三重の環境メールマガジン 9月号 No.283
━━━━━━━━━━━━━━━
三重の環境 メールマガジン
令和6年 9月号
【No.283】
━━━━━━━━━━━━━━━
三重の環境 メールマガジン 9月号をお届けします。
9月も後半に入り朝夕はいくぶん涼しくなりましたが、
厳しい残暑が続いていますね。
寒暖差が大きい季節の変わり目に体調を崩さないよう気を付けたいところです。
三重県民の森では、「森林ヨガ」のイベントが開かれます。
秋の気配を感じつつ、体調管理として自律神経を整えたり、
体幹を鍛えたりするのも良いですね。
ぜひこの機会に参加してみてはいかがでしょうか。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次 〔もくじ〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【*】 三重県 から [お知らせ]
【*】 三重県環境学習情報センター から [お知らせ]
【*】 三重県民の森 からの情報 [行事など]
【*】 三重県上野森林公園 からの情報 [行事など]
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃ 三重県 から [お知らせ]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆秋の海ごみゼロウィークin三重県
昨今、人間の生活や経済活動から排出されるプラスチックごみが沿岸部や海に流出し、社
会問題となっています。三重県ではプラスチック対策の一環として、令和元年度から令和2
年度にかけて、四日市市内を流れる海蔵川に流入するプラスチック類について調査しまし
た。その結果、河川に流入するプラスチック類はペットボトル、レジ袋、食品包装が多く、
生活系プラスチック類が約7割を占めていました。そのため、これら生活系の散乱ごみの
海洋への流出防止に向けた取組が必要です。
2018年から世界各国で毎年9月第3土曜日に地球を一斉にキレイにする「ワールド
クリーンアップデー」として清掃活動を実施し、2023年には198ヵ国1910万人が
参加されました。それに合わせ環境省・日本財団においては令和6年9月20日~令和6年
9月29日を「秋の海ごみゼロウィーク」と称し、全国一斉清掃キャンペーンを実施します。
三重県ではごみ拾いSNS「ピリカ」を使って身近な環境美化活動の成果を専用ウェブペ
ージで見える化する「楽しくひろって三重をきれいに!三重の環境美化プロジェクト」を行
っており、「ピリカ」を活用して、秋の海ごみゼロウィークに合わせたイベントを開催しま
す。環境美化活動をスマートフォンアプリで投稿いただくことでイベントに参加できます
ので、これから活動を始める方も、既に活動を実施されている方も、是非ご参加ください。
1.イベント名
「秋の海ごみゼロウィークin三重県」
2.期間
令和6年9月20日(金)~令和6年9月29日(日)
3.参加方法
(1)ごみ拾いSNS「ピリカ」のダウンロード
ピリカのダウンロードサイト(https://corp.pirika.org/sns-pirika/#download)
(2)プロジェクトへの参加方法
実施した環境美化活動(※1)をスマートフォンアプリで投稿(※2)いただくことでプロ
ジェクトに参加できます。
投稿内容のうち、参加人数、拾ったごみの数、拾った場所が見える化ページに反映されま
す。アプリがご利用いただけない場合は、パソコンで投稿いただくことも可能です。
(※1)ごみの分別方法や処理方法については、活動実施場所の自治体へご相談ください。
(※2)専用ウェブページに反映するためには、位置情報をONにしておく必要があります。
(3)イベントへの参加方法
「秋の海ごみゼロウィークin三重県」のイベントページにアクセスしてください。
↓
参加ボタンを押してください。
↓
投稿時に「#秋の海ごみゼロウィークin三重県」を付けてください。
4.参考URL
【見える化ページ】https://mie.pref.pirika.org/
【ごみ拾いSNS「ピリカ」】https://corp.pirika.org/sns-pirika/
【楽しくひろって三重をきれいに!三重の環境美化プロジェクト報道資料提供HP】
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0012700109.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ先】
────────────────────
三重県環境生活部環境共生局資源循環推進課
電話 059-224-3310 FAX 059-222-8136
e-mail shigenj@pref.mie.lg.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃ 三重県環境学習情報センター から [お知らせ]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*―――――――――――――――――*
センターNews
*―――――――――――――――――*
●ニュースレター「環境学習みえ」秋号を発行しました!
年4回発行し、センターからの最新情報などをご案内させていただきます。ぜひご覧ください。
https://www.eco-mie.com/info_paper/
☆ニュースレターや講座情報の郵送をご希望の方は、センターまでご連絡ください。
*-------------------------------*
講座情報
*-------------------------------*
【スキルアップ講座】
◆生物多様性シリーズ「1回休みの護身術 どんぐりとチョッキリの切っても切れない関係」
日時:12月22日(日) 9:45~11:40
場所:三重県総合文化センター セミナー室B(津市一身田上津部田1234)
講師:平山 大輔 氏(三重大学教育学部 教授)
募集人数:50人(16歳以上) ※応募多数の場合、抽選
申込締切:11月26日(火)
https://www.eco-mie.com/sponsored_courses/20241222donguri/
【環境講座】
◆「自然観察会」
日時:10月26日(土)10:00~12:00
場所:津市の自然観察の森(津市片田田中町1342-1)
募集人数:20人 ※応募多数の場合、抽選
※募集期間や申込方法など詳細は、津市環境保全課(TEL: 059-229-3259)にお問合せください。
◆「自然観察会!~自然観察の森を探検しよう!~」
日時:11月10日 (日)10:00~12:00
場所:津市の自然観察の森(津市片田田中町1342-1)
募集人数:20人 ※応募多数の場合、抽選
申込締切:10月15日(火)
https://www.eco-mie.com/sponsored_courses/20241110shizenkansatsu/
◆「身近な冬鳥を観察しよう」
日時:11月30日(土)9:30~11:15頃
場所:三重県総合博物館とその周辺のため池(津市一身田上津部田3060)
募集人数:30人 ※応募多数の場合、抽選
※募集期間や申込方法など詳細は、三重県総合博物館のホームページでご確認ください。
*-------------------------------*
8・9月の企画展示
*-------------------------------*
環境にやさしい事業活動や環境保全などを紹介する展示を2か月ごとに企画しています。
センター開館時間内にいつでもご覧いただけます。
●8月・9月の企画展示は、株式会社百五銀行による「105 SDGs~サステナブルな未来を
地域とともに~」です。
https://www.eco-mie.com/center_info/20240731/
********************
■お問い合わせ・お申し込み
三重県環境学習情報センター
〒512-1211 三重県四日市市桜町3684-11
Tel:059-329-2000 Fax:059-329-2909
E-mail:info@eco-mie.com
ホームページ:https://www.eco-mie.com/
X:https://twitter.com/eco_zou
Facebook:https://www.facebook.com/miekankyo
********************
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃ 三重県民の森 からの情報 [行事など]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベントはホームページで https://mie-mori.jp/event/
――――――――――――――――――――
◆【連続講座】大人の草木染め体験
※両日参加できる方のみの受付です
四季折々の植物からいただく色を楽しむ草木染め。
大きな布のゴム絞りに挑戦です。
絞り方により模様の変化が大きく、予想のできない面白さがあります。
今回は県民の森で「赤いクリスマスツリー」として親しまれている「楓(ふう)」の枝葉を
使った染めに初挑戦。
染めた布はそのまま壁掛けやテーブルクロスに。
布を裁ってエプロンやバックなどの材料としてお使いいただけます。
本格的に草木染めを学びたい方におすすめの講座です。
日時:
9月29日(日)10:00~15:00
10月20日(日)10:00~13:00
スケジュール:
9月29日(日) 大判布を豆汁処理した後、小さな布で絞り体験(カルカヤ)
10月20日(日) 大判布の草木染め(楓)
会場:ふれあいの館(9:45より受付開始)
講師:中島 武司さん・和子さん・中井 幸子さん(二人工房)
定員:10名(抽選)
対象:高校生以上
参加費:3500円(講座2回分)
持ち物:弁当、水筒、筆記用具、軍手、あれば20~30cmものさし、糸切ばさみ、リッパ―
服装:汚れてもよい服装、エプロン、マスク
申込み:要事前申し込み。
※初参加の方を優先いたします。草木染め体験への参加回数を備考欄にご記入ください
※作成個数の記入をお願いいたします。
申込み:要事前申込。三重県民の森まで申込フォーム、メール、FAX、電話等でお申し込みください。
申込締切:9月22日(日) ※抽選結果は9月23日(月)に【当選者のみに】ご連絡いたします。
◆10月の自然観察会
毎月定例の自然観察会。移り変わっていく自然の魅力や不思議を発見しよう。
日時 10月12日(土) 9:30~12:00
※雨天・曇天中止:中止の場合は当日8:00にHPに掲載
※菰野町の天気予報が晴れの場合でも、県民の森は曇りの場合があります。必ずHPをご
確認ください。
場所:三重県民の森 ふれあいの館集合(9:15より受付)
講師:自然観察指導員ほか
定員:30名(抽選)
参加費:無料
服装:森を歩ける服装(長そで長ズボン)、帽子、運動靴
持ち物: 双眼鏡(あれば)、ルーペ(あれば)、飲み物、きらきらの好奇心
※タモや虫かごもご持参いただけます
※気象状況等により早めに終わる場合があります。
申込み:要事前申込。三重県民の森まで申込フォーム、メール、FAX、電話等でお申し込み
ください。
申込締切:10月6日(日) ※当選者にのみ10月7日(月)にご連絡いたします。
共催:三重県環境学習情報センター・自然観察指導員三重連絡会
◆森林ヨガ
秋空の下ヨガを習い、心も体もリラックスしましょう。
鳥や虫の音に耳を傾け、風を感じながら行うヨガはとても癒されます。
はじめての方にやさしい、初心者向けのメニューです。
日時:10月13日(日)10:00~11:30
会場:三重県民の森内 展望台広場
※会場までは上り坂を10分程度歩きます
集合:自然学習展示館裏テラス集合
※雨天中止
※天候の都合により会場が変更となる場合があります
講師:桑原 香純さん(IHTA認定ヨガインストラクター)
定員:40名(大人/先着)
※付き添いを含み、お子様のご参加はご遠慮いただいております
参加費:1人500円
持ち物:バスタオルまたはヨガマット・フェイスタオル・飲みもの
服装:体を動かしやすい締めつけない服装
申込み:要事前申込。三重県民の森まで申込フォーム、メール、FAX、電話等でお申し込み
ください。
申込締切: 10月12日(土) ※お申込受付は先着順とし、定員に達し次第、締め切ります。
◆森でウォーキングフットボール(歩くサッカー)
三重県民の森新企画!「森でウォーキングフットボール(歩くサッカー)」
走ってはいけません! 戦略を駆使して年齢関係なく熱くなりましょう!
運動が苦手でも、障害があっても、怖がらずに非接触でプレーできるサッカーです。
交代要員を含めて7~8人で1チームを構成し5人でプレーします。選手交代は自由!
日時:10月14日(月・スポーツの日) 9:00~12:00
※雨天中止:中止の場合には前日17時過ぎに三重県民の森HPにその旨を掲載いたしま
す。申し込まれた方には、直接メールでご連絡します。
場所:三重県民の森 つどいの広場にて8:45より受付
※お車でお越しの方は、大駐車場をご利用ください
講師:草深 淳さん(NPO法人フットボールクラブ菰野 理事、三重県サッカー協会キッズ委員)
定員:30名程度(先着)
対象:小学生以上、1名からでも申込可能です
チーム分け:参加申込単位で、できる限り同じチームになるよう配慮して、主催者が4チー
ムに分けます
参加費:無料
持ち物:帽子、タオル、飲み物
服装:運動ができる服装、靴
申込み:要事前申込。三重県民の森まで申込フォーム、メール、FAX、電話等でお申し込み
ください。参加される小学生(子ども)の人数と、大人(中学生以上)の人数もお知らせく
ださい。
※屋外でのイベントになるため各自熱中症対策をお願いいたします。
※天気状況などにより、中止する場合があります
判断基準
10月13日(日)17:00時点で、10月14日(月・スポーツの日)午前中の天気予報が雨、
又は熱中症警戒アラート以上が発出されている場合。
◆イモムシの絵本『へんしん』読み聞かせ会とちいさな原画展
チョウの成長が美しく精密な絵で描かれた絵本『へんしん』。作者のイモムシ画家 桃山鈴
子さんをお招きして、1日だけの読み聞かせ会をおこないます。虫めがねで絵本の原画や本
物のイモムシを観察しながら、虫愛あふれるお話もきける特別なイベントです。 こどもた
ちと一緒にちいさな命の不思議、美しさにふれてみましょう。 ※8月10日(土)に予定し
ていたイベントの延期開催です。
日時:10月20日(日) 13:30~15:00
一日限定で、桃山さんの絵本や画集等の販売&サインスペースを設置予定です。
講師:桃山 鈴子(イモムシ画家)
(協力:ヒロミチイト)
場所:自然学習展示館内、みえ森林教育ステーション
対象:3歳以上~
※必ず保護者のかたと一緒にご参加ください。
※車いすのお客様や対象年齢以下のお連れのお子様がいらっしゃる場合などのご相談は、
お申し込み時に備考欄かお電話にてお願い致します。
参加費:無料
定員:50名程度
※イベントの様子をお写真に撮らせていただきます。お写真不可のお客様は、当日受付時
にスタッフまでお申しつけください。
申込方法:事前予約制の先着順。下記の予約フォームよりお申込み下さい。
読み聞かせの後、質問コーナーを設けます。作者の桃山さんに、質問や聞いてみたいことな
どございましたら予約フォームの【ほかに何かございましたらこちらへご記入ください】へ
自由にご記入ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ・お申込み先】
────────────────────
三重県民の森 〒510-1251三重県三重郡菰野町大字千草7181-3
電話 059-394-2350 ファックス 059-394-2440
e-mail info@mie-mori.jp ホームページ https://mie-mori.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃ 三重県上野森林公園 からの情報 [行事など]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベントはホームページで https://mie-mori.jp/ueno/events/
――――――――――――――――――――
◆光るどろだんごづくり
ピカピカに光るオリジナルのどろだんごを作ろう!
普通のどろだんごとはちがい、ねん土の玉をけずって、みがいて、ツルツルにします。
左官職人さんからプロの技を教わりましょう!
【日 時】9月28日(土)
(1)9:30~10:30 満員
(2)11:00~12:00 満員
(3)13:30~14:30 残席僅か
(4)15:00~16:00 満員
※雨天決行
【場 所】上野森林公園 ビジターコテージ
【講 師】伊賀左官業組合 猪田真彰さん
【参加費】1,000円/1つ
【対 象】3才以上(小学生以下保護者同伴)
【定 員】8組/各回
【持ち物】とくになし
【服 装】汚れてもいい服装
【申込み】要事前申込み(先着順)
※ひと家族ずつのお申し込みをお願い致します。
※9月7日(土)午前9時より受付開始。
下記リンクよりお申し込みください
https://reserva.be/npoeccom
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問合せ・お申込み先】
――――――――――――――――――――
三重県上野森林公園 〒518-0817 三重県伊賀市下友生1番地
電話 0595-22-2150 ファックス 0595-22-2151
メール ueno@mie-mori.jp ホームページ http://mie-mori.jp/ueno/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>「三重の環境」バナー広告 募集 環境生活部環境生活総務課 【PR】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三重県では、新たな財源を確保することを目的に、ホームページ「三重の環境」
にバナー広告の掲載を行うとともに、掲載を希望される広告主を募集していま
す。
広告掲載料については、環境生活部の実施する「資源循環型社会の構築」や
「環境保全活動の推進」など、さまざまな施策への活用を予定しています。
https://www.pref.mie.lg.jp/eco/15096015409.htm
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
┼┼───┼┼─────┼┼────┼┼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あとがき
MieMu(三重県総合博物館)では、「開館10周年記念・第38回企画展 刀剣 三重の刀
とその刀工」が、2024年10月5日(土)から12月1日(日)まで開かれます。
かつて「武士の魂」とまで称された刀剣は、熱田神宮のご神体である「草薙の剣」のよう
に神が宿る神聖なものとして、また刀工によって鍛え上げられ、そして研ぎすまされた美
しさは、日本を代表する美術工芸品の一つとして、我が国の伝統文化を支えてきました。
三重においては、桑名の村正を筆頭に南北朝時代の終わりから室町時代にかけ、各地で刀
工が活躍し、多くの作品を世に送り出してきました。そこで今回の企画展では、三重県ゆ
かりの刀剣に焦点をあて、その作品や刀工の存在が紹介されます。
ぜひこの機会にご覧になってはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━
三重の環境 メールマガジン
令和6年 9月号
【No.283】
━━━━━━━━━━━━━━━