現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 環境全般 >
  4.  環境総合
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧 >
  2.  環境生活部 >
  3. 環境生活総務課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の環境と森林メールマガジン 10月号 No.115

■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__    三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─    メルマガ 10月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.115】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○

「三重の環境と森林」メルマガ10月号をお届けします。

 泣き虫のまた泣かされて胡麻の花
 (高倉和子)

 坪内稔典さんがご自身のHP、今日の一句(10月7日)で「悲しいにつけうれしいに
つけすぐ泣く人が、またまた何かで泣いている。その近くで胡麻の花が揺れてい
る。のどかな農村の立ち話を想像する場面だ。」と書いてます。

 近ごろは農家の畑でもゴマの栽培を見かけることが少なくなりました。子どもの
ころには秋の収穫が片付いたころに、いつも、小春日の縁側でゴマの鞘を木槌で叩
いたのを覚えています。

 旬のモノがお店から影を潜めていってもう幾年も過ぎるものの、今年もサンマが
魚屋の店先に並ぶ季節になって、心が密かに喜んでいます。秋とはそういう季節だ
という方々も多かろうと思います。


■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次〔もくじ〕
────────────────────────────────────
[1]  県政だより         地球温暖化対策室から  [お知らせ]
[2]  県内7地域「森の講座」情報  森林・林業経営室から  [お知らせ]
[3]  三重県民の森から                  [お知らせ]
[4]  三重県上野森林公園から               [お知らせ]

─────────────────────────────────□□■


◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■■
◇■◇   県政だより  地球温暖化対策室 からの お知らせ
◇■◇
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
県政だよりから http://www.pref.mie.jp/DAYORI/10/1005.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◆ 10月の記事

○ みんなでエコライフ ─ みんなで取組む地球温暖化防止

  三重県では、事業者の皆さんに地球温暖化対策を進めていただくために、
  省エネルギー診断(無料)を実施しています。

○ おぼろタオル株式会社
  代表取締役社長 加藤勘次さん

○ 省エネルギー診断で問題点を具体化できたことで
  何をやるべきかが見えてきた


────────────────────────────────────
〒514-8570 三重県津市広明町13  三重県環境森林部地球温暖化対策室
電話    059-224-2368
ファックス 059-224-3024
e-mail   earth@pref.mie.jp
────────────────────────────────────



■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■   県内7地域「森の講座」情報  
■◇◇
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

森林・林業経営室 からのお知らせ

────────────────────────────────────
◆┓森の自然観察会
┗┛‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
○とき  10月31日(日)13時から15時
     雨天順延時 11月7日(日)13時から15時
○ところ 亀山市関町市瀬 観音山公園、(集合は芝生広場)
○対象  一般(三重県の方) 100名
○内容  森の自然観察会

※申込みが必要です
○申込先 四日市農林商工環境事務所 森林・林業室 林業振興課
○申込方法 電話    059-352-0655
      ファックス 059-352-0765
      e-mail   sanoa00@pref.mie.jp
○申込期間 10月12日(火)から10月28日(木)
      土・日・祭日を除く 9時から17時
○持ちもの等 特になし

────────────────────────────────────
◆┓秋の森づくり市民大作戦「森林と木に親しもう」
┗┛‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
○とき  10月30日(土)10時から15時 
     雨天等順延時10月31日
○ところ 津市美杉町石名原 フットパーク美杉(集合も)
○対象  旧津市に在住する児童(小学校の5・6年生)及び保護者 100名
     ※1家族3名まで
     ※応募多数の場合は抽選
○内容  植樹(ヤマザクラ)約60本、木工(プランターづくり)、マイ箸づくり

※申込みが必要です
○申込先  中勢森林組合 問い合わせ 059-262-3020
○申込方法 はがき   〒515-3133 津市白山町南家城915-1
      ファックス 059-262-5356
○申込期間 10月8日(金)まで
○服装   野外活動(現地での植樹)に適した服装
○持ち物  水筒、弁当

────────────────────────────────────
◆┓森林公園で遊ぼう!
┗┛‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
○とき  10月24日(日)9時30分から12時
○ところ 松阪市森林公園 (集合は木工教室)
○対象  小学生以下(保護者同伴) 先着20名(小学生以下)
○内容  自然観察会、森のクイズ、木製時計づくり

※申込みが必要です
○申込先  松阪市森林公園 担当 浅尾、石川
○申込方法 電話 0598-58-0040
○申込期間 10月1日(金)から10月17日(日)
      火曜日を除く 9時から17時
○服装   動きやすい服装

────────────────────────────────────
◆┓絆の森で「トレッキングパス」を作ろう
┗┛‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
○とき  10月24日(日) 9時から15時
○ところ 伊勢市朝熊町 絆の森及びサンアリーナ(集合も)
○対象  小学生及び保護者 20組
○内容  巻き枯らしによる間伐、歩道整備

※申込みが必要です
○申込先  県営サンアリーナ 事業グループ 杉山
○申込方法 電話 0596-22-7700
○申込期間 9月17日(金)から10月19日(火) 
      9時から17時
○持ちもの 軍手、長靴、水筒、弁当

────────────────────────────────────
◆┓森の音楽会と森の講座
┗┛‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
○とき  10月17日(日) 10時から15時30分
○ところ 三重県上野森林公園、(集合も)ビジターコテージ研修室 
○対象  一般(三重県の方) 先着50名
○内容 ・10時から15時30分 パネル展示
     森林のはたらきの紹介、伊賀庁舎の地球温暖化防止の取組
     竹の一輪挿し作り
    ・13時30分から15時 森の音楽会を同時開催

※申込みは不要です
○問い合せ 伊賀農林商工環境事務所 担当 藤井・北出(電話0595-24-8142)
○持ちもの等 特になし

────────────────────────────────────
◆┓尾鷲ヒノキでものづくり
┗┛‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
○とき  11月13日(土) 9時から12時
○ところ (集合も)熊野古道センター
○対象  一般(三重県の方) 小学生以下は、保護者同伴 先着30名
○内容  森の講座
     尾鷲ヒノキの生い立ち講話、尾鷲ヒノキを使ったクラフト制作体験

※申込みが必要です
○申込方法 電話0597-23-3504
○申込期間 10月25日(月)から11月5日(金)
      土・日・祭日を除く 9時から17時
○申込み先 尾鷲農林水産商工環境事務所 担当 前野・川波
○持ちもの等 特になし

────────────────────────────────────
◆┓熊野の自然の恵み
┗┛‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

○とき  10月23日(土)10時から
○ところ (集合も)御浜町阪本コミュニティーセンター 御浜町阪本地区
○集合  御浜町阪本コミュニティーセンター
○対象  一般(三重県の方) 小学生3年生以上とその保護者 30名
     ※応募者多数の場合は抽選
○内容   アサギマダラの観察会、アサギマダラのフォトコンテスト
      焼スギの額縁づくり、地元岩清水豚と新米の試食
○申込先  熊野少年自然の家

※申込みが必要です
○申込方法 ・電話    0597-89-3340
      ・ファックス 0597-89-3387
      ・e-mail   uketsuke@kuma-sho.com
      ・ハガキ
○申込期間 10月1日(金)から10月15日(金)
      8時30分から17時30分
○服装   野外活動に適した服装(長袖シャツ、帽子など)
○持ちもの 水筒、極細の黒の油性ペン、保険代など(300円 予定)

◆┓──────────────────────────────────
┗◆ 【連絡先、申込先】
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
〒514-8570 津市広明町13番地 三重県環境森林部 森林・林業経営室
担当    澤井、角谷
電話    059-224-2564
ファックス 059-224-2070
e-mail   shinso@pref.mie.jp
────────────────────────────────────



■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■  三重県民の森から             [お知らせ]
◇◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

■┓伐木体験
┗┛里山の利用と手入れを体験してみよう!

○とき  10月30日(土) 9時45分から12時まで(雨天中止)
○ところ 菰野町千草「三重県民の森内・太陽の丘」
○受付  9時30分から 三重県民の森内・東駐車場
○講師  モリメイトの皆さん・三重県民の森の職員
○対象  小学生高学年以上
○定員  10家族
○服装  森を歩ける靴・長袖、長ズボン
○持ち物 軍手、タオル
○参加費 無料

┌┐今回、伐採した木(ほだ木用)は、来年1月22日のイベント
└┘「シイタケの菌打ち」につかいます。
┌┐今回の参加者は1月22日のイベント「シイタケの菌打ち」
└┘に優先的に参加できます。

※事前に申し込みが必要です


■┓手作り植物ずかんつくり
┗┛紅葉や木の実のスケッチから植物に親しみを深めよう!

○とき  11月7日(日)10時から12時(雨天決行)
○ところ 菰野町千草「三重県民の森」
○受付  9時45分から 「ふれあいの館」にて
○講師  古市みよこさん(自然観察指導員三重連絡会)
○対象  小学生以上
○定員  20名
○参加費 無料
○持ち物 鉛筆(2H)、水性細字ペン(1ミリか2ミリ)
     色鉛筆(12色くらい)、消しゴム、スケッチブック(B5サイズくらい)
     花を挿すビン(牛乳ビン、コップなどでよい)

※事前に申し込みが必要です


■┓県民の森の秋を描こう
┗┛秋を見つけて写生しよう!

○とき  11月13日(土)10時から15時(雨天中止)
○ところ 菰野町千草 「三重県民の森」
○受付  三重県民の森「ふれあいの館」 9時45分から12時まで
○対象  自由参加
○定員  参加申し込みは不要
○参加費 無料
○持ち物 クレヨンや絵の具などの画材

□参加賞 あります
□作品  三重県民の森「自然学習展示館」に展示します
□準備  画用紙(四つ切り)と画板はこちらで用意します


■┓紅葉ハイキング
┗┛尾高山から周辺の森をハイキングします
  明るく色づいた秋を楽しみませんか

○とき  11月23日(火祝)9時30分から14時30分ごろ (雨天中止)
○集合  菰野町千草、三重県民の森「ふれあいの館」
○受付  9時15分から「ふれあいの館」にて
○コース 県民の森→尾高観音→尾高山(標高533m)→尾高キャンプ場
     →魚止めの滝→県民の森(解散) 歩行約3.5時間
○講師  三重県民の森職員
○対象  小学生高学年以上の一般
○定員  20名
○参加費 無料
○持ち物 お弁当、飲み物、雨具、タオル
○服装  軽登山ですので、ふさわしい服装と靴でおいで下さい
     帽子も忘れずに

※事前に申し込みが必要です。


■┓森の鳥たちを知ろう
┗┛鳥たちはどんなものを食べているかな

○とき  11月28日(日)10時から12時(雨天中止)
○ところ 菰野町千草 「三重県民の森」
○受付  9時45分から「ふれあいの館」にて
○講師  安藤宣朗さん(自然観察指導員三重連絡会)
○対象  小学生以上小学生以上
○定員  15名
○参加費 無料
○持ち物 野鳥図鑑
○服装  双眼鏡(無ければお貸しします)
     森の中を歩ける服装と靴、帽子

※事前に申し込みが必要です


▼ お申し込み ────────────────────────────

・申し込みは、1ヶ月前から
・定員になり次第締め切ります

・方法
 e-mail
 電話
 ファックス

・参加希望の行事名、全員の住所、氏名、年令、電話、ファックスを
 記入して送ってください

【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒510-1251三重県三重郡菰野町大字千草字西貝石7181-3  三重県民の森
電話     059-394-2350
ファックス  059-394-2440
e-mail    mie-kenminnomori@fancy.ocn.ne.jp
ホームページ http://www.mie-kenminnomori.join-us.jp
────────────────────────────────────



■◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇■
■■■  三重県上野森林公園から             [お知らせ]
◇◇■
◇◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

■┓森の音楽会 (第7回)
┗┛
さわやかな秋空のもとで緑と音楽に包まれて過ごしてみませんか。
地域で活躍する音楽グループの方たちに、たくさん出演していただいています。

楽器を中心に、フルート、中国の弦楽器・二胡、南米音楽の演奏が聴けます。
(雨天時は研修室会場)

○とき 10月17日(日) 13時30分から15時頃まで
○当日 自由観覧。(事前申し込み不要)


■┓森の講座
┗┛竹の一輪挿し作り

○とき  10月17日(日) 10時から15時30分
○ところ 上野森林公園ビジターコテージ研修室
○対象  小学生から一般向け
○参加費  無料
○事前申込 不要

竹を使って、簡単にできる一輪挿しを作ろう!
現在、全国各地で繁殖地を拡大し、林地や畑などに侵入している竹を、どんどん利
用して、竹林整備をすすめましょう。
やさしい竹の風合は、お部屋の中で落ち着いたインテリアになりますよ。


■┓作品展示
┗┛森の絵画展2010

園内の風景を描いた油絵、水彩画などの作品を一堂展示。
少しずつ、いろいろな方からの作品が寄せられています。
今年の作品にご期待ください。

○期間 10月31日(日)まで
○時間 9時から17時
○場所 上野森林公園ビジターコテージ 展示室


■┓森のキャンドルスタンド作り
┗┛

木の実、マツボックリなどの森の材料を使ってキャンドルスタンドを作ろう。
手作り感あふれるスタンドでろうそくを灯せば素敵なクリスマスが迎えられます。
あなただけの作品を作ってください。

○とき  11月7日(日)10時から12時
○対象  小学生から一般向け
○定員  12組程度
○募集  10月29日(金)まで

※先着順


■┓森のコンサート2010晩秋
┗┛
リコーダーはかつて鳥に歌を教えるために作られたもの。
森のまなびやでのコンサートにぴったりの楽器です。
今年は大人向けの懐かしい曲もたくさん盛り込まれます。
お誘い合わせの上ご来場ください。

○とき  11月20日(土)14時30分から16時
○ところ ビジターコテージ研修室
○出演  風の音リコーダーアンサンブル

※事前申し込み不要
※当日自由観賞


■┓森林公園で健康ウォーキング」
┗┛

○期間 11月1日(月)から11月30日(火)

・ウォーキングに最適なこの時期にスタンプラリーをしながら、森林公園を歩きま
せんか。
・気軽に参加できる1.5kmのコースから健脚向きの5kmのコースまで、今年の新コー
スも加えて、5つのコースでウォーキングが楽しめます。
・コースマップはビジターコテージのほかメイン駐車場内の案内板に設置しますの
でご自由にお持ち下さい。
・秋の自然を楽しみながら歩き、健康度もアップしましょう。

※事前申込不要。
※団体利用にはウォークラリーのコースも用意しています。


▼───────────────────────────────────
┗詳細情報
 ホームページをごらんください
 http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/

▼───────────────────────────────────
┗行事カレンダーはコチラです ↓
 http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/gyouji/gyouji_callender/index.htm

▼───────────────────────────────────
┗申し込みの方は……
電子メールまたはファックス、往復はがきでお願いします。
参加者全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス番号、参加希望の行事名を
ご記入のうえ、各行事の受付期間内に下記までお申し込み下さい。
往復はがきでお申し込みの場合は、返信面のご記入もお忘れなく。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒518-0817伊賀市下友生字松ヶ谷1番地  三重県上野森林公園
電話     0595-22-2150
ファックス  0595-22-2151
e-mail    muenofp@e-net.or.jp 
ホームページ http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/
────────────────────────────────────


■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■     編 集 後 記
■□□------------------------------------------------------------□□■

春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠として滴たるが如し、秋山明浄にして粧うが
如く、冬山惨淡として睡るが如し。

ついこの前に「山笑う」書いたばかりなのに、もう「山粧う」季節になってしまい
ました。

秋は何をしても楽しいです。イベントも盛りだくさんですから、身体を動かして
も、食べても、芸術に目を向けてもいいですね。

                             〔まつもと〕
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__    三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─    メルマガ 10月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.115】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 環境生活総務課 〒514-8570 
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2314 
ファクス番号:059-224-3069 
メールアドレス:kansei@pref.mie.jp