現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 環境全般 >
  4.  環境総合
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧 >
  2.  環境生活部 >
  3. 環境生活総務課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line

三重の環境と森林メールマガジン 3月号 No.120

■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__    三重の環境と森林 平成23年
■▲▲__■/___■/■__ ─    メルマガ 3月号 
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.120】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○


「三重の環境と森林」メルマガ3月号をお届けします。

 サクラサク。春の空をこんな電文が飛び交ったのは昔のことです。そんな時代が
あったことを知る人も今は少なくなりました。

 しかし、情報通信技術が夜明けを迎えるのは、1830年代にイギリス人のミシェ
ル・ファラデーが電磁誘導理論を考え出したころのことで、それ以前の通信はとて
も原始的でした。飛脚が街道を駆けたり、さらには狼煙をあげて情報を伝達したり
していました。

 サクラサク、という言葉と、世間を騒がせたひとつのできごとの記事を見て、科
学技術の賜物である携帯電話がもしもこの世になかったならば、不正を働いた子は
サクラを咲かせようと頑張れたのかもしれません。

 このメルマガがお手元に届くころには桜の開花だよりも届き始めるかもしれませ
ん。花が咲くのは嬉しいですが、開花時期が年々早くなるのを喜んでばかりもおれ
ませんね。



■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次〔もくじ〕
────────────────────────────────────

[1]  県政だより  地球温暖化対策室 からの お知らせ [お知らせ]
[2]  サステナブル経営セミナー/環境配慮型ものづくり   [セミナー]
[3]  三重県環境学習情報センター リニューアル、他   [お知らせ]
[4]  三重県上野森林公園から              [お知らせ]
[5]  三重県民の森から                 [お知らせ]

─────────────────────────────────□□■

◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■■
◇■◇   県政だより  地球温暖化対策室 からの お知らせ
◇■◇
◇■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
────────────────────────────────────

3月の県政だよりから   http://www.pref.mie.jp/DAYORI/10/1103.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■┓ 三重県グリーンニューディール基金対象事業
┗┛ 

 県では、平成21年度に環境省の地域グリーンニューディール基金事業の補助金交
付を受け、三重県グリーンニューディール基金を創設しました。
 この基金を活用し、図書館や公民館など地域住民が利用する市町の施設の省エネ
ルギー改修工事を支援しています。

◆公共施設の省エネ化と再生可能エネルギー利用を推進
  ── LED照明と太陽光発電を設置/利用者から好評の声も ──

 記事では、大紀町いきいきプラザでの取組を紹介しています

※詳しくは、県政だよりみえ平成23年3月号で紹介しています。
────────────────────────────────────
〒514-8570 三重県津市広明町13  三重県環境森林部地球温暖化対策室
電話    059-224-2368
ファックス 059-224-3024
e-mail   earth@pref.mie.jp
────────────────────────────────────



■■■◇┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■ サステナブル経営セミナー/環境配慮型ものづくりセミナー
■◇◇                 21世紀の環境とエネルギーを考える
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


 21世紀型の豊かな低炭素社会を実現するためには、環境と経済が両立した社会の
構築が必要となります。

 このため、今回のセミナーでは「21世紀の環境とエネルギーを考える」をテーマ
に、環境問題とエネルギー問題の関係、国内クレジット制度を活用した経済成長、
省エネによる企業競争力の強化について考察していきます。


○開催日時 3月17日(木)13時から16時30分(受付12時30分から)
○開催場所 じばさん三重6階ホール(四日市市安島1-3-18)

○プログラム
・基調講演「宇宙から見た地球環境とエネルギー」
 講師:科学ジャーナリスト、航空評論家 中村浩美氏
・サステナブル経営セミナー「二酸化炭素排出削減による環境経済成長」
 講師:株式会社山武ビルシステムカンパニーマーケティング本部 福田一成氏
・環境配慮型ものづくりセミナー「省エネ、環境配慮と企業の競争力強化」
 講師:伊藤忠商事株式会社金属エネルギー部 岩下徹氏

○申し込み方法
 添付チラシにある参加申込書を三重県環境森林部地球温暖化対策室まで
 送付ください。

○共催 三重県地球温暖化防止活動推進センター

■セミナーチラシ
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201102023020.pdf


【問い合せ先】
────────────────────────────────────
〒514-8570 三重県津市広明町13  三重県環境森林部 地球温暖化対策室
担当    坂枝
電話    059-224-2368
ファックス 059-229-1016
e-mail   earth@pref.mie.jp
────────────────────────────────────



■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
◇◇■
■■■ 三重県環境学習情報センター リニューアルのお知らせ その他
◇◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


■ センターリニューアル
------------------------------------------------------------------------

 「三重県環境学習情報センター」(四日市市桜町)の展示をリニューアルしまし
た。

 これまでと違って、各展示をテーマごとに分類し、触りながら学べるようになっ
ています。

 テーマは4つに分かれています。


1.地球温暖化
地球温暖化が進むと世界でどんなことが起こるのか、温室効果ガスはなぜ増えたの
か、などをわかりやすく解説しています。

2.水環境
水に恵まれている日本では、水を「湯水のように」使っています。安全な水を得る
ことが難しいアフリカの人たちと比べて、どれくらい日本人は水を使っているの
か、ブロックを積み重ねて実感することができます。

3.森林
木は家や家具、紙を作るといったこと以外にも私たちの暮らしを支えてくれていま
す。二酸化炭素を吸収して地球温暖化の進行を防いだり、洪水が起こらないように
したり……。こうした森林の役割をわかりやすく解説しています。

4.ごみ
「ごみゼロ社会」のメインキャラクター我らが「ゼロ吉」をはじめ、ゼロ吉ファミ
リー勢ぞろいで、リデュース・リユース・リサイクルを教えてくれます。

 ぜひ、三重県環境学習情報センターの展示ブースに来て、見て、触って、実感し
てください。

◎ブログ・ニュース
http://eco-mie.sblo.jp/article/43630928.html


■センターからの講座の案内 ─ 指導者養成スキルアップ講座
------------------------------------------------------------------------
「ニホンザルってどんな生き物?」と題した講座を行います

◎ねらい
 三重県の多くの地域で問題になっているニホンザルをテーマとして、サルに対す
る正しい知識を得ることをねらいとします。 

◎背景
 野生動物による農作物などの被害が問題になっています。
 生物多様性の観点からも、被害をできる限り減らしつつ、野生生物と共存してい
くための方法を少しずつ探っていく必要があります。そこでまず、野生生物の生態
をよく知り、間違った認識を改め、的確な対応について学びます。

○とき  3月21日(月・祝) 9時30分から11時30分
○ところ フレンテみえ セミナー室B
     津市一身田上津部田 三重県総合文化センター内
○講師  NPO法人 サルどこネット 会員
○費用  無料
○対象
    ・環境学習指導者養成講座の受講者
    ・環境保全活動を行っている方 
    ・環境学習の指導者 
    ・環境保全の活動に関心のある方 
○対象 18歳以上
○人数 40人(先着順)
○〆切 定員になるまで継続して募集中
○申込方法
講座名称「ニホンザルって、どんな生き物」、氏名、郵便番号、住所、電話、
ファックス、メールを記載し、郵便、ファックス、e-mailのいずれかで送付
ください。

【お問合せ・お申込先】
────────────────────────────────────
〒512-1211 四日市市桜町3684-11 三重県環境学習情報センター
電話    059-329-2000
ファックス 059-329-2909
e-mail   info@eco-mie.com
────────────────────────────────────



■◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇■
■■■  三重県上野森林公園から             [お知らせ]
◇◇■
◇◇■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

◆┓──────────────────────────────────
┗┛薬草観察会 春編

公園の植物はそのほとんどが薬草となります。
どんな効用があるのか園内を巡りながら学びましょう。

○とき 4月24日(日)9時30分から12時
○人数 40名程度
○対象 一般向け
○募集 先着順
○期間 4月1(金)から4月15日(金)

◆┓──────────────────────────────────
┗┛ネイチャーフィーリング

森の中に入り、おいしい空気をたっぷり吸って、体操をしたり自然とふれあったり
して春の陽気を楽しみましょう。

○とき 通年受付中です(要連絡)
○人数 10名程度
○対象 主に目の不自由な方とその介護者

◆┓──────────────────────────────────
┗┛行事等 申込方法
      
※電子メール、ファックス、往復はがきで申し込んでください。
※参加者全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス、参加希望行事名を
 ご記入のうえ、各行事の受付期間内に下記までお申し込み下さい。
※往復はがきでお申し込みの場合は、返信面のご記入もお忘れなく。

────────────────────────────────────
【行事カレンダー】
 http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/gyouji/gyouji_callender/index.htm
────────────────────────────────────

【お申し込み、お問合せ、ご連絡先】
────────────────────────────────────
〒518-0817  伊賀市下友生字松ヶ谷1番地 三重県上野森林公園
電話     0595-22-2150
ファックス  0595-22-2151
e-mail    muenofp@e-net.or.jp
ホームページ http://www.e-net.or.jp/user/muenofp/index.htm
────────────────────────────────────



■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■◇◇
■■■  三重県民の森から             [お知らせ]
◇◇■
■■■┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

◆┓──────────────────────────────────
┗┛春の草花観察会
  春の息吹を感じてみませんか

○とき 4月16日(土)10時から12時(雨天中止)
○場所 菰野町千草「三重県民の森」
○受付 9時45分から「ふれあいの館」にて
○講師 川村龍也さん(自然観察指導員三重連絡会)
○人数 20名
○対象 小学生以上
○申込 事前に申し込み必要、申込は1ヶ月前から受付
○〆切 定員になり次第締め切り
○持ち物 メモ、筆記用具、軍手など
○服装  森の中を歩ける服装と靴、帽子
○参加費 無料

◆┓──────────────────────────────────
┗┛マクロで覗く花の世界 ─ 虫眼鏡とデジカメで花の世界を観察します

○とき 4月23日(土)9時30分から12時(雨天中止)
○場所 菰野町千草「三重県民の森」
○受付 9時15分から「ふれあいの館」にて
○講師 細川健太郎さん(自然観察指導員三重連絡会)
○人数 20名
○対象 小学生以上
○申込 事前に申し込み必要、申込は1ヶ月前から受付
○〆切 定員になり次第締め切り
○持ち物 デジカメ、メモ帳、筆記用具など
○服装  森の中を歩ける服装と靴、帽子
○参加費 無料

◆┓──────────────────────────────────
┗┛ 春の探鳥会 ─ 渡ってきた夏鳥を探そう

○とき 4月24日(日)9時30分から12時(小雨決行)
○場所 菰野町千草「三重県民の森」
○受付 9時15分から「ふれあいの館」にて
○講師 辻秀之さん(日本野鳥の会会員)
○人数 20名
○対象 小学生以上、一般
○申込 事前に申し込み必要、申込は1ヶ月前から受付
○〆切 定員になり次第締め切り
○持ち物 野鳥図鑑、双眼鏡(無ければお貸しします)
○服装  森の中を散策できる服装と靴、帽子
○参加費 無料

◆┓──────────────────────────────────
┗┛行事等 申込方法

※申込は1ヶ月前から受付、定員になり次第締め切りとします
※e-mail、電話、ファックスで申し込んでください。
※参加者全員の住所、氏名、年令、電話、ファックス、参加希望行事名を
 ご記入のうえ、各行事の受付期間内に下記までお申し込み下さい。
────────────────────────────────────


【お問い合せ】
────────────────────────────────────
〒510-1251 三重県三重郡菰野町大字千草字西貝石7181-3 三重県民の森
電話     059-394-2350
ファックス  059-394-2440
e-mail    mie-kenminnomori@fancy.ocn.ne.jp
ホームページ http://www.mie-kenminnomori.join-us.jp
────────────────────────────────────



■□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■     編 集 後 記
■□□------------------------------------------------------------□□■

 三重の環境と森林のホームページのバナーのなかに「大気環境情報」というのが
ありますが、ご存知でしょうか?

 3月中旬に「三重県環境総合監視システム」をリニューアルし、システムが測定
する「大気環境情報」を公開しています。

 このページでは三重県の大気や四日市市の大規模事業場からの排出総量の状況、
光化学スモッグの発令状況などを見ることができます。

 また、光化学スモッグ関連情報を電子メールによっても受け取ることができ、携
帯電話などで簡単に登録ができます。

 ぜひ、ご利用ください。                   まつもと
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○
■/___■/___■/■__    三重の環境と森林 平成23年
■▲▲__■/___■/■__ ─    メルマガ 3月号 
■/___■/___■/■__ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 【NO.120】
■■■__■■■__■■■__ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○


本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 環境生活総務課 〒514-8570 
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2314 
ファクス番号:059-224-3069 
メールアドレス:kansei@pref.mie.jp