------------

▼お申し込み

・方法

│e-mail、ファックス

・記入

│参加希望の行事名、全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス

・注意

│先着順で定員になり次第締め切ります。

▼詳細情報

│ホームページをごらんください
│http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/


▼行事カレンダーはコチラです ↓
http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/gyouji/gyouji_callender/index.htm

【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒518-0817伊賀市下友生字松ヶ谷1番地  三重県上野森林公園
電話     0595-22-2150
ファックス  0595-22-2151
e-mail    muenofp@e-net.or.jp 
ホームページ http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/
────────────────────────────────────



■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■     編 集 後 記
■□□------------------------------------------------------------□□■

このメルマガを書き始めた初旬のころ、巻頭で「残暑お見舞い申し上げます」と書
き出したのですが、一日一日と過ぎるうちにさすがに猛暑は衰え始め、ツクツクボ
ウシも上手に啼くようになり、夜半には虫の声も聞こえてくるようになりました。

暑さ寒さも彼岸までといいますが、まさにその通りであることに驚きます。そして
彼岸といえば彼岸花です。この花も毎年、この時期に間違いなく咲きます。自然の
生き物は、不思議をたくさん含んでいて驚かされるばかりです。

 秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる

暑かった夏を忘れて、しばらくの間、感性を刺激してくれる秋をお楽しみくださ
い。
                             〔まつもと〕
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__    三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─    メルマガ 9月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.114】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 環境生活総務課 〒514-8570 
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2314 
ファクス番号:059-224-3069 
メールアドレス:kansei@pref.mie.jp