現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 環境全般 >
  4.  環境総合
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧 >
  2.  環境生活部 >
  3. 環境生活総務課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の環境と森林メールマガジン10月号【号外】─ 三重県環境審議会委員公募

■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__    三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─    メルマガ 10月号 
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【号外】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○


【号外】

■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成22年

  三重県環境審議会委員公募のお知らせ

―――――――――――――――――――――――――――――――――□□■

環境森林部では、下記のとおり三重県環境審議会委員を公募します。

        ◇     記     ◇

【1】募集人員

 3名以内

【2】委員の仕事

 審議会に出席し、自らの環境保全に関する知識や経験に基づき、本県の環境施策
に関する基本的事項について意見を述べ、審議に参加していただきます。

【3】応募資格

 三重県内に居住または通勤・通学されている満18歳以上の方。ただし、高等学校
等に在学中の方、国・地方公共団体の議員及び常勤の公務員の方は応募できませ
ん。

【4】審議会の日程

 年に2、3回  (予定:通例、平日に津市内での開催となります)

【5】委員の任期

 委嘱の日から2年間

【6】応募の方法

 (1)応募書類

  ア)応募書 規定様式

   ※略歴には、環境に関する職や活動、学習等の経歴を記載してください。

  イ)以下の2項目に関する2000字以内の作文(様式自由)

  項目1 環境審議会委員に応募する動機
  項目2 三重の環境保全について考えること
   テーマは自由
    (例)地球温暖化対策について、ごみの減量を進めるために、
      環境汚染の防止に向けて等

 (2)応募方法

 上記書類ア、イを応募先に持参又は郵送してください。

【7】応募期限
  
 平成22年11月12日(金) 必着

【8】 留意事項

 作文については、ワープロ、手書きを問いません。用紙も自由とします。
 選考の結果は本人にお知らせしますが、応募書類は返却しませんのでご了承くだ
さい。
 応募に関する通信費、交通費等の経費は自己負担となります。
 なお、詳しくは、添付ファイルをご覧ください。

【関連資料】

○三重県環境審議会委員応募書
・ワード http://www.pref.mie.jp/TOPICS/20101002141.doc
・PDF  http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201010021411.pdf

○三重県環境審議会委員の公募について
・PDF http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201010021410.pdf


【連絡先】
────────────────────────────────────
◇ 三重県環境森林部  環境森林部 環境森林総務室
担当    郡
電話    059-224-2314
ファックス 059-224-3024
e-mail   kankyo@pref.mie.jp
────────────────────────────────────
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__    三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─    メルマガ 10月号 
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【号外】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○


本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 環境生活総務課 〒514-8570 
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2314 
ファクス番号:059-224-3069 
メールアドレス:kansei@pref.mie.jp