三重の環境と森林メールマガジン 12月号 No.117
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__ 三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─ メルマガ 12月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.117】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
「三重の環境と森林」メルマガ12月号をお届けします。
この季節になりますと、強く冷たい風に晒されて伊勢沢庵がはさ掛けされている
景色を見かけることがあります。その姿は、凩に立ち向かうかのようで勇壮にさえ
見えてきます。
岩田涼菟の代表的な作品に「凩の一日吹いて居りにけり」という句があります。
また、山口誓子も木枯らしを詠んだ句があり「海に出て木枯らし帰るところなし」
が有名です。
伊勢平野に暮らす人々であるからこそ、寒風の厳しさがよくわかるだろうと思い
ます。
師走を迎えましたが、本格的な冬はこれからです。環境のことも考えつつ、生活
に工夫をして、冬を楽しく暖かくお過ごしください。
■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次〔もくじ〕
────────────────────────────────────
[1] 県政だより 地球温暖化対策室 から [お知らせ]
[2] 「森林とのふれあいフォトコンテスト2010」作品を募集中 [募集]
[3] 三重県環境学習情報センター 改装工事 [お知らせ]
[4] 木のカルテと絵馬(えま)作り体験 [募集]
[5] 22年度「かんきょう川柳」を募集しています [募集]
[6] 三重県民の森から [お知らせ]
[7] 三重県上野森林公園から [お知らせ]
─────────────────────────────────□□■
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■■
◇■◇ 県政だより 地球温暖化対策室 からの お知らせ
◇■◇
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
────────────────────────────────────
12月の県政だよりから http://www.pref.mie.jp/DAYORI/10/1012.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■┓みんなでエコライフ みんなで取組む地球温暖化防止
┗┛
・・12月は「キッズISO14000プログラム」を紹介します
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
地元の企業が地域貢献の一環として「キッズISO14000プログラム」を支援します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
平成22年度は、地元企業11社からの協力を得て、県内25校約800人の小学生が挑
戦しています。
県政だよりでは、「キッズISO14000プログラム」の取り組み例を「ゴミ作戦」
「電力作戦」「節水作戦」「ガス作戦」に分けてわかりやすく図説しています。
────────────────────────────────────
〒514-8570 三重県津市広明町13 三重県環境森林部 地球温暖化対策室
電話 059-224-2368
ファックス 059-224-3024
e-mail earth@pref.mie.jp
────────────────────────────────────
■■■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■ 「森林とのふれあいフォトコンテスト2010」作品を募集中
■◇◇ [締切間近]
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
────────────────────────────────────
◆ コンテスト開催の趣旨
広く県民のみなさんに、より森林や木とのかかわりを感じていただけるよう、森林
や木とのかかわりをテーマに写真コンテストを開催します。
◆ 募集する作品テーマ
(1)森林とのふれあい部門
・「森林や木の文化」「森林や木とのふれあい」などの視点で、
森林や木と人とのかかわりについて表現した写真作品を対象
・作品は、森林や木のみの単なる風景写真ではなく、森林づくり活動、
自然体験学習会、森林での遊びやスポーツ・レジャー、山村の生活、
林業の営み、などを題材に「森林」や「木」とともに「人」が被写体
となった写真
(2)森林の風景部門
・「森林」や「木」を中心とした森林の風景写真を対象
・「森林とのふれあい部門」のように「人」が被写体に入る必要なし
◆ 募集対象(参加資格)
・三重県内に居住又は通勤・通学されている方
・応募できる作品は、2009年以降に三重県内で応募者本人が撮影した作品
・他のコンテスト等に応募していない作品に限る
◆ 応募締切
・12月15日まで(締切日の消印有効)
◆ 応募方法
・応募用紙に必要事項を楷書で記入のうえ、応募写真の裏面に住所・氏名を明記
し、写真貼付枠内に写真を貼付して応募先へ郵送又は持参してください。
◆ 賞
(1)森林とのふれあい部門
最優秀賞 1点 賞状・副賞(5万円相当の賞品又は賞金)
他に、優秀賞、入選、佳作があります。
(2)森林との風景部門
最優秀賞 1点 賞状・副賞(2万円相当の賞品又は賞金)
他に、入選、佳作があります。
※入賞者が高校生以下の場合には、両部門ともに副賞の「賞金」は「図書カード」
になります。
◆ 主催者 三重県
※ 関連ニュース
http://www.eco.pref.mie.jp/shinrin/details/index.asp?cd=2010070006&
※ 応募要領
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201007000610.pdf
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201007000611.pdf
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201007000612.pdf
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201007000613.pdf
【応募先・お問い合わせ先】 (作品の提出先・郵送先)
────────────────────────────────────
〒514-0003 三重県津市桜橋1丁目104番地
社団法人三重県緑化推進協会
電話 059-224-9100
ファックス 059-224-9118
────────────────────────────────────
【連絡先】
────────────────────────────────────
〒514-8570 三重県津市広明町13 三重県環境森林部 自然環境室
担当 竹本
電話 059-224-2513
ファックス 059-224-2070
e-mail shizenk@pref.mie.jp
────────────────────────────────────
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■ 三重県環境学習情報センター 改装工事のお知らせ
◇◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
────────────────────────────────────
三重県環境学習情報センターの改装工事を行います
三重県環境学習情報センターは、平成11年8月の開館から11年が経過し、展示施
設の経年劣化や各種データなどの更新が必要な状況となっています。そこで新たな
展示施設にするため、リニューアル工事を実施します。
来館者の皆様にはご迷惑をかけますが、ご理解とご協力をお願いします。
工事について
○いつ 平成23年1月17日(月)から2月28日(月)
○どこを 工事箇所:展示ホール、環境データ速報室、エコプラザ
(研修室、分析実習室は利用できます)
○お知らせ(三重県環境学習情報センターから)
────────────────────────────────────
・工事期間 開館しています
・各種研修や出前講座 行っています。
・リニューアルオープン 平成23年3月1日(火)9時を予定
────────────────────────────────────
【連絡先・工事に関するお問い合わせ】
────────────────────────────────────
〒514-8570 三重県津市広明町13 三重県環境森林部 地球温暖化対策室
担当 小倉
電話 059-224-2368
ファックス 059-224-3024
e-mail earth@pref.mie.jp
────────────────────────────────────
■◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇■
■■■ 木のカルテと絵馬(えま)作り体験 [募集・お知らせ]
◇◇■
◇◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
────────────────────────────────────
伊賀農林商工環境事務所 森林・林業室 林業振興課からのお知らせです
三重県上野森林公園で「木のカルテと絵馬作り体験」の講座を実施します。
来年の干支にちなんで「うさぎ」の絵馬を作ります。
○ 体験 1.木や森についての話を聞き、木のカルテ作り体験
・木や森林について知り、その大切さについて体験する教室です
○ 体験 2.スギの板の絵馬に絵付け体験
・ウサギは、開運の動物とされ、大きな耳で聞き取る温厚な生き物です
・親子でウサギの絵馬を描いてみませんか?
○とき 12月19日(日)午前10時から午後3時まで
○ところ 三重県伊賀市下友生 三重県上野森林公園ビジターコテージ
○講師 松永伸(日本画家)、小田麻代(樹木医)
○定員 30名
○対象 小中学校生とその保護者
○持ち物 弁当・飲み物・筆記用具・手ふき・雨具
○服装 活動できる服装(長袖・長ズボン・運動靴等)
○参加費 無料
○締切日 12月15日(水)
※申し込みは先着順、定員になり次第締め切ります
※ニュース
→ http://www.eco.pref.mie.jp/details/index.asp?cd=2010120020
【お申し込み】
────────────────────────────────────
申し込み用紙に参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を記入して、ファックス
または郵送、e-mailにて、申し込みください。
用紙 http://www.pref.mie.jp/TOPICS/201012002010.pdf
────────────────────────────────────
【申込先】
────────────────────────────────────
〒513-0817 三重県伊賀市四十九町2802 三重県伊賀農林商工環境事務所
森林・林業室 林業振興課
担当 藤井
電話 0595-24-8142
ファックス 0595-24-8112
e-mail fujiie00@pref.mie.jp
────────────────────────────────────
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇◇
■■■ 22年度「かんきょう川柳」を募集しています [募集のご案内]
◇◇■ 三重県環境学習情報センター
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
────────────────────────────────────
■┓ かんきょう川柳 ─ 私たちのちょっとエコ ─
┗┛http://www.eco-mie.com/kouza/senryu/index22.html
◇募集内容
自然、地球温暖化、環境汚染、ごみリサイクル、省エネルギー、新エネルギーな
ど、身の回りのちょっとした環境活動・エコについて、川柳を募集します。
◇募集中です
2011年1月16日(日)締切
◇募集対象
三重県在住の方ならどなたでも
◇結果発表
2011年2月7日(月)以降に入賞者に通知します。
同時に報道発表をてホームページにも掲載します。
◇審査員
三重県環境学習情報センター職員
◇作品展示予定
2月8日(火)から3月30日(水)まで、三重県環境学習情報センターで
●注意事項
・作品の著作権について
三重県環境学習情報センターに帰属し当センター刊行物やホームページなど
で使用する場合があります。
・作品は返却しません
・応募は、自作の未発表作品に限ります
・1人につき2点までご応募できます
・年齢は必ずお書き下さい
【問合せ・申込先】
────────────────────────────────────
〒512-1211 四日市市桜町3684-11 三重県環境学習情報センター
電話 059-329-2000
ファックス 059-329-2909
e-mail info@eco-mie.com
────────────────────────────────────
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇◇
■■■ 三重県民の森から [お知らせ]
■◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
────────────────────────────────────
■┓正月のミニ飾りつくり
┗┛竹などを使って正月の飾り物を!
○とき 12月18日(日)10時から12時(雨天決行)
○ところ 菰野町千草「三重県民の森」
○受付 9時45分から「ふれあいの館」にて
○講師 藤川和彦さん (自然観察指導員三重連絡会)
○対象 小学生以上
○定員 10家族
○費用 無料
○服装 汚れてもよい服装で
※事前に申し込みが必要です
────────────────────────────────────
■┓シイタケの菌打ち
┗┛自分の家でシイタケの栽培をしませんか
○とき 1月22日(土)10時から12時まで(雨天実施)
○ところ 菰野町千草「三重県民の森」
○受付 9時45分から「ふれあいの館」にて
○講師 北原善彦さん(三重県林業普及指導員)とモリメイトの皆さん
○対象 小学生以上
○定員 10家族
○費用 無料
○持ち物 軍手、筆記用具
○服装 汚れてもよい服装で
※事前に申し込みが必要です
────────────────────────────────────
◆┓
┗┛申込方法
○申し込みは、1ヶ月前から
○定員になり次第締め切ります
○e-mail、電話、ファックスで申し込んでください。
○参加者全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス、参加希望行事名を
ご記入のうえ、各行事の受付期間内に下記までお申し込み下さい。
────────────────────────────────────
【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒510-1251 三重県三重郡菰野町大字千草字西貝石7181-3 三重県民の森
電話 059-394-2350
ファックス 059-394-2440
e-mail mie-kenminnomori@fancy.ocn.ne.jp
ホームページ http://www.mie-kenminnomori.join-us.jp
────────────────────────────────────
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
◇■◇ 三重県上野森林公園から [お知らせ]
◇■◇
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
────────────────────────────────────
◆┓「冬の探鳥会」
┗┛
この季節は、落葉した木々の間を渡る、枝を渡る野鳥を観察するのにはうってつけ
です。メジロ、ツグミ、ホオジロ、エナガ、コゲラ等の小鳥が見られます。また、
松ヶ谷池では北の繁殖地から渡ってきた冬鳥が見られます。双眼鏡を片手に、園内
の野鳥を探して歩きませんか?
○とき 1月22日(土) 9時30分から12時まで
○募集 20名程度
○対象 一般向け
○募集期間 12月24日(金)から1月14日(金)
※先着順
────────────────────────────────────
◆┓
┗┛申込方法
○電子メール、ファックス、往復はがきで申し込んでください。
○参加者全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス、参加希望行事名を
ご記入のうえ、各行事の受付期間内に下記までお申し込み下さい。
○往復はがきでお申し込みの場合は、返信面のご記入もお忘れなく。
────────────────────────────────────
◆┓作品募集のお知らせ ─ 森の写真展2011
┗┛……冬の訪れとともに
○募集 12月15日(水)から1月15日(土)まで
○展示 2月1日(火)から2月28日(月)まで
みなさんが撮影した「森の写真」を募集します。
いつもカメラ片手にご来園くださる皆さんから、初めてお越しの皆さんまで。
たくさんの方の作品お待ちしています。
────────────────────────────────────
【行事カレンダー】
http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/gyouji/gyouji_callender/index.htm
────────────────────────────────────
【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒518-0817 伊賀市下友生字松ヶ谷1番地 三重県上野森林公園
電話 0595-22-2150
ファックス 0595-22-2151
e-mail muenofp@e-net.or.jp
ホームページ http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/index.htm
────────────────────────────────────
■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 編 集 後 記
■□□------------------------------------------------------------□□■
CO2削減のために、暖房器具を上手に使って効率良く暖房しましょう、といろんな
ところで様々な工夫が紹介されています。皆さんは、どんなことを実践されている
のでしょうか。
意外と見逃しがちなのは、暖房便座と温水シャワー、キッチンでは電気ポット。ス
イッチをオフすると途端に不便ですが、少し我慢が必要かもしれません。
効果を考えればこの程度の我慢を、1人がひとつくらいしなきゃいけないんじゃな
いか、って思うことがあります。ちょっと、豊かで便利な暮らしにどっぷり浸かり
過ぎな気もするのです。
暉峻淑子著「豊かさとは何か」(岩波新書)を読み返してみてそう思います。
〔まつもと〕
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__ 三重の環境と森林 平成22年
■▲▲__■/___■/■__ ─ メルマガ 12月号
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.117】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○